エントリー

カテゴリー「太陽光発電」の検索結果は以下のとおりです。

いつやられたのやら

選任電気主任技術者が

自社兼任している

数件ある太陽光発電所での

請負年次点検

最終日6件目。

20230317162359.jpeg

現地到着して機材降ろして

準備始めたところ、

消火器が転がっていました。

強風で倒れて

運悪く消火器噴き出したのかな、

なんて思いました。 

20230317162400.jpeg

接続箱を見ると

残念ながら切られてました。

20230317162401.jpeg

キュービクル脇

パワコン~接続箱への

ケーブルすべて

持ってかれていました。

 

主任技術者も

この日現地にきて

初めて知ったとのこと。

監視カメラや警備会社契約はなし、

発電の遠方監視装置は

あるようですが、

日射量と発電量がリンクした

発電量乖離の警報はないので、

発電量がないだけでは

警報が出ません。

パソコン画面で

発電量確認をしない限り

気づけないと

いうことだと思います。

 

テレビニュースで

車上荒らしについて

見たことがありますが、

盗難失敗した時は

証拠隠滅のために

車内に消火器

ぶちまけていくそうです。

ここも足跡などの痕跡を消すために

消火器を撒いていったのかも

しれません。

 

ちなみに年次点検は

やって帰りました。

泥棒といえばルパン。

カリオストロの城が

たまに見たくなります。

地絡過電圧継電器試験での接点接続

選任電気主任技術者が

自社兼任している

数件ある太陽光発電所での

請負年次点検

最終日5件目。 

20230317152004.jpeg

地絡過電圧継電器の

試験をやる度に

受電盤裏側に潜って

接点を取るのは面倒です。

たいてい

どこかのハモ端や

補助リレーに

繋がっているので、

初めて試験する現場では

調べて

20230317162057.jpeg

試験報告書の備考に

トリップを取るには

どこに繋ぐかを差支えがない限り

書いておきます。

そして離線すら面倒なので

直ガミ電圧トリップで取ります。 

高圧受電盤DMMのMAX/MIN表示

毎月

月次点検をおこなっている

太陽光発電所。

20230316202832.57.03.jpg

3面体のキュービクルで、

20230316202828.48.26.jpg

ここの高圧受電盤の

計器には

デジタルマルチメータが

使用されていて、

このタイプは現在値以外に

各MAX/MINの値が

記録されます。

そして、

受電電圧TR相の最低値記録が

5339Vになっていました。

そういえば、

20230316202830.53.15.jpg

確かにパワコンが止まらない程度の

瞬時不足電圧のメールは来たなと

思い出しました。

20230316203204.31.27.jpg

パワコンの履歴にも

残っていました。

 

DMMのMAX/MINは

瞬時値ホールドではなく

表示値ホールドかと思います。

ですので大した精度では

ない気がしますが、

それでも

それなりの記録は

残るので

先々なんらかの

役に立つかもしれません。

ですので、

20230316202829.49.37.jpg

点検の際は

毎回記録を確認後リセットして

今回から次回までの記録が

残るようにしています。

広域短時間停電により停止した太陽光発電所の対応

 

 20230314204110.16.02.jpg

太陽光発電所で

停止したパワコンの

再並列操作。

 

月次点検中に、

20230314204108.35.29-1.jpg

まとまった地域の

契約需要家様から

一斉に

絶縁監視装置の

停電メールが

届きました。

20230314204109.11.55.jpg

東京電力パワーグリッド停電情報を見て

広域停電であったことを

確認。

 

月次点検で訪問していた場所が

近い場所だったので、

さっさと対応してしまおうと

連絡してすぐ訪問しました。

この新電元製パワコンの

(このメーカーは

太陽光発電製品販売

終了しているとのこと)

再並列操作方法は、

交流出力ブレーカーを

切ってから入れる。

これだけではあるが、

お客様にやってとは

ちょっと言いにくい。

27台もありますし。

補助極は数値より適度な距離

選任電気主任技術者が

自社兼任している

数件ある太陽光発電所での

請負年次点検にて。

20230311161104.jpeg

キュービクル内

接地端子極には

A,D種(LA共用)、B種、C種

補助極なし。

補助極打つの手抜きして

各接地極を回して

測定してみたところ、

C種が前回8Ωのところ

12Ωと許容値オーバー。

20230311161105.jpeg

そのまま報告は出来ないので

補助極を打つことに。

地べたは

御影石や陶器などの破片ガレキで

整えられており

杭がうまく刺さらないので

水撒きウエス作戦にしました。

水撒き補助極自体は

各1000Ωオーバーでしたが

C種測定値8Ωと

前回値同様の数値に

なりました。

やはり補助極は距離が大事。

20230311161145.jpeg

枯草の上で

掃除用の

マイクロファイバータオルを

濡らして使いましたが、

ゴミが絡まって取るのが

めんどくさいので

廃棄としました。

こんな場所で

濡れウエス補助極するなら

絶縁油抜き取りで

ふき取りに使ったこれ↓ 

や、捨てていいような

ウエスでやるべきでした。

屋外変圧器の採油作業

選任電気主任技術者が

自社兼任している

数件ある太陽光発電所での

請負年次点検にて。 

20230310190917.23.46.jpg

今回、

変圧器の絶縁油試験を

依頼されているので

屋外変圧器のカバーを開けました。

20230310190918.59.33.jpg

どこを外して

どこを外さなくていいのか

手探りでしたが

うまく開きました。

外したカバーには

内部に

アース線が繋がっていました。

 

太陽光発電所の

変圧器絶縁油って

急激な負荷が

かかったりするような

使い方はされないので

ほぼ傷まないかなと

思います。

毎回ツル被害

選任電気主任技術者が

自社兼任している

数件ある太陽光発電所での

請負年次点検にて。 

 

前にも

紐ごと伐採があった場所なので

想定はしていましたが、

20230310183713.44.44.jpg

今回もなかなか・・・

言いたいことはありますが

ぐっとこらえる。

20230310183714.47.43.jpg

今回も太いツルが

がっちり引き紐に絡みついて

素直に操作できなそうに

なっていました。

20230310183715.55.51.jpg

PASをテストボタンで開放後、

フルハーネス安全帯を着用し

ツルをほどきつつ剪定ばさみで

刻みながら昇柱して撤去しました。

パワコンエアフィルターの入れ替え

選任電気主任技術者が

自社兼任している

太陽光発電所での

請負年次点検を実施。 

20230304175800.57.25.jpg

キュービクルは

周りの環境のせいで

土埃が多いところでした。

20230304175801.35.51.jpg

お客様から、

パワコン内エアフィルターを

予備品と入れ替えてほしいと

要請あり。

そして、

「外した汚れたフィルターは

ざっとほこりを落として

箱に入れといてください。

持って帰って洗います」

ということで、

20230304175802.17.11.jpg

取り外しました。

汚れて詰まったままだと

暑い季節には

「冷却ファン過熱」警報がでて

パワコン運転停止するのが

空冷パワコンあるある。

20230304175803.20.08.jpg

ダスターで擦ってから

ブロア―で吹き飛ばしておきました。

低圧回路の地絡過電圧継電器を試験

選任主任技術者がいる

太陽光発電所にて

年次点検の請負作業。

20230221175943.jpeg 

パワコンはAC210V出力で

変圧器は

中性点接地なし

混色防止板付き

3相210V変圧器。

その為

低圧地絡保護に

地絡過電圧継電器が

備わっていました。

光商工 LVG-7S

使用電路電圧210V仕様。

整定値はVo=50%

20230221175944.jpeg

接地コンデンサは

440V/√3Vとなっているが

リレー側で演算されているようで

3相短絡にて対地間に

試験電圧印加で

60Vでの動作を確認。

210/√3V×50%=60.5Vなので

合格でした。

マキタバッテリーブロアの

スイッチの調子が

若干悪くなってきました。

そろそろ更新かな。

パネル下の榊

太陽光発電所での

月次点検。

 

2月なので周りの草は

枯れていますが、

20230213181514.41.20.jpg

パネル下に

サカキがあちこち生えていました。

日の光はあまり当たらないのに

青々とした葉っぱが付いて

立派です。

20230213181515.41.31.jpg

これ以上伸びてくる前にと

切ってみました。

 

テレビで

太陽光パネルを高くして

下でサカキなどを育ててるのを

見たことがあります。

日陰で育てられそうだし、

雑地より農地のほうが

固定資産税が安いからですかね。

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2023年04月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745142
    今日 2337
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村