エントリー

カテゴリー「手直し等」の検索結果は以下のとおりです。

ZCTからの配線脱落

古い設備での

年次点検にて。

20230304192435.19.08-1.jpg

キュービクル内

ZCTからの配線ですが、

インシュロックが切れて

KIPの支持碍子の上に

乗っかっているのを見つけました。

(ちなみに私は

インシュロックと呼んでいますが、

結束バンド

タイラップ

ケーブルタイ

コンベックス

ビニタイ

エスケー

エスケイ

ガルバロック

スナップバンド

ロックタイ

しめしめ

ナイロンバンド

もやし等々

いっぱい呼び名があるみたいです。)

20230304192436.12.42-1.jpg

一緒に作業してた人に頼んで

締めなおしてもらいました。

そんな中、

現役電工さんから

「片刃のニッパーで切った?」

と言われました。

何のことかわからず

さらに聞くと、

「切り口がとがって

あとで

所内入ったときに

引っかかったりして痛いから、

片刃をつかったほうがいいよ」

と教えていただきました。 

20230304192437.20.44-1.jpg

そもそもツラで切ってないや…

 

厳密な刃の違いは

工具メーカー ツノダ↓

ニッパーについて 刃形状その1

(ラウンド刃とフラット刃)

ニッパーについて 刃形状その2

(両刃と片刃)

本来の意味の片刃は、

「まな板刃」と呼ばれる

刃の片面だけがカットできる

切刃になっている

ニッパーのことだそうですが、

言われた'片刃'は

表刃のエッジが

少ない刃のことのようです。

 

普段使いの工具セットに

ニッパーも入れていますが

ほぼインシュロック用で

使っています。

この際なので

インシュロック特化したものに

買い替えてみようかと 

探したところ、

↑結束バンドニッパーという専用品や、

結束バンドを切るなら

↑がいいとの検索結果。

さてどっちにしようかな?

配線ラックカバーの手直し

屋上にある

配線ラックの、

誰かに踏まれて凹んだ

カバーのダメージ。

20230302182352.12.52.jpg

以前お客様が

アクリル板か何かを張り付けて

穴をふさいでくれていたのですが、

テープが劣化して

飛んで行ってしまったようです。 

踏まれてへこんでいる箇所も合わせて

3か所ダメージ有り。

20230302182355.53.55.jpg

過去に

キュービクル下のラック隙間から

鳥が侵入し、

朝から全停電!!!の事故を起こした

現場です。

(発泡ウレタンで隙間穴埋め済み)

 

月次点検で訪問しましたが、

時間に余裕があって気が向いたので

バラシて手直ししてみることにしました。

20230302182354.55.57.jpg

ネジ外して

鉄板を踏んずけて修正して

元に戻す適当な作業です。 

20230302182353.12.00.jpg

手直しして、

最後に

屋外のものに

文字を書いて貼っておくために

ほんとはこれが欲しかったが

身近なホームセンターにはなかったので

代わりに買っておいた 

このテープを使い

「のるな!」と

書いておきました。

戸当たり適当手直し

くもり予報でしたが

冷たい雨になった中、

月次点検に行きました。

20230123142822.37.37.jpg

一番左は受電盤、その隣はコンデンサ盤。

左の扉に触れるとガタガタしてて、

右の扉はがたつき無し。

何が違うのかよく見てみると、

20230123142823.39.43.jpg

 左の受電盤は

戸当たり(扉のクッション)が

上中下ともなくなっていました。

20230123142824.41.21.jpg

 扉の下を見たら

砕けて落ちていました。

溶けてべたべたになるよりは

後始末的に

よほどいいです。

20230123142825.50.30.jpg

報告書に記載して

指摘するほどのことに思えず、

専用品をわざわざ探すほどでも

ない気がするので

手持ちの材料で

間に合わせることにしました。

インシュロック250をつけてみました。

扉のガタツキは治まったので

しばらくこれで良しとしました。

ハギワラの鍵穴に油

専任事業所での

月次点検を

検査業務にて実施しています。

20230122143817.49.30.jpg

ハギワラの鍵ですが、

中央の鍵穴内部の動きが悪いせいか

取ってで叩かないと回らないことが

しばしば。

ですので、油を挿すことに。

本来は、鍵穴に潤滑油を

挿してはいけないと言われており

潤滑パウダースプレーが

いいのかもしれませんが、

すでに廃業しているメーカーで

古いので動けばなんでもヨシ。

20230122143818.49.25.jpg

借りたスプレーは

”ベルハンマー”という

すごい性能の潤滑剤なんだそうです。

鍵穴に使うくらいじゃ

一般的な潤滑剤との違いは

分かりませんでしたが

鍵はスムーズに

開けられるようになりました。

非常用予備発電機エアエレメントのお手軽入手

以前にも

トラックのエアエレメント?

で同じような内容で書きましたが、

非常用予備発電機の

エアフィルタ交換。

20230106204448.27.19-1.jpg

本体は

東京電機、

エンジンはUDトラックス。

20230106204449.07.24.jpg

UDトラックスの純正パーツ

トラック用エレメント

16546-90067が合います。

20230106204450.07.52.jpg

以前電材屋で

購入しようと見積もり取ったら

送料が結構かかって

かなり値段が

高く感じたので

ネットで見つけました。

モノタロウのサイトの

16546-90067 _エレメント_アッシー_エアー

での注文が手っ取り早く楽だと思います。

20230106204451.09.05.jpg

すっきりしました。

車屋さんに頼んだほうが

安いだろうか?

Amazonにないのが残念です。

燃料タンク上部の錆には

こんなので

さっと補修すればいいかな?

月末に測定器コード整備

月次点検は

なるべく早めに

終わらせるよう努力して、

月の下旬は

書類整理や

仕事の道具整理、

それがひと段落したら

休暇としています。

20221127144307.07.55.jpg

11月末の週末、現場はなく

家族も出かけていないので、

傷んだ端子の交換や

来年必要になる予定の

コード作成をおこないました。

20221127144306.37.51.jpg

過電流継電器の電流コード。

矢型端子のプラ部分は

傷みやすいけど

はんだ付けが

ミノムシクリップに

比べて面倒なので、

だいぶ前から傷んでいたけど

なかなかやる気が

起きませんでした。

 20221127145435.37.51-2.jpg

交換ついでに強化しようと

新しい矢形端子の上を

熱収縮チューブでくるんでみました。

長持ちしてほしい、めんどうだから。

 

今回使用した部品等。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サトーパーツ 矢型プラグ 赤 【TJ-1097-R】
価格:173円(税込、送料別) (2022/11/27時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サトーパーツ 矢型プラグ 黒 【TJ-1097-B】
価格:173円(税込、送料別) (2022/11/27時点)

めったに使わないので

チューブマーカーなんて

持っていませんが、

ちょっと使うだけなら

テプラの熱収縮チューブで

まかなえます。

パテが転がっているラックが気になり

月次点検でのことです。

20221118183447.43.26-1.jpg

キュービクルから

カバー付きのラックが伸びて

ボックスを通じて建物内に

低圧配線がなされています。

 

以前、地盤沈下のせいで

ケーブルが引っ張られてないか

ちょっと気になったので

開けて確認したことがあったな、

なんて思いながら

眺めていたら、

20221118183448.43.40-1.jpg

パテが落ちていることに

気が付きました。

どこのパテかと気になり

ボックスを

開けてみました。

20221118182222.53.38.jpg

ボックス内のパテが落ちて

穴が開いていたので

鳥の家にされていました。

奥の配線のパテはしっかり詰まっているので

建物内部への侵入はないと

安心しました。

もう鳥はいないことを確認したので

20221118182223.11.59.jpg

鳥の巣を撤去し

パテ埋めしておきました。

ハンドホールを"開けるんだ"で開ける

月末の空いてる時間に

気になっていたお客様の

ハンドホール点検をおこないました。

普段、車両が通るところにあるので

定休日にやると事前予告して実施。

20221025120612.42.41.jpg

固着してまったく動かないことが

分かっていたので

日本ステップ工業株式会社

マンホール蓋開放機

"開けるんだ"を

久しぶりに使用しました。 

 普通1発で開くはずなのに

4回も使いました。

その理由は

20221025120613.32.34.jpg

ハンドホールの固着が強すぎて

蓋の一部が完全にちぎれるまで

上がらなかったから。

長年開けられることなく

トラック等に

踏まれ続けていた場所なので

仕方がないと思いますが

固着の力ってすごい。

ちぎれ残った部分は

マイナス貫通ドライバーと

ハンマーでコツコツ削って

外しました。

 

20221025120614.33.23.jpg

水抜きを行ったのですが、 

隣がレンコン畑のせいもあり

即水が流れ込んでくることが

分かりました。 

ここの水抜きは

無駄なのでもうやりません。

重塩害地域PASのSOG制御箱内

海に近い現場にて

試験業務として

リレー試験6変電所分を

やってきました。

20220923202948.jpeg

1号柱PASのSOG制御箱ですが

内部接地線の端子が錆びてます。

20220923202949.jpeg

①で測ると10Ωなんですが

②で測ると12Ωになります。

導通が

怪しくなってきているようなので

20220923202950.jpeg

ぶった切って

右後ろのネジに

圧着端子あげ直して

接続し

導通を確保しました。

つくばじゃ

こんな錆び方まず見れません。

さすが重塩害地域!

古い現場でありがちなこと

90年代キュービクルでの

年次点検。

20220914200438.31.00.jpg

VCBも

誘導型過電流継電器も

年季入っていますが

正常動作します。

意外に古いものは頑丈です。

20220914200439.58.40.jpg

点検清掃をお願いしていた応援者が

進言してくれました。

インシュロックが砕けて

母線が垂れてきているとのこと。

自分一人では

気が付かないことがあるので

助かります。

20220914200440.59.57.jpg

インシュロックで締めなおして

もらいました。

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2023年04月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745292
    今日 2487
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村