エントリー

カテゴリー「試験・技術業務」の検索結果は以下のとおりです。

特高変電所の保護継電器試験(試験後)

特高受電設備での

特高変電所の保護継電器試験(特高リレー)

特高変電所の保護継電器試験(フィーダーリレー)

のさらに続き。

 

点検期間2日間ありましたが

うちの作業は順調に終わり、

受電までの待ち時間に

仮設発電機により

エアコン、照明、

コンセント完備の

快適な休憩所にて

20230227143840.37.57.jpg

報告書入力作業

させていただきました。

溜まり気味だった

ほかの現場の

報告書を含めて

かなり

はかどりました。

•••

寒い季節に

コンビニコーヒーを入れるのに

重宝しているタンブラー↓

360mlのこれは

コンビニコーヒーLサイズ

(セブンならMサイズ)が

ちょうど入るし

洗いやすく

一番安くて

使い勝手もよいです。

 

•••

私は自分たちの班の

作業責任者だったので、

私だけ受電まで居残りして、

他の仲間たちには

早めに

上がってもらいました。

そして

日暮れごろ特高受電されました。

20230227210435.34.58.jpg

夜の屋外特高変電所は

ライトアップされて

とてもかっこいい。

問題なく復電されたので

解散となりました。

特高変電所の保護継電器試験(フィーダーリレー)

特高変電所の保護継電器試験(特高リレー)

の続き。

 

饋電盤側には

20230227142006.14.57.jpg

三菱電機 マルチリレーMP23が

40台ほど。

以前も書いてますが、

メタクラ盤が50mほど離れていて

ZCTからの試験端子kt-ltが

配備されていない現場です。

MP23の地絡方向要素は

ZCT一次電流にて

管理値とる仕様なので

毎回ZCT代わりの

模擬入力試験器MDX-A形

試験電流を流し

その出力を

リレー本体のZ1-Z2へ

接続して試験してます。

 

それと(50)瞬時要素整定

80Aなんてのがあったが

NF RX4713(MAX90A)が

あったからこそ

スマートに乗り切れました。

 

試験中離線した

電源線は

↑で養生をしました。

シリコンオイルでも

塗ってあるのか

触っているうちに

手が

ヌルヌルしてきました。

特高変電所の保護継電器試験(特高リレー)

毎年この時期に

請け負っております

特高受電設備での

リレー試験。

20230227142005.16.52.jpg

特高保護継電器盤には

三菱

旧型MELPRO-Dシリーズ

過電流継電器+地絡過電流継電器COC4-A03D1

比率差動継電器CAC1-A01D2

系統連系保護継電器CPP1-A01D2

があります。

 

専用の箱とか手に入れば

配線が

かなり楽になるんですが、

もうすでに

旧型MELPRO-Dシリーズは

生産終了していて

新品では買えないので、

更新とかで廃棄するものに

運よく出くわさないかなと

祈っています。

 

引き出し型リレー試験では

ちょっとしたテーブルがあると

試験が快適になります。

パソコン設定が便利

予備フィーダー

2回路への

回線追加に伴い

三菱電機

新型MELPRO-Dシリーズ

配電線保護継電器

(過電流・地絡方向)

CFP1-A42D1

新たに配備されたとある現場で、

整定値入力とリレー試験を依頼され

実施してきました。

20230225195254.34.04.jpg

NF RX4713(V3)

NF RX4718(I3)

試験用ボックス

制御電源DC100V

USB Type-Bコードと

HMIソフトウェア

新型MELPRO-D用 PC-HMIを

インストールしたパソコンを使用。

20230225195255.00.23.jpg

ソフトウェアは

上記三菱電機サイトで

無料ダウンロード。

繋いで整定値入力してから

試験実施。もちろん問題なし。

 

世の中の流れ的に

コストダウンのため

ボタンを極力排除して

パソコン設定オンリーの

リレーなんてものが

出てくるかも

しれませんね。

 

USB Type-Bケーブルは

よくパソコンと

インクジェットプリンタを繋ぐのに

使われているやつです。

 試験用ボックスは

入手した

新型MELPRO-Dシリーズの外側を

↓に穴あけ加工し埋め込み

配線して

端子を付けたものです。 

PAS単体耐圧試験 P1,P2の処理

契約需要家ではない

現場での

PAS更新に伴う試験の依頼を受け

行ってきました。 

20230224132239.jpeg

PAS単体で耐圧試験実施。

20230224132240.jpeg

ネオン線はクリップで浮かせてみました。

20230224132241.jpeg

20230224181718.15.33.jpg

戸上電機の取説に従い

20230224132242.jpeg

単体試験で

SOG制御装置への

取り付けはまだなので

制御線は

短絡して接地しました。

よく読んだら

P1,P2は

各々テーピング等で

絶縁しろとのこと。

全部短絡接地して

しまいましたが

問題はありませんでした。

でも

次から気を付けます。

20230224175719.37.00-1.jpg

耐圧試験後

PASが取り付けられるのを待ってから

SOGの試験。

竣工検査なので

全タップおこないました。

さくっと終わりました。

 

遮断器やLBS、PASの

耐圧試験での短絡には 

↑にIV線を付けた

クリップ線や、

↓の平編銅線を使用したりしてます。

秘密工場での試験業務準備

耐圧試験1日と

保護継電器試験2日

合計3日間の

試験業務があるので、

20230217124809.jpeg

機材準備して積み込みを行いました。

 

カメラ使用禁止の

現場で写真は撮れないので

試験内容は記事にしないと思います。

文章だけで伝える自信はないので。

 

お客様との会話で

「撮影は疑わしいからだめ、

ここは秘密工場だから」という

フレーズが出てきて

気に入ったので

題名に使いました。

実際は

怪しくはない工場です。

 

NFのコード類は↓に入れてます

試験中はイスとして、

まれに踏み台としても

使っています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

IRIS ハードプロ45ダークグレー/レッド 445 x 425 x 50 mm HM45 1点
価格:4434円(税込、送料別) (2023/2/17時点)


 

アンローダーの接地

昨年から何度かおこなっている

アンローダー上へのケーブル耐圧試験

3kV CVケーブルと6kV CVケーブル

テープ巻き端末処理

耐圧コードを支持物経由で延長

港湾の現場での

耐圧試験最終日。

20230212191858.40.48.jpg

20230212191859.16.49-1.jpg

アンローダー内の電気室から

電動機までのケーブル2条を

一括で試験してきました。

何度も訪問しているので

入構から試験まで

とてもスムーズに

作業完了となりました。 

港湾のアンローダーは

レール上を移動するものなので、

高圧ケーブルは

巻き取り式の高圧キャブタイヤケーブル

20220124084907.44.54.jpg

特殊な高圧ケーブルの直流漏れ電流試験

であることは知っていましたが、

A,B,C,D種のアースはどうなっているか

知りませんでした。

そして教えてもらいました。

20230212191900.07.08-1.jpg

電車のパンタグラフみたいになっていて、

レールで一括アースとなっていました。

また一つ疑問が解消しました。

耐圧コードを支持物経由で延長

先日の

アンローダー上へのケーブル耐圧試験

3kV CVケーブルと6kV CVケーブル

テープ巻き端末処理

の現場にて別日耐圧試験。

20230205193145.06.02-1.jpg

今回も

アンローダー上にある

電気室内高圧ケーブルの

耐圧試験です。

前回は試験器を地上にセットして

ネオンコードは

ロープを使って

下から上にあげましたが、

今回は上から

ネオンコードを

直接降ろしてみました。

かたずけの手間は

後者のほうが楽ちんでした。

20230205193146.15.39-1.jpg

前回より深いところまで

伸ばす必要があり、

地上から20mコードでは

足りませんでした。

ですので、

中継用にレジン碍子を挟んで

以前から使用している

10mの

シールド入りネオンコードを

さらに伸ばして

20230205193147.13.53-1.jpg

被試験物へ繋ぎました。

ちなみに

レジン碍子は

安全用具耐圧

使用している

ゴム脚をつけたもの。

商用周波耐電圧22kVと

なっているので

傷みが無ければ

抜けるとこはないでしょう。

安全のため、

これでくるんで

試験をおこないました。

シーケンス試験でMCCB断発生

20230202202239.59.25.jpg

MCCBトリップボタンを押して

ブレーカー開放と

警報表示ランプの

点灯を確認したら

「****(名称)MCCB断表示」を

宣言。

保護連動試験の1項目。

古いブレーカでこれやると

入らなくなりそうでちょっと怖いです。

積算電力量計のパルス出力確認のために

某機場にて試験業務。

変圧器回路別についている

パルス出力付き積算電力量計の

更新工事があり、

交換後に

パルス確認したいという事で、

20230202194103.56.56.jpg

NF回路設計ブロック

RX4713(I3)と

RX4718(V3)、

横河

ディジタルパワーメータ

WT230

を使用して計器校正試験。

 

電力量計のパルスは

10kWh/pulse、

10kWhパルスを出すために

どのくらい入れればを

計算して

400kW90秒にしました。

VT二次3相110V

CT二次3相4.379Aを

力率100%で印加。

もっと早く

パルス出力させるとなると

定格5Aを超える電流を

流さなければならなくなるので

このくらいにしておきました。

ゴールドの踏み台を見つけた。

ちょっと欲しい。

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2023年03月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723423
    今日 334
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村