エントリー

カテゴリー「携帯端末」の検索結果は以下のとおりです。

今現在の月次点検報告書作成セット

20161203214207.jpeg

ここ1年間お世話になっている

月次点検報告書作成用の

セット。

 

(タブPC)

Lenovo

YOGA Tablet 2-1051L

59435738 SIMフリー

 

パソコンとスマホと

タブPCで

データを共通化するのに

Dropboxという

クラウドストレージを使用。

以前タブPCで更新した

報告書エクセルデータを

Dropboxと同期させるのに、

スマホの

テザリングを利用して

ネットにつないでいたが、

いちいちスマホ設定をいじる必要があり

面倒だったので、

低速度だけど

月額500円のDMM simを

つい最近まで使用。そして

先月0円simの存在を知ったので

nuroというso-netのsimに

今月から変更しました。

 

(プリンター)

ブラザー

モバイルプリンター

PJ-663

 

感熱紙用のプリンター。

価格はインクジェットプリンターの

数倍してしまいますが

サイズは小さいし

インクトラブルはないので

Bluetooth接続で愛用しています。

バッテリー駆動でも

使えるのですが、

ACアダプタでの使用より

印字速度が遅くなり、

寒い時期は途中で

止まったりするので、

バッテリーは

未使用。

客先のコンセントを使うか

車内で正弦波インバーターから

使用しています。

それとブラザーで出してる

高保存感熱紙でないと

数ヶ月で文字が消えるので

安い感熱紙は使えません。

 

来年以降も壊れず

長持ちしてほしいです。








 
電気・電気工事 ブログランキングへ

耐圧やケーブル劣化診断時の時間計測には(iphone編)

耐圧試験や直流ケーブル劣化診断の時、

1分値、3分値、5分値、9分値などを

読み上げます。

うっかり時間が過ぎてたなんてのを

防止するために音声タイマーを

この頃使います。

ケータイ禁止の現場では

仕方なく音声読み上げ

カウントダウンのみの

キッチンタイマーを

使ってますが

そうじゃないところでは

iphoneで

「音声ストップウォッチ」

というアプリを使用しています。

20160917164153.37.09.jpg

 

いろいろさがしましたが、

カウントアップでなおかつ1分ごとに

「~分経過しました。」と

読み上げてくれるものが

今のところこれしか見当たりません。

(アンドロイドは使っていないのでわかりません)

 

ペンレコなどで直流ケーブル劣化診断を

やっているときだけちょっと注意が必要です。

ペンレコの隣でiphoneを操作すると

ペンレコの記録にジジッと

ノイズが走ります!

つい最近やってしまって、

記録採り直ししました。

記録計からは離して使いましょう。


電気・電気工事 ブログランキングへ

月次点検報告書用にタブレット

月次点検時の報告書作成に

acer ASPIRE ONE
 ↓
Panasonic CF-U1

と使用してきましたが、
マイクロソフトのサポート終了で
WindowsXP問題があり、
まずはCF-U1に
Windows7を入れて対応、とおもったら
ディスク容量が少なすぎて
Windows7のインストールはできたが
アップデートをかけるだけで容量が足らなくなる。
アップデートかけないでなら使えるが、
それじゃXPのサポート終了と変わらない。

なので今回Windows8.1が入ったタブレット

lenovo miix 2 8

を使うことにしました。

20160925200434.jpg

初期設定と操作の違いにだいぶ戸惑いましたが、
なれれば案外快適です。
excelもプリンターも今まで通り使用可能。

20160925200435.jpg

ただし、iPadと比べるとGPS地図がまったく使い物に
なりません。万能機器ってないもんですね。

WindowsXPからWindows7へ入れ替え

WindowsXPのサポート終了前に
メインPC、月次点検用など計3台の
OS入れ替えを実施。

Windows8はなんかとっつきにくそうだし
安く出回っていたWindows7を入れました。

20160926023407.jpg

パナソニックのタフブックは
USBスロットが1つしかないので
ハブでマウスとキーボードとUSBメモリを差し、
新しいドライバ探ししたり、
ディスク容量が16Gしかないので
アップデートかけると容量不足になったり
かなりめんどくさかった。
もう2度とOS入れ替えなどやらず
パソコン買い替えにしたいと思いました。

月次用プリンター

本日は時間が空いているので、月次点検報告書の現場打ち出しについて。

きっと同じように現場でパソコン等を使って

報告書を作っている人はきっと

CANON PIXUS iP100

HP Officejet H470 インクジェットプリンター

あたりを使っている人が多いのではないでしょうか。


私の場合、現地でルーズリーフバインダーにつくった

データ書き込み用紙にて各種データをとり、

すべての点検が終わったところで車に戻り、

ネットブックAcer Aspire OneのExcelにて

報告書入力。

そしてBluetooth(acerには外ってないので外付け)でデータを

BROTHER PJ-560 モバイルプリンタに飛ばして印刷。

 

このプリンターは感熱紙A4が使えるモバイルプリンターで

Bluetooth内蔵です。

利点は、

1.A4が打ち出せるプリンター中最小というところ。

設備がすべて屋内の場合、パソコン、プリンター、用紙を

点検中持ちあるって、終了と同時に報告書が作成ができる。

2.インク切れの心配がない。

3.バッテリー内蔵。シガーソケットも使える(オプション)

ブラザー NiーMH充電池 PAーBTー Ni-MH充電池 PA-BT-500

ブラザー カーアダプタ PAーCDー50 カーアダプタ PA-CD-500CG

4.シリコンカバー(オプション)装着で衝撃に強い。

ブラザー シリコンカバー PAーRBー5 シリコンカバー PA-RB-500


5.わたしが過去、某協会にて使用していたので

扱いには慣れていること。


弱点は、

1.インク切れはなくても紙切れはある。

(でも目に見えて紙切れはわかるからよし)

2.紙が感熱紙なので劣化がはやい。

(報告書は3年の保管義務だから、そのくらいはなんとかなると思っている。)

3.本体バカ高い。

(かなりいいプリンターが買える値段)

4.印字速度はかなり遅い。あわてず待ちましょう。

BROTHER PJ-560 モバイルプリンタ

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2023年03月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723480
    今日 391
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村