エントリー

カテゴリー「事務」の検索結果は以下のとおりです。

新設物件の雨天竣工検査(ウォータープルーフ)

竣工検査完了期日があって

当方のスケジュール的に

予定をずらせなかったため、

雨でも仕方なく

新設物件の竣工検査を

おこないました。

 

雨の中、

カメラで記録できるものは良いが

測定値などの記録を

紙の書類には

書いていられないので

20230318222547.09.00.jpg

↑の耐水メモ帳に

鉛筆で書いてます。

これなら水の中だって

書き物ができます。

 

昔、スキューバダイビングを

やっていた名残で

以前は記録用に

こういう

ざらついたプラ板の

スレートを

使用していたのですが、

これだと

次使うために

消しゴムやクレンザーで

落とさないといけないのが

いちいち面倒なのでやめました。

 

鉛筆は芯が折れる心配がありますが

最近何かの記事で見かけた 

メタルペンシル(メタシル)が

強そうでいいかもと

検討中。

でも、ツルツルの

耐水ペーパーには

書けないかもしれないから

文具屋さんとかで試したいです。

SNSのボタンを追加してみた

  • 2023/02/12 06:00
  • カテゴリー:事務

Twitter

facebook

Instagramへ

ブログ更新通知を

投稿しています。

 

ふと思い立ったので

ネットを調べながら

ブログにSNSボタンを

追加してみました。

20230212002810.22.18-1.jpg

デスクトップ用Webサイト表示

20230212002811.22.04.jpg

モバイル用Webサイト表示

 

メジャーな"WordPress"ではなく

マイナーな"freo"という

プログラムを使って

ブログを運用しているせいで

参考になるいじり方サイトは乏しいですが、

かすかに

htmlをいじれる程度の

知識だけあるので

なんとなくで

20230211151353.12.51.jpg

こんなのをいじくって

広告表示やリンクの

追加訂正をしてます。

 

ツイッターは

フォロワーが

700を超えたので

よく見られていると感じますが、

フェイスブックや

インスタグラムは

何をどうしたらよいのか

わからず

いまいちフォロワーを

増やせずにいます。

 

今年は

もっと若い人に

見てもらうことを目標とし、

SNSに力を入れてみようと

思います。

ahamoに変更すべき?

  • 2023/02/03 06:00
  • カテゴリー:事務

docomoから

20230129065004.49.11.jpg

ケータイ料金プランの

ahamoおすすめDMが届いてました。

 

ケータイは

仕事用電話としてauガラケーと

docomoのiPhoneを使用しています。

 

山間部ではdocomo、

都内の地下ではauが

繋がりやすいので、

着信順序は

au

つながらないときはdocomoへ転送

出られないときは

docomo留守電

の順で応答する設定にしています。

 

この設定のおかげで

昨年のau通信障害の時は

慌てず過ごせました。

 

docomoのスマホは

家では光回線で無線LAN、

車ではポケットWi-Fiを

使用しているので

毎月のデータ通信量は

10GB未満、

DMが気になったので

サイトで料金確認を

してみました。

20230129064231.51.38.jpg

現在の契約で5,150円、

ahamoに替えると2,970円と

お得なようです。

ただ単に安くなるなら良いが

電話としての内容に

変わりがないのかが気になり

さらに調べてみたところ、

20230129064232.52.20.jpg

変更すると

留守電が使えなくなるようです。

 

というわけで

ahamoへの切り替えは

やめました。

オーム社2023年版 電気設備技術基準・解釈を購入

  • 2023/01/19 06:00
  • カテゴリー:事務

20230118163513.47.07.jpg

オーム社の

2023年版 電気設備技術基準・解釈が

2023/01/18に発売されました。

今年は発売が早かった気がします。

 

購入は

忘れないよう気が付いたときに

発売前からネットで

予約注文してありました。

暇を見つけてよく見るところへの

インデックス作りをやろうと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2023年版 電気設備技術基準・解釈 [ オーム社 ]
価格:1210円(税込、送料無料) (2023/1/18時点)

 

2022年版との大きな違いは

20230119110702.jpeg

サイバーセキュリティの確保に関する

条文に追加されたことくらいです。

内容は

「自家用電気工作物に係る

サイバーセキュリティの確保に関する

ガイドライン(内規)」

(20220530保局 第1号 令和4年6月10日)

によるとなっています。

経済産業省

2022年 業務パソコン環境

  • 2022/10/10 06:00
  • カテゴリー:事務

最近は

毎日1投稿を

目標にしています。

今週3連休お休みでして

ネタがないので

パソコン環境について書いてみます。

20221008212411.08.22.jpg

私の事務所用メインパソコンは

ノートパソコンに

以前壊れて処分した

デスクトップPCで

使っていたモニターと

外付けキーボード、

トラックボールを

つないで使用しています。

 

メインに

ノートPCを使用しているのは、

持ち歩き用ノートPCが壊れても

データはDropboxで同期してるので

すぐ代替機として

持って行けるからです。

 

コロナ禍のため、

所属協会の委員会会議を

zoomやTeamsでやることがあります。

デュアルモニターだと

外付けモニター側に

pdf等会議資料を表示させたまま

ノート側で

オンライン会議の表示ができて

便利です。

 

PCはヒューレットパッカード。

選んだ理由は、

昔からの計測器メーカーとして

横河ヒューレットパッカード→

アジレント→

キーサイトの歴史からなんとなく

かっこいいと思っているからです。

標準計器にしている所有DMMも

キーサイトですし。

キーボードは

デスクトップ用より

ノートPCみたいに

キーストロークの低いものが

よくて選びました。

ポインティングデバイスは

マウスの人差し指クリックより

親指クリックで

肩こりに響きにくく、

大きいボールが動かしやすい

このトラックボールを

使用しています。

ただし、

JW-CADを

トラックボールで操作すると

使い勝手が悪いので

その時だけはマウスに繋ぎ変えてます。

20221008212341.13.59-1.jpg

現場持ち運び用ノートPCは

15インチにしています。

月次、年次点検報告書は

数値を入力することが

かなりの割合を占めるので

テンキー付きが

作業効率良いし

画面も見やすい。

13インチノートパソコンに

後付けテンキーで

使用していたこともありますが、

膝の上や踏み台を机にして

パソコン開いたとき

外付けテンキーは置き場に困るので

結局お蔵入りになりました。

全ガンダムシリーズの

モビルスーツの中で

初期のトールギスが

1番好きです。

リレー等の資料コレクションはWebサイト風に整理

インターネットが

メジャーになったころから、

IBMのホームページビルダーを使用して

会社の仲間たちとやっていた

スキューバダイビングや

一時期参加してた社会人バスケの

ホームページ作りを

してたことがあります。

簡単なものではありましたが。

 

その延長で

保護継電器等のカタログや取説の

pdf化したデータを

Webサイト風ページの

一覧からアクセスできるように

作っています。 

20220822114151.38.16.jpg

こんなトップページから

20220822114152.23.31.jpg

製造者別ページを開いて

機種ごとのリンクから

20220822114153.33.18.jpg

pdf資料を見られるようにしています。

新たに資料が手に入ったときには

もうホームページビルダー

持っていないので

Windowsの

メモ帳でHTMLを

いじって追加してます。

 

気がつけば

作り始めて20年、

試験で使う資料を探したり

試験現場でスマホから

見たい人もいるだろうから

広告付けて公開したら

小金が稼げるかも…

なんて悪い考えがよぎったりもしますが

資料の内容に責任持てないし

著作権で揉めるようなことがあったら

いやなので

お世話になっている

仲間内だけに限定公開しています。

 

昔フラットスキャナーしかなかったので

ページ数多いとかなり苦労しましたが、

いまはドキュメントスキャナや

スキャン機能付きコピー機なんかが

あるので取り込みはかなり楽。

下記のものより

ちょっと古い機種を愛用しています。

名刺を今風にアップデート

  • 2022/08/18 06:00
  • カテゴリー:事務

私の名刺裏には

20220812180742.39.59.jpg

業務内容と

ホームページアドレスを載せています。

ホームページは

必要あれば

”つくば電気管理事務所”と

ググるだろうし

これを見てわざわざURLを入力する人は

いないと思います。

(ホームページ自体

デザイン古いので

そのうちWordPress導入しての

更新したいが)

それよりも

今どきみんなスマホ使っているだろうし

HPやSNS等を見てもらったほうが

自分のことを伝えやすいのかなと

ホームページ、ブログ、

Twitter、facebookの

QRコードを載せることにしました。

e-mailと携帯メールは

どうするか悩みましたが

パソコンで

QRコード読み取りする人は

たぶんいないので

やめておきました。 

 

QRコードは各SNSアプリでも作れますが、

デザイン選択の自由度から

QRコード作成サイト/無料版

QRのススメ

こちらで作成し、名刺印刷会社へ

データを渡して

20220812180741.40.44.jpg

こんな感じに印刷してもらいました。

効果のほどはよくわかりませんが、

役に立ったらいいなと

思っています。 

 

おもて面は 

開業当初から

20220812180740.43.02.jpg

このデザインを選択してます。

(LINEで連絡やり取りできたら

楽だなとLINE QRコードは

以前からおもて面に載せてます)


 

キュービクル内に保管されてる砕けそうな図面を保存

  • 2022/07/14 13:02
  • カテゴリー:事務

ちょっと前から

jw_cadで単線結線図の作図方法を確立

2台持ち転送設定済みでよかった

で書いた通り、

契約需要家様設備の

単線結線図の作成を

おこなってました。

 

ほぼ完了しましたが、

書いていると

概要を記録していたつもりが

抜けてて

製図作業が

行き詰まることがあります。

 

現場を見てくれば

いいんですが、

図面が残っているなら

見た方が早い。

 

そして、

契約需要家様の中には

新設ではなく中古物件を

使用し始めて契約したものもあり、

そういうところは大抵図面が

出てきません。

そんな現場でも

20220714122302.jpeg

キュービクル内に

盤メーカーの単結

(引込が書いてないQBだけの単結)が

カビたり崩れそうになりながらも

盤内ポケットなどに

残っている場合があります。

20220714122303.jpeg

持って帰ると

また返しにこなくてはならないのが

面倒なので、

パソコンデータを

クラウドサーバーに自動保存して

スマホでも見られる

Dropbox

ドキュメント保存機能を

利用しています。

20220714122304.jpeg

スマホでDropboxアプリを開き

+(作成)→ドキュメントをスキャンで

図面を撮影。

pdfファイルとして

任意のフォルダに保存できるので、

後で

同期されたファイルを

パソコンで見ることができます。

 

過去にパソコンのハードディスク壊れて

大事なデータ

(子供の赤ん坊の頃の写真とか)

吹っ飛ばした過去があるので、

例え料金がかかっても

クラウド保存は手放せません。 

普通年払い15,800円のところ

これは安い。

年払いにしているので

すぐには変えられないが

次回更新時期が来たら

是非購入して更新したい!

2台持ち転送設定済みでよかった

  • 2022/07/03 14:20
  • カテゴリー:事務

猛暑日が続いていますが、

本日現場はなく

家族も外出中で予定なしなので、

涼しい部屋の中で

これまで作るのを

放置していた

契約需要家様の

単線結線図をひたすら作っています。

契約した時点で作っておけと

怒られそうですが。

20220703140939.41.54.jpg

昨日から

au(KDDI)の通信障害で

世の中騒ぎになっています。

私の仕事用ガラケーがau回線なので

画面見ると電波がなくなったり

たまに入ったりを繰り返しています。

しかし、

山の中や

都会の地下に潜ったり

いろいろな場所に行くのと、

仕事用はスマホよりガラケーのほうが

バッテリー長持ちだし手袋でも

使いやすいということで

ガラケー(au)とスマホ(docomo)の

2台持ち、

そして、ガラケーが

つながらないときは

auから転送でdocomoに

つながるようにしてあったので

今回の騒動を

予期していたわけではないですが

慌てることなく

過ごせています。

万が一の呼び出しにも対応できます。

 

そして今現在、

雷の音が近づいてきてます。

契約需要家様に設置している

絶縁監視装置は

ムサシインテックの監視王、

すべてau回線ですが

漏電や停電などあった場合

警報メールは

無事届くのかが気になります。

jw_cadで単線結線図の作図方法を確立

  • 2022/06/07 06:00
  • カテゴリー:事務

20220604232535.15.08.jpg

先日、後輩から

「単結って、なにで書いてますか?」と

質問を受けました。

 

お恥ずかしい話ですが、

だらけてまして

工事申し込み等

必要に迫られてから

慌てて作っていたので、

書くときは

jw_cadで書かれたデータを

ネットで見つけて

手直しして使ったり、

(だいぶ前にDLしたので

どこのサイトだったかは

わからず)

BLOCKO2というフリーのCADに

手を出してみたりと

(使いこなせませんでしたが)

作図の手順があいまいなままでした。

 

後輩にあおられ

恥ずかしくなったので

単結整理するためにも

作図環境を整理することとしました。

 

jwcadは単結手直しのほか、

位相特性図や

構内配置図を作ったりも

してるので少々使えます。

 

(手順)

・印刷の枠書き込みで

枠を補助線種で作り、

その内側に枠線と現場名等を入れる枠を作る。

A4縦とA3横のひな形を用意。

作ってる最中、

方眼紙みたいに補助枠があったら

きれいに点を取れるけど

それを作るの面倒だなと思っていたら、

軸角・目盛・オフセットの設定で

等間隔の補助点を置けることを知りました。

便利でした。

・シンボルを

1つ1つ作るのは

ちょっと厳しいので、

電気制御設計者を支援するサイト

登録は必要ですが

電気用図記号を

無料ダウンロードして利用。

DXFファイルを開き、

属性変更で

色を整え必要な図形を

jwcadに一つずつ

図形登録を行う。

・あとはきれいにシンボルを張って

容量等文字を張り付けて

シンプルな単結の出来上がり。

20220604232536.16.35.jpg

徐々に作図して

整理しようと思います。

良さげな本を発見。

商品説明に

高圧単線結線図を

作成するための

線記号変形用データを

新たに追加とあります。

これがあればもっと快適に・・・

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2023年03月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723545
    今日 456
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村