エントリー

カテゴリー「月次点検」の検索結果は以下のとおりです。

高圧受電盤DMMのMAX/MIN表示

毎月

月次点検をおこなっている

太陽光発電所。

20230316202832.57.03.jpg

3面体のキュービクルで、

20230316202828.48.26.jpg

ここの高圧受電盤の

計器には

デジタルマルチメータが

使用されていて、

このタイプは現在値以外に

各MAX/MINの値が

記録されます。

そして、

受電電圧TR相の最低値記録が

5339Vになっていました。

そういえば、

20230316202830.53.15.jpg

確かにパワコンが止まらない程度の

瞬時不足電圧のメールは来たなと

思い出しました。

20230316203204.31.27.jpg

パワコンの履歴にも

残っていました。

 

DMMのMAX/MINは

瞬時値ホールドではなく

表示値ホールドかと思います。

ですので大した精度では

ない気がしますが、

それでも

それなりの記録は

残るので

先々なんらかの

役に立つかもしれません。

ですので、

20230316202829.49.37.jpg

点検の際は

毎回記録を確認後リセットして

今回から次回までの記録が

残るようにしています。

発掘してしまいました

数年間に

既設の物件を

電気管理技術者変更の形で

受託した現場。

20230304183825.29.22.jpg

前々から

コンデンサ前のアクリル1枚だけ

ありません。

そして

なぜかいまさら

今回の月次点検で

気になってしまいました。

20230304183826.15.29-1.jpg

周囲に

置き去りな気配はないので

工事かなにかの時に

処分してしまったのかなと。

(ちなみに黄色いのは花粉だまり、

見てるだけで目が

かゆくなってくる)

20230304183827.34.52.jpg

そしてまさかと思い

ケーブルラックの下を

覗いてしまいました。

見つけてしまいました。

20230304183828.16.13-1.jpg

何年熟成させたのか

不明ですが

汚いです。

20230304183829.22.31-1.jpg

次回の

年次点検のときに

掃除しようかと

とりあえずキュービクル内に

仕舞っておきました。

配線ラックカバーの手直し

屋上にある

配線ラックの、

誰かに踏まれて凹んだ

カバーのダメージ。

20230302182352.12.52.jpg

以前お客様が

アクリル板か何かを張り付けて

穴をふさいでくれていたのですが、

テープが劣化して

飛んで行ってしまったようです。 

踏まれてへこんでいる箇所も合わせて

3か所ダメージ有り。

20230302182355.53.55.jpg

過去に

キュービクル下のラック隙間から

鳥が侵入し、

朝から全停電!!!の事故を起こした

現場です。

(発泡ウレタンで隙間穴埋め済み)

 

月次点検で訪問しましたが、

時間に余裕があって気が向いたので

バラシて手直ししてみることにしました。

20230302182354.55.57.jpg

ネジ外して

鉄板を踏んずけて修正して

元に戻す適当な作業です。 

20230302182353.12.00.jpg

手直しして、

最後に

屋外のものに

文字を書いて貼っておくために

ほんとはこれが欲しかったが

身近なホームセンターにはなかったので

代わりに買っておいた 

このテープを使い

「のるな!」と

書いておきました。

春めいてきたので

月次点検中

雑草が気になる現場には

そろそろかと思い、

20230302181520.33.27.jpg

除草剤を

撒き始めました。

 

草ボーボーだと

出入りする気が失せるから。

 

このごろは

箱入りの物より

ごみの後始末が楽な

大容量袋タイプ5kgの

ネコソギを使っています。

20230306101418.57.51.jpg

昨年までは

なかった

袋のまま散布の切り口。

前は袋を切って抱えて撒いているとき

出すぎたりで無駄にしていたが、

この散布口になったことで

適量がでるので

かなり

使い勝手がよくなりました。

オススメと言って過言ではないです。

LBS本体アースの離隔があやしい

月次点検中に

気になったこと。

20230217124806.jpeg

LBSのボディーアースですが、

右と比べて左の画像は

KIPにだいぶ寄っているように

見えました。

多分10月にやった

年次点検の清掃の際に

引っ掛けて曲がったのかなと

思います。

離隔距離が気になったので

角度を変えて見ると

20230217124807.jpeg

十分距離があり

問題ないようです。

 

紛らわしいので

次回年次点検でイジることとし

20230217124808.jpeg

忘れないように

メモ書きを

貼っておきました。

 

必ず身近に用意してあります↓

パネル下の榊

太陽光発電所での

月次点検。

 

2月なので周りの草は

枯れていますが、

20230213181514.41.20.jpg

パネル下に

サカキがあちこち生えていました。

日の光はあまり当たらないのに

青々とした葉っぱが付いて

立派です。

20230213181515.41.31.jpg

これ以上伸びてくる前にと

切ってみました。

 

テレビで

太陽光パネルを高くして

下でサカキなどを育ててるのを

見たことがあります。

日陰で育てられそうだし、

雑地より農地のほうが

固定資産税が安いからですかね。

ドローンより高級

太陽光発電所の

月次点検。

雨でした。

20230213181513.40.38.jpg

ドローンでパネル点検、

なんてものは持っていないので

青色事業専従者(かみさん)に

パネルの巡視点検を

お願いすることがあります。

私が

キュービクルとパワコン点検中に

歩いてもらってます。

ほどよい距離を歩くので

いい運動になります。

 

所属協会の保険に

入れてはいますが

電気のプロではないので、

電線が落ちていたり

パネルが割れていたら

都度呼んでもらうだけとし

触らない、近寄らないを

徹底させています。

「Hey Siri」で気温と湿度を確認

月次点検報告書に書く

気温、湿度は

 20230209190841.07.00-1.jpg

 iPhoneに聞きます。

「Hey Siri 気温」

「Hey Siri 湿度」

と言えば

現在いる市町村の

気温と湿度を教えてくれます。

 

とても優秀ですが、

私のろれつが怪しいせいで

Siriさんは

反応に困るときがあるようです。

キュービクル内からかすかなブザー音

月次点検で

キュービクルを開けたら、

かすかなブザー音のような

音が聞こえてきました。

 

配管経由で

機械室で鳴っている

ブザー音が

聞こえているのかな、

なんて思いつつ

扉を開けて各方向から

音を聞きながら

やっとたどり着いたのが

20230209195619.49.10-1.jpg

このブレーカーでした。

触ると微振動を感じます。

これ以外のブレーカーは振動なし。 

この振動が

フラッシュプレートに加わり

音が出ていました。

原始的に

音は叩いて止めました。 

20230209195620.55.44-1.jpg

ブレーカーの不具合なのか

トランスの振動が

伝わっているのか

よくわかりませんが、

熱は発していないので

とりあえず保留と

しました。

先月から鳴いている・・・

介護医療系の現場での

月次点検にて。

20230209124433.34.31-1.jpg

EPS室に分電盤があるので

点検で入るのですが、

このUPSからピピッ、ピピッと

アラーム音と警告が

表示されています、先月から。

 

ケイコク ジョウキョウ:

バッテリ セツゾク ヒツヨウ

 

たぶんバッテリーが

終わったんだと思います。

 

通信用機器が繋がっており

電気の不良ではないので

月次点検報告書には書きませんが、

先月に引き続き今回も

口頭でお知らせしました。

事務員の方も

「報告はしているのですが・・・」

だそうです。

そしてその後、

うちで交換見積もりを

出すことになってしまいました。

 

通信機器の保守は大切です。

最近私たち多くの管理技術者も

通信エラーで

ヤキモキしたばかりですので

気になってしょうがない。


 

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2023年03月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723538
    今日 449
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村