エントリー

カテゴリー「工事」の検索結果は以下のとおりです。

マイナス端子から外す

  • 2023/01/31 06:00
  • カテゴリー:工事

7月に書いた

非常用発電機 始動用蓄電池に亀裂発見

今月の月次点検で書いた

青い粉の現場で

非常用予備発電機始動用

蓄電池交換工事が

実施されました。

顔なじみの電気工事士だったので

工事予定日を聞いて

立会という名目で

取材をしてきました。

20230127131531.12.44.jpg

 作業開始時、

「マイナス端子から外してね」と

言っておきました。

「電気屋としてはどうしても

プラスから外したくなる」

と電工さんに言われました。

電気工事を

活線で

やらざるを得ない場合、

真っ先に充電部を外して

ビニテ巻いて

絶縁養生するだろうから

気持ちはとても分かります。

バッテリーのマイナスは

ボディー共通なので、

プラスから外した場合

万が一工具がボディーに触れると

ショートして

火花散らすことになります。

ですのでマイナスを

先に外してしまえば

安心です。

どっちかというと

車関係の仕事の人のほうが

なじみのある話かもしれません。

20230127131532.47.58-1.jpg

 青い粉の端子を外したところ。

端子のメッキが剥げてました。

やはり端子交換をお願いしておいて

よかったです。

20230127131533.49.36-1.jpg

これは2台の

バッテリー同士の繋ぐ

渡りの線です。

これも端子が痛んでいました。

渡り線は交換用バッテリーに

付属されていたので

これも交換してもらいました。

バッテリー交換の際は

端子が痛んでいる場合に

端子交換できる準備も

お願いしておいたほうが

無難だと感じました。

20230127131534.55.54-1.jpg

ワセリン(付属品)も

しっかり塗っていただきました。

冬なので

ワセリン固くなっていたので

ポケットで作業中温めてから

塗っていました。

20230127131535.52.34-1.jpg

新品蓄電池の

銘板と交換目安表示を張り付け。

銘板シールだけにですが、

※電池には貼り付け禁止。と

書かれていました。

古いバッテリーには

直で貼ってありますが…

理由はわかりませんが

指示通り

蓄電池の近くに貼っておきました。

 

最後に当方にて

発電機の

自動起動、自動停止確認まで

おこなって

完了となりました。

 

作業中に端子養生で

電工さんが

ビニテを巻いているときの話。

「いつも使っているのは

このメーカーの物だが、

先日電材屋さんの展示即売会で

付き合いで買った

他社製ビニテが

調子悪くてかなわない、

とボヤいていました。

私もホームセンターで

謎メーカービニテを買って使ったら

使用後

べたべたになってしまい

後悔したことがあります。

青い粉

半年前に

月次点検で見つけた

非常用発電機 始動用蓄電池に亀裂発見

改修工事が

今月予定されているお客様。

20230113125934.46.26.jpg

今月の月次点検に行った際

よく見たところ、

20230113125935.07.50-1.jpg

端子が青い粉に覆われているのを

今更ながら見つけてしまいました。

多分亀裂からのガスで

やられたのかと思います。

 

交換工事予定の電気工事屋さんに、

端子まで腐食していて

使えなかった時用に

交換用圧着端子準備のお願いと、

施工後

端子保護用ワセリンを

塗っといてほしいので

準備してくれるかの

確認連絡をしたら、

20230113125936.38.05.jpg

仕入れた交換用蓄電池の付属品に

入ってますと

写真をもらいました。

 

ベント形なら

標準付属してそうですが、

シール形でも付属しているとは

思っていませんでした。

これで交換前確認できたので

安心です。

ワセリンは

ドラックストアとかに

行けばあるから

無ければ後からで

どうにかなりますが。

漏電火災警報器の交換工事

  • 2022/09/01 06:00
  • カテゴリー:工事

昨年

漏電火災警報器の故障

で不良を報告した現場にて

不良品及び同型機計5台の

交換工事を当方で受注し

実施しました。

雨が降ってしまったので

ブルーシート養生下での

写真撮影で青いです。

20220828195106.38.57-1.jpg

泰和電気工業㈱ LGA-3Bから

20220828195105.41.14-1.jpg

泰和電気工業㈱ LGA-7Bに交換。

取付枠同時注文は必須!

盤取り付けボルトナットは

古いリレーについてるものを流用。

20220828195103.44.57.jpg

泰和電気工業㈱ホームページに

新旧形式一覧表

取付枠

取説

の資料がすべて出ているので

一切問い合わせせず

材料選定できました。

20220828195104.02.01-1.jpg

ZCTの形により

Z1-Z2に繋ぐかZ2-Z3に繋ぐかを

判断しなければならないのですが、

付いているZCTは

使用一覧にない形の物で

やっちまったかと思いましたが、

20220828195243.46.19-1.jpg

旧機種のおもてに書かれた

ZCT型式も違うし

何とかなるだろと判断、

Z1-Z2に繋いで

試験を行い管理値内での

動作値を確認して

工事完了となりました。

 

ちなみに

物不足の世の中で心配でしたが

2月に注文して

LGA-7Bと

取付枠LGA用(タイプB)ともに

発注後1週間と早く入手できました。

国産だからなのか

メーカーが

在庫もっていたからか。

もしもオムロン製だったら

どうなっていたでしょう・・・

このシリーズのボックスドライバーを

全サイズ車載しています。

計器やリレー交換の際

あるとないとでは

雲泥の差です。

PAS電源はどこから?

  • 2022/07/17 06:00
  • カテゴリー:工事

昨日、試験業務を

請け負っている現場にて

PAS交換に伴う

耐圧とSOG試験を行いました。

20220716180626.56.58.jpg

古いPASはVTなしだったので

PAS電源は外部から配線が来ていました。

外部電源はもう必要ないので

撤去したいのですが、

受電所には

PAS電源のブレーカーはなく、

計器用VTからかと考えたが

導通が取れないので違うとのこと。

当時系統連系の発電機があった名残や

デマンドコントローラーがあり

それっぽい配線が多く

見た目では

分かりません。

 

活線のまま

外して丸めておくのは

養生してあっても

なんとなく

気持ちが悪いので

どうにか見つけてあげたい。

20220716180627.13.12.jpg

ということで

めったに使うことなく

車の奥底に眠っていた

戸上電機

ロードチェッカLC-B

使用してみました。

 

久々なのでまずは

取説を読む。

それから

SOG側に発信機を入れて

20220716180628.35.26.jpg

それっぽい端子に受信機をかませて

信号があるか確認する作業を繰り返し、

発見しました。

20220716180629.47.26.jpg

離線して、念のためSOG側短絡と開放を行い

テスターで導通の確認を行ってから

養生して解決となりました。

20220716182712.26.08-1.jpg

そして、電源元を確認しようと

離線した元をたどると

(キュービクル~警報盤室)

と書いてありました。が、

「そんな大層な部屋あったかな?」

と言ってました。

何はともあれ解決してよかったです。


 

警報接点付き漏電遮断器の入荷連絡

  • 2022/07/06 19:58
  • カテゴリー:工事

 去年の10月ごろ、

定期検査をおこなった現場から

3月ぐらいに

ELB交換を相談され、

1台なので自分で作業するつもりで

注文しました。

3月に注文して納期4ヶ月かかると

電材屋さんに言われていました。

20220706193306.jpeg

ようやく入荷の連絡を

いただきました。

 

過電流継電器なんかは

納期1年と言われるという

噂を聞いているので、

 それよりはマシです。

PAS交換工事立ち会い

  • 2022/04/16 07:00
  • カテゴリー:工事

前日の

PAS交換工事 事前に試験実施

で試験しておいた

PAS交換工事の本番。

夜間作業の立ち会いでした。

20220415000522.jpeg

小雨降る中

電気工事店様、おつかれさまでした。

電力会社側切断、接続を除けば

2時間かからずスムーズでした。

20220414235244.jpeg

工事前後の検相確認は基本。

昔勤めの頃に

安全三原則の一つ

「基本を守り抜く忍耐心」

とよく言ってたものです。

電気工事店さんは

コードリールでよく見かける

ハタヤというメーカーの

充電式LED投光器を

使用していました。

スペースヒーターの効果

12月くらいに

屋外分電盤の結露

という

屋外分電盤で

結露がひどい記事を書きました。

 

12下旬に定期検査を実施し、

そのついでに実験的に

自腹でスペースヒーターを

入れてみました。

20220203215209.10.39-1.jpg

安いカバーなしのスペースヒーターと

耐熱コードと

漏電遮断器をつけて

サーモスタットなし(けっこうな値段だったので)

結露しそうなシーズンだけ

手動で入り切りして運用してみるつもりです。

20220203215210.11.30-1.jpg

今月の月次点検で約2か月ですが

結露は全くなし。

20220203215211.14.12-1.jpg

定格200V40Wで

電流測定にて200mAを確認、

サーモスタットなしで

温度はどの程度なのか

ちょっとだけ心配だったので

サーモグラフィーで見てみました。

20220203215212.28.09-2.jpg

気温4℃でヒーターは100℃でした。

 

4月に電源切って

また10月くらいから

入にする運用をしてみるかと

思っています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

篠原電機 スペースヒーター 220V 50W 電気亜鉛めっき鋼板製 SH-2205
価格:2217円(税込、送料別) (2021/12/7時点)


 

交換予定のスイッチング電源の設置前確認

自分の現場ではないですが

発電機自動起動試験がうまくいかない

のあと、

スイッチング電源の

交換を依頼されました。

 

オムロンの

スイッチング電源が

入荷したので

念のため

接続箇所と

出力の確認。

20220103211255.37.30.jpg

端子名が

L、N、アース、⊕、⊝とあって,

扱いに慣れていないので

取説見たところ、

L、Nが入力(DC100V)で

⊕、⊝が出力(DC24V)でした。

確認しといてよかった。

DC24Vの出力確認まで

やったので、

後日の交換準備は

まずまず完了。

ちなみに確認用のDC100Vには

リレー試験の補助電源用に作った

右のピンクと黒の箱を使用。

中身は

AC100V→DC48Vの

スイッチング電源を

2台直列にして電圧調整したものです。

PAS更新に伴う電力会社への負担金有無

20220112062829.37.02.jpg

全国展開している各地の施設を

同業者同士で管理している

物件があるのですが、

その中で現在私は

各地指摘事項を集約して

設置者に報告する

役目をやっています。

 

そのなかで、

「電力会社計器用変成器(VCT)

交換予定があり、

同時にPAS交換をやれば

負担金を節約できるので

検討をお願いしてほしい」

と報告があった東北の方がいました。

 

関東では点検時以外で

電力会社引込開放に

負担金はかからないので

気にしたことがありませんでした。

ついで言うとVCT設置場所が

関東はキュービクル内がほとんどで

東北は1号柱上が多いので

電力会社開放が必要?

 

ネットで金額も載っている

資料見つけました。

 

(東京電力)

お客さま設備の点検等に伴う

当社作業の費用ご負担について

 

(東北電力)

高圧気中開閉器の取替等工事にかかわる

諸工料について(高圧供給の場合)

 

資料からたしかに工事負担金が

かかるんだと確認。

13万円超かかるようなので

確かに合わせたいところだが、

VCT交換を言われて4か月後では

お客様は予算も含め

交換工事計画できるか

厳しいのではないかと感じました。

 

ちなみに、

計器用変成器の校正有効期限についても

調べました。

検定は組み合わせる電力量計と

セットで検定を受けますが

計器用変成器は特別検定を利用する事で、

最長21年使用できます。

特別検定とは、

検定を受けた計器用変成器は14年以内なら、

電力量計のみの検定で良いというものです。

電力量計の有効期限が7年のものであれば、

14+7で21年となります。

PASが19年経過でこの話がでたので

電力会社はきっかり21年という

わけではないんですかね。

コンデンサ異音解消のため更新工事

設置者変更にて

昨年から契約した需要家様。

 

コンデンサからつねにシューシューと

音がしていてやな感じ。

たぶん高調波流入が原因かなと推測。

(PF-S型でVT,CTがないので

手持ちの測定器では

高調波測定できないので未確認。)

近くに特高受電の

某大企業工場があるのが

原因では?と勝手に思っていますが

それは解消できないので

コンデンサ更新+リアクトル追加を

お願いし、本日工事となりました。

20220113084740.30.02-1.jpg

工事前

20220113084741.47.51-1.jpg

耐圧試験

20220113084742.05.16-1.jpg

油入リアクトルが予想以上に

大きくて重かった(110kg)ので

工事屋とややビビる。

乾式なら小さいけど

これより高いんだそうです。

20220113084743.52.36-1.jpg

工事後1

20220113084744.52.49.jpg

工事後2

20220113084745.06.06-1.jpg

リアクトル温度異常発生からの

LBS遮断と警報表示ランプが設置されたので、

仮設電源を入れて保護連動試験も実施。

回路ミスでLBSを飛ばせないことが

発見できたので

試験したかいがありました。

修正していただき

この日の工事は無事完了しました。

20190625160105.jpg

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2023年04月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745190
    今日 2385
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村