エントリー

カテゴリー「電気的なこと」の検索結果は以下のとおりです。

ねじ式のCTT、PTT手配(試験端子B形)

父から

「受電盤の

ネジ形の試験端子に

ガタが来てて

交換したいから探して」

と頼まれました。 

20200524162814.jpeg

↑の写真のものであれば

不二電機工業株式会社

試験用端子 B形

です。

20220402183814.15.56.jpg

袋ネジが↑のデザインなら

泰和電気工業製。

 

どちらかはわからないが

きっとどっちでもいけるかな、

と思い不二電機工業製で

注文することにしました。

 

不二電機工業は

直販サイトがあって

会員登録は必要ですが、

すぐ注文できて便利でした。

20230318061517.11.13.jpg

注文3/14

発送3/16

納品3/17と

あっさり手に入りました。

細かいものなので

電材屋さんに説明して頼むの

面倒だなとも

思っていたので

助かりましした。

先日のZCTについて本で調べてみた

先日

ZCTのことがよくわかりません

で書いた、

定格200mA/1.5mA 定格負担10Ωの

ZCT二次出力電流の値について

よくわからなかったので

本で調べてみました。

20230228102742.59.13.jpg

200mA/1.5mA 定格負担10Ωの

ZCTを出してるメーカー品は

JEC規格品のようなので、

電気書院が発行している

電気学会 電気規格調査会標準規格

計器用変成器(保護継電器用)

JEC-1201-2007

税込5,610円

茨城県やつくば市の図書館には

蔵書がなかったので

買いました。高かった。 

20230228102743.23.19-1.jpg

200mA/1.5mA 定格負担10Ωなのが

やはり基準とのこと。

20230228102745.58.00.jpg

試験方法は

定格周波数の

定格零相一次電流200mA

および

定格負担とのことで

先日の自分の実験方法で

合っている、と思う。

20230228102744.57.11.jpg

そして性能は階級別で

H級 定格零相一次電流200mAで1.2mA以上1.8mA以下

L級 定格零相一次電流200mAで1.0mA以上2.0mA以下

という事で

範囲が広く

けっこーアバウトという事が

分かりました。

単なる変成器で

定電流回路ではないので、

ZCTから保護継電器までの

配線の距離なんかで

インピーダンスが

変わるから

こんなもんということでしょうか。

 

毎年の試験業務で試験している

富士電機製の

地絡方向+過電流要素が入った

古い複合リレーがあります。

ZCT二次電流での試験のほか

20230228102746.13.11-1.jpg

ZCT組み合わせ試験について

書いてあり、

±50%の幅を生じるとのこと。

これまで

動作電流は

動けばいいやという感じなのかなと

深く考えずにやっていましたが、

これでなんでかという事が

学べました。

 

以上、

珍しく勉強した結果でした。 

ZCTのことがよくわかりません

過去におこなった点検での話ですが、

特高受電所に

常用発電機の饋電盤があり、

地絡方向継電器の試験をしたいが

その発電機は

かなり距離が離れており

ZCTも遠方にあって

(地絡電圧はEVTからのため

特高受電所にあり)

テスト端子kt-ltも来てなくて、

試験をあきらめたことが

ありました。

 

お世話になっている先輩に

そんなことがあったと

話したついでに

「単体試験用に

光商工のZCTが欲しいんですが

どこかに転がってませんか―?」

なんて軽い気持ちで話してみたら、

20230220212836.27.53.jpg

「でかいけどあげる」と言って

いただいてしまいました。

ボヤいてみるものです。

ありがとうございました。

 

ZCTって

メーカーによりけりで

仕様がまちまち、

どんな違いがあるのかと

各社の仕様を調べてみました。

 

(光商工) 0.1A/8.6mV 定格負担100Ω

(泰和) 1000巻

(三菱電機) 200mA/1.5mA 定格負担10Ωや1Ω

(三菱電機)メルプロAやMP11Aなど用は

0.2A/模擬負荷150Ω並列で37.5mV

(富士電機) 情報記載なし

(オムロン) 情報記載なし

(東芝) 200mA/1.5mA 10Ω

(日立) TZK-070 0.2A/0.17mA

(長谷川) 0.2A/0.02V 定格負担100Ω

(長谷川の高圧用保護継電器は生産中止の模様)

(日新) EPZS-160A:400A/5A

(日新)ECZS-100A:1A/10mA

(東光高岳) 200mA/1.5mA 定格負担10Ω

(ヒラヰ電計機) 200mA/1.5mA 定格負担10Ω

 

情報がないものもありましたが

光商工と長谷川、三菱は

ZCT2次が電圧出力で

他社互換性なし、

その他電流出力の物は

200mA/1.5mA

定格負担10Ωのものが多く

JEC-1201-2007計器用変成器に

準拠しているようなので

これらは互換性ありそうな

気がします。

 

三菱模擬入力試験器の校正

↑みたいに

いただいたZCTは

実験として校正試験を

おこなってみました。

20230220213149.35.31-1.jpg

光商工のZCT M106。

定格負担100Ωとあるが直列か並列かも

わからないのでどちらも試したところ、

可変ダイヤル抵抗器を並列100Ωで繋いで

0.1A/8.6mVが確認できました。

20230220213151.06.37-1.jpg

いっぽうこちらは

うちにあった

メーカー不明のZCT。

たぶん汎用品の

200mA/1.5mA

定格負担10Ω

なのかなと思い、

直列10Ω入れて電流を測ってみると

200mAで1.8mA程度でてて

なんだかよく分かりません。

1.5mAにするために

抵抗を上げていったら、

24.8Ωにしたところで

1.5mAになりました。 

20230220213150.00.57-1.jpg

電圧出力のZCT二次の抵抗を当たってみると

約15Ωくらい。

20230220213152.01.44-1.jpg

謎メーカー品は

1Ω程度。

ここが電圧出力と

電流出力の違い?

 

特高の地絡方向継電器は

特高受変電設備の

フィーダーで使われる

地絡方向継電器は

ZCT二次の電流値で

管理値を取るものが

半々くらいありますが、

果たして電流値と抵抗の関係は

いったいどうなっているのか

さっぱりつかめませんでした。

 

高かったけれど

↓を購入しました。

規格書って肝心なことが

本文から見つけにくい。

書籍購入と電気事業法

最近Twitterで見かけて、

現場経験値だけに

ほぼ頼って

仕事をしている私にとって

知識の補充に

ちょどよさげだと思い

購入しました。

20230217175608.43.58.jpg

オーム社

実務と電験3種をつなぐ

現場で役立つ

テブナン・キルヒホッフ

 

実務に沿った内容ですが

深すぎず重くない感じで

分かりやすい本です。

たとえば

電験3種の出題問題を

からめて書かれている

絶縁耐力試験についての

必要な容量や

リアクトルの選定など

現場試験に直結した内容で

実に現実的。

申し訳ないのですが

下記の部分は間違いかなと

気になってしまいました。

20230217175609.41.03.jpg

9ページの保安規定について

マーキングした

法第43条というところ。

これは

電気事業法第42条

だったはず。

なのでオーム社へ

正誤報告を行いました。

 

なぜ

気づいたかというと、

「なんで保安管理の契約が必要なの?」と

聞かれた時に

こういう法律だからですよと

スマートに説明できるように

下記のことだけは

暗記しているからです。

 

電気事業法

第39条 技術基準の維持義務

第42条 保安規程の制定、届出、厳守

第43条 主任技術者の選任

(自分の中では

サンキューニーサンと

している)

電気事業法施行規則

第52条第2項

保安管理業務外部委託による不選任

(じぶんたちのこと)

 

細かいところを

指摘して申し訳ありませんが、

法律の話なので間違えるわけには

いけないかなと出しゃばりました。

2023/02/22

正誤報告させていただいたオーム社から

返信がありました。

「ご指摘の通り
保安規程が書かれているのは42条で
43条は主任技術者についての記述でございます。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
重版時に修正を反映し、
その際に併せて弊社ホームページに
正誤表を掲載致します。」

との事でした。

小規模事業用電気工作物にかかる届出制度等について、オンラインで講習会を受講してみた

電力安全課からの

メールマガジンで、

令和4年度

小出力発電設備等

保安力向上総合支援事業

(小出力発電設備の

保安人材育成等事業)の講習会

の案内があり、

もしかしたら10kW以上の

使用前自己確認の依頼を

今後受けることが

あるかもしれないので

2023/02/14に

オンラインで

受講してみました。 

20230214171923.59.23.jpg

10:00~16:00までやって

無料なんだから、

だいぶ経済産業省は

力入れているんだなと思いました。

 

制度の概要、

届け出方法、

使用前確認(電気関連)(構造関連)の

説明を受けて、

最後に効果測定。

構造より電気関連の

間違えのほうが多めという

恥ずかしい結果でしたが

無事一発合格で

終了証が発行されて、

20230214171924.15.06.jpg

ホームページの

修了者一覧には

早くも

名前が掲載されてました。

知り合いもいるかなと

検索したら

すでに数名の知り合いが

掲載されていました。

やる気ある人は

早いなーなんて感心。

 

一覧に効果測定まで済んだ

すべての受講者の名前と

会社名が公表されるので、

使用前自己確認ができる

技術者を探している人が

この一覧から探すなんてことも

あるかもしれません。

ですので

今後そんな業務を受けようと

思っている人は

受けといたほうがいいかも。

ただ、住所や連絡先は

公表されないので、

会社HPやSNS等で

会社名や個人名をさらしておき、

ググって

引っかかる程度にはしておく

必要はあるかもしれません。

特に個人の方は。

 

一日オンラインで

目がショボショボしてしまいました。

KDDIサーバー障害にてムサシ絶縁監視装置使用不能が続く

契約需要家様に設置してある

絶縁監視装置は

すべて

ムサシインテックの

監視王Io or Iorを使用してます。

20230130103717.36.21.jpg

2023/01/29に

茨城の先輩からメールをいただき

知りました。

月末は月次点検に行かないので

試験送信を試せませんが、

きっとだめなんでしょう。

20230130102933.23.17.jpg

監視王の設定画面を開こうとすると

こんな感じ。

20230130102932.26.06-1.jpg

KDDIクラウドプラットフォームサービスの

サイトでは

2/1中目途に復旧と書いてあるが

どうなんでしょう。

とりあえず

毎月1日の

定時送信数十件分は

受信できなさそうです。 

-------------------------

2023/01/31

KDDIの発表では

復旧までに2週間以上の時間を

要するとのこと。

しばらくだめですね。

-------------------------

2023/02/04

ムサシインテック

ホームページより、

「弊社での「新サーバー」及び

「新しい通信ネットワーク」の

構築までが終了し、

最終段階として

通信テストを行う

準備をしております。」

とのこと。

多少復旧は早まるかもしれません。

----------------------------

2023/02/08 12:00

通信再開のアナウンスあり。

徐々に回復の模様

-------------------------

2023/02/11 明け方

受信できていなかった

物件の警報も

深夜に定時送信が入ってきて

ほぼ平常運転に戻ったと思われます。

「取得データの一部欠損」という現象が

発生しているそうですが、

漏電や停電があったときに

ちゃんと警報メールが

発信されれば

正直過去のことは

気にしません。

 

 活線近接警報器

(リストアラームと呼んでいる)の

電池が切れていたので

電池まとめ買い。

電池は日本メーカーに限る。

冷却水保温ヒーターのブレーカーは入切する?

月次点検で

非常用発電機の点検。

20221209124557.42.54.jpg

昔務めていた時に

「冷却水のヒーターは

冬に入れて春になったら切る」

と教わっていたので

しばらくその通りに

どこの現場も入切していました。

20221209124558.22.00.jpg

しかしあちこちの

発電機取説を見た結果

物によりけりだという事を

学びました。

20221209130800.17.40.jpg

どこの発電機でも

本体にはなにも

書いてないので取説を確認すべし。

上の発電機は

「寒期に保温回路遮断器を

"ON"にして使用」とあるので

操作盤扉前に

「冷却水ヒーター手動 冬期ON」

と表示し

これまでと変わらず

毎年入切操作とします。

20221209125105.48.50.jpg

いっぽう

こちらの発電機の取説では

「15℃以下でON、

25℃以上でOFFの動作をする」

となっており

季節で入切するとは

書いてないので

操作盤扉前に

「冷却水ヒーター自動」と表示し

常時保温回路ブレーカーは

入れっぱなしとしました。

 

冷却水の量にも注意。

子メーターの有効期限バラツキ

テナントがあり

お客様にて電気料金計算している

現場があります。

 

キュービクル内に

子メーターが付いているのですが、

電気料計算に使用している場合 

日本電気計器検定所(JEMIC)

照明用電気計器

にあるように

計量法という法律に基づいた

有効期限を遵守する義務が

あります。

20221206065016.52.06.jpg

これは電灯の積算電力量計。

変成器を使用しない

電子式の

単独計器なので有効期間は10年。

2020年製で

有効期限2030年1月までと記載あり。

20221206065017.21.18.jpg

こちらは動力の積算電力量計。

CTとセットの

電子式変成器付計器なので

有効期間は7年。

2020年製で

有効期限2027年12月までと記載あり。

 

更新年数にバラツキがあるので

更新年が近づいたら

お客様に報告し、

全停電が必要になるので

やるなら年次点検に

合わせてだと思いますが、

年数に合わせ1台づつ替えるのか

7年でいっぺんに交換するかは

お客様に

検討していただこうと思います。

保安管理業務 地方によっては・・・

20221020161936.51.15-1.jpg

先日、付き合いのある

電気工事会社から、

「某電気保安法人の人が

見ていた物件で

担当者退職により

保安法人自体が

撤退してしまったので

だれか主任技術者紹介してほしい」

と連絡を受けました。

 

私はおおむねいっぱいだし

2時間圏内ではないので、

そっち方面の当協会地区の

地区長に話を振りました。

ところが、

「今年亡くなった人がいて

その人の物件すら

割り振れてないので無理」

とお断りされました。

 

海沿いの物件だったのですが

地域によっては

人材がもうおらず

保安管理制度の崩壊が

始まっているのかなと

感じました。

 

それとは別ですが

先日98歳で

途中退会した人がいたことを

会報でみました。

仕事できていたのかは

疑問ですが、

やめたくても

やめられなかったのかもしれません。

 

今は

電験3種を取得できれば

3年の実務経歴で

始められるので、

自分が引退を考える歳になったら

資格保持者の弟子を取って

3年かけて修行してもらって

その後まるまる物件を渡す、

とか計画してやらないと

死ぬまでやめられないのではと

考えさせられます。

 

個人でもおおむね

1000~2000万円くらい

売上を上げられる

十分魅力ある業界です。

工業高校電気科や

電気系専門学校生、

電気系大学生などの若い方に

目指してほしいです。 

TEPCO省エネプログラム2022のご案内説明訪問

訪問説明用に

20221129085347.26.31-1.jpg

経済産業省資源エネルギー庁

節電プログラム促進事業のご案内

TEPCO省エネプログラム2022のご案内

を印刷準備。

 

詳しい内容ははしょりますが

節電プログラムに参加し

節電できれば

電気料金単価の割引があり、

節電できなくても罰則は無し。

国から出る参加特典20万円は

電力会社経由でもらえるそうです。

東京電力エナジーパートナーなら

現金20万円が

口座振り込みで支給されるそう。

新電力と契約している場合

各会社によって違うかもですが

20万円は電気料金から値引きの形で

支給となるようです。

 

支給は高圧需要家の

1個人または1事業者(法人単位)

という事で

大手にはあまり意味ないので

町工場や個人経営の需要家だけ

訪問して説明に行きました。

国から出るお金ですし

もらえるものは

もらっておきましょう。

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2023年04月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745571
    今日 2766
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村