エントリー

新設物件の雨天竣工検査(SOG試験と安全措置)

新設物件の雨天竣工検査(ウォータープルーフ)

新設物件の雨天竣工検査(耐圧試験)

新設物件の雨天竣工検査(過電流継電器試験)

の続き。

20230318222543.57.13.jpg

 PAS SOG制御装置の試験。

この時にはかなり

小降りになっていたので

雨養生なしで試験できました。

20230318222546.00.24.jpg

試験開始直後、

試験器の

Voの数値が動かないなんて

トラブルがありましたが

試験器電源入切と

メタルコネクタ抜き差しを

おこなったところ

よくわかりませんが

直りました。

何だったのでしょうか?

 

1号柱は既設の物で古いです。

何度か15m柱で引き紐高いので

1号柱を昇り降りしましたが、

20230319003339.32.40.jpg

足場釘が折れて

なくなっているところがあり

ちょっと大変でした。

今後を考えて

電気工事店に取替を

お願いしました。

 

竣工検査終了後、

20230319004746.47.20.jpg

PAS開放して引き紐を

操作できないように

投入禁止の札をベルトでくくりつけて

安全措置としました。

 

そして、 

東京電力の

「高圧引込線新設工事における

電気主任技術者様立ち合い省略時のお願い」

ということで

配電線との接続工事の

立ち合い不要になるので

リンクの書式に必要事項記載して

工事店に出してもらって

受電日の打ち合わせをしてもらいます。 

投入禁止札は

東京電気管理技術者協会で

購入したもので、

このベルトで1号柱に括り付けています。

新設物件の雨天竣工検査(過電流継電器試験)

新設物件の雨天竣工検査(ウォータープルーフ)

新設物件の雨天竣工検査(耐圧試験)

の続き。

20230318222544.01.45.jpg

OCRの試験。

耐圧試験同様

車内からキュービクルに

試験配線を飛ばして

接続。

試験終了後、

この場での片づけは

配線だけにして

家に帰ってから

試験器を片づけました。

 

最近の

20230319000524.04.10.jpg

オムロン、三菱、富士、泰和の

過電流継電器は

若干の違いはあれど

瞬時動作時間が

整定値200%50ms以内の前に

整定値100%~160%(三菱は130%まで)

90ms以内の

基本2段特性になってます。

以前書いた記事の

電力会社との過電流保護協調を計算

の中にもあった、

瞬時動作時間

配変OCR動作時間0.2s-(配変OCR慣性特性0.05s+CB3サイクル0.06s)=0.09s以下

というのを考えると

瞬時に関して単体にて

試験条件整定値200%で50ms以下

の前に

オムロンは

試験条件整定値130%90ms以下も

取説に書いてあり

やっておいたほうが

いいのかなと思い

やっておきました。

そしてこの頃の51は

瞬時整定値最小10Aがあるので

試験しやすいです。

 

今回はオムロンでしたが、

三菱と富士電機、泰和は

瞬時動作90ms以内の試験条件の定めは

取説確認しましたが

ありませんでした。

 

ムサシインテックの振動センサ

G・TRIPを使用していますが、

ビニルコードを

センサ本体に直結で

末端はバナナプラグにして

使用してます。

新設物件の雨天竣工検査(耐圧試験)

新設物件の雨天竣工検査

(ウォータープルーフ)

の続き。

 

天候が悪化する前にと

キュービクルが搬入された日に

内部銘板確認と

接地抵抗測定は

済ませてあったので、

1.内部確認及び耐圧用養生

2.高圧絶縁抵抗測定

3.耐圧試験

4.過電流継電器試験

5.PAS SOG試験

6.安全措置

の順番で実施。

20230318222538.09.55.jpg

キュービクル内

内部確認から。

 

接地抵抗は事前に測定済でしたが

端子台への接続が

まだ終わってませんでした。

耐圧かけるために

各所接地の接続は必要なので

クリップで仮接続。

A,D種、B種、

それとPASのA種を

ここから持っていくために

IV線14sqが引いてあったので

それも仮接続。

20230318222539.12.17.jpg

キュービクル内の

電力会社VCT取り付け場所にて

耐圧試験準備として

このクリップを加工したもので

引込ケーブルとQB所内の

仮接続および

三線短絡処置をおこないました。

20230318222540.13.51.jpg

引込ケーブル38sq65m+所内一括で

静電容量は63nF。

予定充電電流205mAを確認。

20230318222541.23.56.jpg

1000Vメガで

耐圧前後の

絶縁抵抗測定。

20230318222542.51.14.jpg

雨天なので

キャラバン内に機材セットし、

20mシールド入りネオン線で

キュービクルへ繋ぎ試験。

ネオン線の静電容量も合わさって

リアクトル1.09kVA使用して

一次電流11A

充電電流225mA

耐トラ電流112mA

リアクトル114mA

でした。

 

試験用電源には

EFDELTAを

使用。

リアクトルを使用した

耐圧試験で

耐トラだか試験器が

焼けたなんて噂があるので、

試験器操作係には

なんか変だと思ったら

すぐ電源を落としてと

言っておきました。

まずは100mAリアクトルでは

どうかなと思い

使ってみたところ

問題ありませんでした。

リアクトルが多くなると

まずいのでしょうか?

 

新製品DELTA2がでて

だいぶ経ったせいか、

EFDELTAはいま

35%offクーポンコードがあって

約90,000円くらいと

以前より

だいぶ安くなっているようです。

新設物件の雨天竣工検査(ウォータープルーフ)

竣工検査完了期日があって

当方のスケジュール的に

予定をずらせなかったため、

雨でも仕方なく

新設物件の竣工検査を

おこないました。

 

雨の中、

カメラで記録できるものは良いが

測定値などの記録を

紙の書類には

書いていられないので

20230318222547.09.00.jpg

↑の耐水メモ帳に

鉛筆で書いてます。

これなら水の中だって

書き物ができます。

 

昔、スキューバダイビングを

やっていた名残で

以前は記録用に

こういう

ざらついたプラ板の

スレートを

使用していたのですが、

これだと

次使うために

消しゴムやクレンザーで

落とさないといけないのが

いちいち面倒なのでやめました。

 

鉛筆は芯が折れる心配がありますが

最近何かの記事で見かけた 

メタルペンシル(メタシル)が

強そうでいいかもと

検討中。

でも、ツルツルの

耐水ペーパーには

書けないかもしれないから

文具屋さんとかで試したいです。

いつやられたのやら

選任電気主任技術者が

自社兼任している

数件ある太陽光発電所での

請負年次点検

最終日6件目。

20230317162359.jpeg

現地到着して機材降ろして

準備始めたところ、

消火器が転がっていました。

強風で倒れて

運悪く消火器噴き出したのかな、

なんて思いました。 

20230317162400.jpeg

接続箱を見ると

残念ながら切られてました。

20230317162401.jpeg

キュービクル脇

パワコン~接続箱への

ケーブルすべて

持ってかれていました。

 

主任技術者も

この日現地にきて

初めて知ったとのこと。

監視カメラや警備会社契約はなし、

発電の遠方監視装置は

あるようですが、

日射量と発電量がリンクした

発電量乖離の警報はないので、

発電量がないだけでは

警報が出ません。

パソコン画面で

発電量確認をしない限り

気づけないと

いうことだと思います。

 

テレビニュースで

車上荒らしについて

見たことがありますが、

盗難失敗した時は

証拠隠滅のために

車内に消火器

ぶちまけていくそうです。

ここも足跡などの痕跡を消すために

消火器を撒いていったのかも

しれません。

 

ちなみに年次点検は

やって帰りました。

泥棒といえばルパン。

カリオストロの城が

たまに見たくなります。

地絡過電圧継電器試験での接点接続

選任電気主任技術者が

自社兼任している

数件ある太陽光発電所での

請負年次点検

最終日5件目。 

20230317152004.jpeg

地絡過電圧継電器の

試験をやる度に

受電盤裏側に潜って

接点を取るのは面倒です。

たいてい

どこかのハモ端や

補助リレーに

繋がっているので、

初めて試験する現場では

調べて

20230317162057.jpeg

試験報告書の備考に

トリップを取るには

どこに繋ぐかを差支えがない限り

書いておきます。

そして離線すら面倒なので

直ガミ電圧トリップで取ります。 

新設受変電設備 工事中点検

既設の建物を利用した

現在工事中の

新設契約物件にて。

 

2日後に竣工検査として

耐圧試験等を

計画しているのですが

あいにくの雨予報。

電力会社に何日までに

検査まで完了するように

言われているし

私の予定も直近のほかの日が

開いていないので

雨天決行の予定です。 

 

ですので、

キュービクル搬入予定日だった

本日

天気が良かったので

できることがあれば

先にやっておこうと思い

一人で訪問してきました。

20230316205314.16.01.jpg

新しいキュービクルは

以前キュービクルが

あった場所に

設置されたのですが、

スペースの関係で

裏面は扉無しではめ殺し。

将来トランス入れ替えとかは

キュービクルごとじゃないと

できない感じですが、

業種上

それはなさそうな気がするので

気にしません。

20230316205315.12.10.jpg

高圧ケーブルは敷設されていたが

端末はまだでした。

事前にやれることとして

各機器の銘板確認と、

接地抵抗測定をやっておきました。

20230316205313.21.09.jpg

1号柱は既設の物を再利用で

PASは新設。

引き紐が赤丸のところで

高いなー、と思ったら

15m柱でした。

 

頑張って

都度昇ればいいかと

ちょっとだけ

さみしい気持ちになりました。

高圧受電盤DMMのMAX/MIN表示

毎月

月次点検をおこなっている

太陽光発電所。

20230316202832.57.03.jpg

3面体のキュービクルで、

20230316202828.48.26.jpg

ここの高圧受電盤の

計器には

デジタルマルチメータが

使用されていて、

このタイプは現在値以外に

各MAX/MINの値が

記録されます。

そして、

受電電圧TR相の最低値記録が

5339Vになっていました。

そういえば、

20230316202830.53.15.jpg

確かにパワコンが止まらない程度の

瞬時不足電圧のメールは来たなと

思い出しました。

20230316203204.31.27.jpg

パワコンの履歴にも

残っていました。

 

DMMのMAX/MINは

瞬時値ホールドではなく

表示値ホールドかと思います。

ですので大した精度では

ない気がしますが、

それでも

それなりの記録は

残るので

先々なんらかの

役に立つかもしれません。

ですので、

20230316202829.49.37.jpg

点検の際は

毎回記録を確認後リセットして

今回から次回までの記録が

残るようにしています。

広域短時間停電により停止した太陽光発電所の対応

 

 20230314204110.16.02.jpg

太陽光発電所で

停止したパワコンの

再並列操作。

 

月次点検中に、

20230314204108.35.29-1.jpg

まとまった地域の

契約需要家様から

一斉に

絶縁監視装置の

停電メールが

届きました。

20230314204109.11.55.jpg

東京電力パワーグリッド停電情報を見て

広域停電であったことを

確認。

 

月次点検で訪問していた場所が

近い場所だったので、

さっさと対応してしまおうと

連絡してすぐ訪問しました。

この新電元製パワコンの

(このメーカーは

太陽光発電製品販売

終了しているとのこと)

再並列操作方法は、

交流出力ブレーカーを

切ってから入れる。

これだけではあるが、

お客様にやってとは

ちょっと言いにくい。

27台もありますし。

ねじ式のCTT、PTT手配(試験端子B形)

父から

「受電盤の

ネジ形の試験端子に

ガタが来てて

交換したいから探して」

と頼まれました。 

20200524162814.jpeg

↑の写真のものであれば

不二電機工業株式会社

試験用端子 B形

です。

20220402183814.15.56.jpg

袋ネジが↑のデザインなら

泰和電気工業製。

 

どちらかはわからないが

きっとどっちでもいけるかな、

と思い不二電機工業製で

注文することにしました。

 

不二電機工業は

直販サイトがあって

会員登録は必要ですが、

すぐ注文できて便利でした。

20230318061517.11.13.jpg

注文3/14

発送3/16

納品3/17と

あっさり手に入りました。

細かいものなので

電材屋さんに説明して頼むの

面倒だなとも

思っていたので

助かりましした。

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2023年03月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723388
    今日 299
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村