エントリー

カテゴリー「測定器、試験器、工具等」の検索結果は以下のとおりです。

RX47022を手に入れました(携行準備)

NF回路設計ブロック

電圧2相電流2相

保護リレー試験器

RX47022。

20230331075312.jpeg

2022年11月に注文し

2023年3月末入荷、

ようやく

手に入れることができました。

新しい試験器で

今年度も

楽しく仕事ができそうです。

20230401060356.jpeg

手始めにマーキング。

エヌエフの測定器は

銘板に製造年が記載されてないため、

メンテナンス時期などの目安に

社名と合わせて貼っておきました。

 

まだゆっくりいじる時間がないので

使用感なんかは

そのうち書いていこうと

思っていますが、

まずは

以前から構想を練って

材料の準備をしていた

携行準備について。

 

すでに所有のNF試験器には

キルティング生地で

作ったカバーを

かけてます。

今回は

20230331075309.jpeg

防水撥水キルティングという

生地を見つけたので

水濡れや汚れに

多少強いかなと選択。

ポーターやMA-1のイメージで

ちょっと派手ですが

オレンジにしてみました。

これを

うちの専従者に渡して

作ってもらいました。

そして、

肩掛けで持ち運べるようにしようと

コード用バッグと

スーツケースベルトを

つけて見ました。

20230331075310.jpeg

しかし、

これを見た専従者から

「200万円の機械を

Amazonの安物ベルトで

肩掛けなんて

危ない、やめな!」

と嗜められました。

 

確かにそうだなと

考えを改め

20230331075311.jpeg

こんな感じに

コードバッグを

くくりつけてみました。

使い勝手が悪ければ

また後で考えます。

 

次は

RX47022を手に入れました(試験コード準備)

です。

漏電リレー試験200V制御電源用トランス(Wミス!)

先日うっかりミスで

紛失したので

仮設電源ぶっこみコードを作成

をおこないました。

 

実は一緒に無くしたものがありまして、

20230323083022.04.13-1.jpg

100V→200Vの小さなトランス。

買いなおして、

念のため電圧確認しときました。

 

これが必要な場面は、

動力回路の漏電リレーに

制御電源200Vが

使われている場合です。

 

そんなリレーには

定格制御電源100/200Vと

書かれていることがあり、

100Vでも試験できる、と思いきや

100Vでは動作値が倍に

なってしまったことがあります。

 

そして、位相特性試験器の

Vo出力を200V電源として

試験したこともありますが、

今度は容量不足で

試験器のヒューズを

飛ばしたこともあります。

20230323083023.13.07-1.jpg

こんなバックに

ぶっこみ線4本+トランスを

収めました。

今度は車内から

落ちない場所に

しまっておきます。

 

ついでにもう一つミス。

上記で購入したトランスが到着した

数日後、 

20230326114803.51.06.jpg

↑が送られてきました。

2個になっちゃった!?

注文履歴をすると、

 

1/26に1個注文。 

注文したことを忘れて

後日

同等品を再度注文。

ダブりました。

 

この手の物は

異国の地から送られてくるので

時間がかかるし

納期が読めません。

 

2個もいらないし、

取っておいても

どうせまた

存在を忘れるだけだから

仲間内の誰かに

あげてしまおうと思います。

電ドラ 故障再び・・・

毎年参加している

特高受変電設備の

饋電盤リレー試験での事です。

20230320193447.13.19.jpg 

リレーを引き出すため

外した固定用のネジを

戻している時に

気が付きました。

普段ほとんど

使っていないはずの

Panasonic EZ7412

充電ミニドライバー「miniQu」

手動で締め付けトルクを

かけられるはずが

空回りするように

なっていました。

昨年も

2022/04/21に

パナソニック USB充電ミニドライバー EZ7412故障しました

壊れてメーカー保証で

交換してもらいました。

 

そして思い出しました。

昨年故障した時も

同じ太陽光発電所の年次点検で

接続箱のブレーカーカバーを

何カ所も開け閉めする

必要があるため

同じ人に

貸し出した後だったことを・・・

 

故障原因推測ですが、

電動で締める側に回して

通常

回し切った後ボタンを離してから

手動で締め付けるところ、

押しっぱなしで

さらに締め付ける方向に

手でトルクをかけたから

壊れたのではないかと。

 

仕事している人を

悪く言うつもりはありません。

が、

次回

電ドラはなし

ということにします。

壊れてしまったものは

仕方がないので

新製品のこれを

買うことにしました。

使い勝手はどうでしょう。

ブロワを買いました

年次点検で

活躍してます

マキタ充電式ブロワ

UB185DZ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マキタ(makita) 18V 充電式ブロワ 本体のみ 青 UB185DZ sn...
価格:9099円(税込、送料別) (2023/3/14時点)

3段階の強弱をつけられる

スイッチが

オンとオフしか使えなくなりました。

そのうち完全に

使えなくなるのではという

不安から

新調することにしました。

 

facebookにおススメと

コメントがあったので

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マキタ(makita) 18V 充電式ブロワ 本体のみ 青 MUB184DZ 1台
価格:18821円(税込、送料無料) (2023/3/14時点)

MUB184DZという

バズーカみたいなこれを買いました。

値段は倍です。

20230309082754.34.56-1.jpg

サイズはこんな感じ。

思った以上に力強く

風に厚みがあります。

20230309083443.29.57.jpg

入荷翌日、

ちょうど年次点検があったので

使ってもらいまいた。

 

「広い所内で土埃が

溜まっているような現場なら

あっという間に吹き飛ばせそう」

「押しっぱなしにできるスイッチが便利」

「所内が狭い場合、取り回しにくい」

「強すぎてブレーカーの銘板が吹っ飛びそう」

 

やはり一長一短です。

結局荷物が増えますが

こっちメインで今までのはサブで

使っていこうと思います。

仮設電源ぶっこみコードを作成

小バックに入れて

車載していた

電源ぶっこみ線が、

どこかで

車のスライドドアから落ちて

気づかず走り去ってしまったようで

無くしてしまいました。

 

ないと不便なので

再度作成。

20230308180728.03.17-1.jpg

こんなものでも

半日かかってしまいました。 

20230308180729.42.21-1.jpg

↑のコンセントプラグを

使用しました。

始め②のように組んだのですが

違和感。

③の穴に気が付いたので

④のように組みなおしました。

本来VVFケーブルで

作るものなのかも

しれません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミヤマ電器ミノムシクリップMJ002-R (MJ-002-R)(赤)20個セット
価格:2440円(税込、送料別) (2023/3/8時点)

メガ測定リードの傷み

メインで使用している

絶縁抵抗計

20230304180725.35.15-1.jpg

HIOKI

アナログメガー

IR4042-11

スイッチ付きリードセットL9788-11付属

 

バッテリー残量LEDが

残量ありの緑ランプでも

電池消耗の度合いによって

1000V印加時に

チャタリングのような症状がでて

測定不能な時がある

弱点はあるが

使い勝手は良好。

20230304180726.35.35-2.jpg

LINE側のメガ側付け根被覆が切れてきました。

ここの傷みは2回目です。

20230304180727.35.35-1.jpg

テストリードは

常にメガ本体へ

挿しっぱなしで

右手親指と小指で

八の字に巻いて

ケース内収納している事が

原因と思われます。

 

スパイラルチューブでも

巻いておけば

もうちょっと長持ちするかなと

20230308175556.23.56-2.jpg

ビニテ巻いて

スパイラルチューブ巻いて

インシュロックで端を止めてみました。

一部強化すると

強化されてない部分で

結局また切れてしまうか。

予備の測定リードも

車載してあります。

先日のZCTについて本で調べてみた

先日

ZCTのことがよくわかりません

で書いた、

定格200mA/1.5mA 定格負担10Ωの

ZCT二次出力電流の値について

よくわからなかったので

本で調べてみました。

20230228102742.59.13.jpg

200mA/1.5mA 定格負担10Ωの

ZCTを出してるメーカー品は

JEC規格品のようなので、

電気書院が発行している

電気学会 電気規格調査会標準規格

計器用変成器(保護継電器用)

JEC-1201-2007

税込5,610円

茨城県やつくば市の図書館には

蔵書がなかったので

買いました。高かった。 

20230228102743.23.19-1.jpg

200mA/1.5mA 定格負担10Ωなのが

やはり基準とのこと。

20230228102745.58.00.jpg

試験方法は

定格周波数の

定格零相一次電流200mA

および

定格負担とのことで

先日の自分の実験方法で

合っている、と思う。

20230228102744.57.11.jpg

そして性能は階級別で

H級 定格零相一次電流200mAで1.2mA以上1.8mA以下

L級 定格零相一次電流200mAで1.0mA以上2.0mA以下

という事で

範囲が広く

けっこーアバウトという事が

分かりました。

単なる変成器で

定電流回路ではないので、

ZCTから保護継電器までの

配線の距離なんかで

インピーダンスが

変わるから

こんなもんということでしょうか。

 

毎年の試験業務で試験している

富士電機製の

地絡方向+過電流要素が入った

古い複合リレーがあります。

ZCT二次電流での試験のほか

20230228102746.13.11-1.jpg

ZCT組み合わせ試験について

書いてあり、

±50%の幅を生じるとのこと。

これまで

動作電流は

動けばいいやという感じなのかなと

深く考えずにやっていましたが、

これでなんでかという事が

学べました。

 

以上、

珍しく勉強した結果でした。 

ZCTのことがよくわかりません

過去におこなった点検での話ですが、

特高受電所に

常用発電機の饋電盤があり、

地絡方向継電器の試験をしたいが

その発電機は

かなり距離が離れており

ZCTも遠方にあって

(地絡電圧はEVTからのため

特高受電所にあり)

テスト端子kt-ltも来てなくて、

試験をあきらめたことが

ありました。

 

お世話になっている先輩に

そんなことがあったと

話したついでに

「単体試験用に

光商工のZCTが欲しいんですが

どこかに転がってませんか―?」

なんて軽い気持ちで話してみたら、

20230220212836.27.53.jpg

「でかいけどあげる」と言って

いただいてしまいました。

ボヤいてみるものです。

ありがとうございました。

 

ZCTって

メーカーによりけりで

仕様がまちまち、

どんな違いがあるのかと

各社の仕様を調べてみました。

 

(光商工) 0.1A/8.6mV 定格負担100Ω

(泰和) 1000巻

(三菱電機) 200mA/1.5mA 定格負担10Ωや1Ω

(三菱電機)メルプロAやMP11Aなど用は

0.2A/模擬負荷150Ω並列で37.5mV

(富士電機) 情報記載なし

(オムロン) 情報記載なし

(東芝) 200mA/1.5mA 10Ω

(日立) TZK-070 0.2A/0.17mA

(長谷川) 0.2A/0.02V 定格負担100Ω

(長谷川の高圧用保護継電器は生産中止の模様)

(日新) EPZS-160A:400A/5A

(日新)ECZS-100A:1A/10mA

(東光高岳) 200mA/1.5mA 定格負担10Ω

(ヒラヰ電計機) 200mA/1.5mA 定格負担10Ω

 

情報がないものもありましたが

光商工と長谷川、三菱は

ZCT2次が電圧出力で

他社互換性なし、

その他電流出力の物は

200mA/1.5mA

定格負担10Ωのものが多く

JEC-1201-2007計器用変成器に

準拠しているようなので

これらは互換性ありそうな

気がします。

 

三菱模擬入力試験器の校正

↑みたいに

いただいたZCTは

実験として校正試験を

おこなってみました。

20230220213149.35.31-1.jpg

光商工のZCT M106。

定格負担100Ωとあるが直列か並列かも

わからないのでどちらも試したところ、

可変ダイヤル抵抗器を並列100Ωで繋いで

0.1A/8.6mVが確認できました。

20230220213151.06.37-1.jpg

いっぽうこちらは

うちにあった

メーカー不明のZCT。

たぶん汎用品の

200mA/1.5mA

定格負担10Ω

なのかなと思い、

直列10Ω入れて電流を測ってみると

200mAで1.8mA程度でてて

なんだかよく分かりません。

1.5mAにするために

抵抗を上げていったら、

24.8Ωにしたところで

1.5mAになりました。 

20230220213150.00.57-1.jpg

電圧出力のZCT二次の抵抗を当たってみると

約15Ωくらい。

20230220213152.01.44-1.jpg

謎メーカー品は

1Ω程度。

ここが電圧出力と

電流出力の違い?

 

特高の地絡方向継電器は

特高受変電設備の

フィーダーで使われる

地絡方向継電器は

ZCT二次の電流値で

管理値を取るものが

半々くらいありますが、

果たして電流値と抵抗の関係は

いったいどうなっているのか

さっぱりつかめませんでした。

 

高かったけれど

↓を購入しました。

規格書って肝心なことが

本文から見つけにくい。

ペン型絶縁接地抵抗計KEW 6041BTを購入

共立電気計器

ペン型絶縁接地抵抗計

KEW 6041BTを購入。

 

これを使えば

細かい分岐回路がたくさんあっても

棒を当てて

計器に目線を下げての

繰り返しが

いらなくなるので

時短になると思われます。

 

Amazonでの購入で

出荷前校正の追加発注は

できそうになかったので、

自社校正で校正証明書を

作っておきます。

20230220203816.57.39-1.jpg

絶縁抵抗および接地抵抗測定値の校正。

さすが最近のデジメガだけあって

印加してから

値が出るまでの速度は

早いです。

20230220203817.07.41-1.jpg

絶縁抵抗測定時の

印加電圧確認。

出力範囲は100~120%だそうで

画像は500Vレンジで

554Vでした。

20230220203818.22.24-1.jpg

AC,DC自動の電圧計があるので

それも確認。

画像はAC400V印加で

400.0V表示。

もちろん新品なので合格。

 

校正確度が

第1有効測定範囲 ±2%rdg±2dgtで

測定値によって小数点以下桁数が

3桁だったり2桁だったりするので、

20230220205312.52.14.jpg

最小桁数の±2dgtを

含めた基準範囲は

校正試験後

書類作成時に

改めて計算して

書式に入力しました。

購入後翌日、

Amazonでは在庫入れになってました。

流通が少ないのでしょうか?

骨董趣味でデザイン買い

暇なとき

ヤフオクで

中古測定器を眺めるのが

好きです。

20230129063231.53.47-1.jpg

これは

YHP

(横河ヒューレット・パッカード)の

可変キャパシタ

DECADE CAPACITOR 4404B

 

テスター校正用に

校正用に可変コンデンサボックスを購入

購入したものがあるから

全然必要ではないのですが、

ぶっちゃけ

カッコよく感じて

物欲が止まらず

落札してしまいました。

 

昔の計器って

デザインが良くて好きです。

整理整頓は苦手ですが

いつかきちんと整理して

かっこよく並べたいと

考えています。

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2023年04月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745504
    今日 2699
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村