エントリー
カテゴリー「その他」の検索結果は以下のとおりです。
うちの子供に、
パパの職業は
電気の点検をする人だよ、
と説明してありますが
よくわからないようです。
自分も子供がわかるようには
うまく説明できる気がしません。
試験器の計器校正を
自宅で行っているときに
子供が学校から帰ってきたので、
「点検で使う機械が
ちゃんと動くかテストしてる」
と説明して
ちょっとだけ手伝ってもらいました。

耐電圧試験器
KIKUSUI
TOS5051の
電圧出力を
高電圧計で校正。
デジタル表示で1.00kV出力するため
ツマミを回して合わせてもらう。
この00を合わせたいのに
0.98~1.02くらいを
指でチョンと触れたくらいの
動きで行き来してしまうため
なかなか煩わしいですが、
子供がうまく合わせられたら
「うまいねー」
とほめました。
にんまりしてました。
ほんのちょっとでも
どんな仕事してるか
分かってもらえたでしょうか?
月次点検移動中、

危ない車に出くわしました。
暖かくなってきました。
気をつけなきゃいけない季節。
今の時代
ドライブレコーダー設置は
当たり前。
駐車場で
当て逃げされた経験もあるので
駐車監視もあったほうがいい。
最近、
youtubeで
靴磨き動画にちょっとハマり、
無駄なこととは思いましたが
半長靴に鏡面磨きを試してみました。

右はいつも通り
靴墨(靴クリーム)を塗って
豚毛ブラシで仕上げたもの。
そして左は
↑を使って
時間をかけて磨きました。
テッカテカになりました。
単純作業を黙々と続けるのって
ハマりますね。
革靴の汚れ落としはこれで。
先日
で書いた
和光ケミカル(WAKO'S)の
フッソオイル105を買いに行きました。

その辺のホームセンターでは
見当たりませんでした。
以前、
茨城県の
山新グランステージつくばに
併設されている
ケンズガレージという
カー用品店で
フューエルワンという
同じメーカーの燃料添加剤を
買ったことを思い出し行ってみたところ
常時取り扱いがありました。
小さなスプレー缶ですが
3,850円でいい値段するな、
と思いました。
2021年分の記事の
画像を誤って
削除してしまい
画像が見れない状態に
なってしまいました。
申し訳ありません。
徐々に復旧作業を
やってみます。
先日

で、
ミドリ安全の半長靴
PRM-230Boa
のワイヤー(レース)が
切れたことを書きました。
12/20日に切れて
Boaシステムのホームページ
問い合わせフォーム
から
無償修理キット依頼を行い、
翌日返信メールが届き

12/24本日キットが
両足分香港から届きました。
手配から5日と予想以上に
対応が早く驚きました。

取説通り付属のドライバーで
ダイヤルを外して
古いワイヤーを取り除き
新しいワイヤーを通す。

印のあるところから
順番にワイヤーを通していくと
無事取り付けられました。

はじめとっつきにくく感じましたが
やってみると簡単でした。
片足分だけしか交換してないので
次切れても安心です。
無償だったので申し込みを行い
交換作業しましたが、
靴底の溝がだいぶ減ってきているので
靴自体あと1年もつかどうかというところ。
安全靴は
ローテーションして履いても
2~3年で終了という感じです。
2020年4月から
履いている安全靴。

その昔はアシックスを使っていたが、
・とあるプラント入構時に
安全靴がJIS規格じゃないと
ダメなときがあった。
・アシックスはカラーバリエーションがあるし
つま先ゴムで覆われているから持ちがいい、
と思っていたが傷汚れは落ちない。革靴のほうが
靴墨等でキレイを保ちやすいことに気が付いた。
・黒い半長靴はミリタリー感があって
かっこいい。
という理由で現在↓
と
でローテーションしています。
普段は↓
この防水栄養補色クリームを使い、
色褪せが気になったら靴墨を使って
磨いています。

昨日、
boaシステムのワイヤーレースが
切れました。
靴のメーカーのミドリ安全ではなく
boaシステムの会社で
無償保証しているようなので
ホームページから交換用レースを
申し込んでみました。
しかし、
申込内容のコピーを
登録メールに送りましたと
ブラウザに表示されてから
丸1日たっても
そんなメールが来ない。
ちゃんと注文できているのかが
わからず不安です。
素直に紐タイプに買い替えるべき?
その後返信メール来ました。
自分の現場ではないですが
のあと、
スイッチング電源の
交換を依頼されました。
オムロンの
スイッチング電源が
入荷したので
念のため
接続箇所と
出力の確認。

端子名が
L、N、アース、⊕、⊝とあって,
扱いに慣れていないので
取説見たところ、
L、Nが入力(DC100V)で
⊕、⊝が出力(DC24V)でした。
確認しといてよかった。
DC24Vの出力確認まで
やったので、
後日の交換準備は
まずまず完了。
ちなみに確認用のDC100Vには
リレー試験の補助電源用に作った
右のピンクと黒の箱を使用。
中身は
AC100V→DC48Vの
スイッチング電源を
2台直列にして電圧調整したものです。
帰ってから使用済の
コストコ
マイクロファイバータオルを
屋外2槽式洗濯機で洗濯。

今まで
洗剤入れて
洗い→すすぎ3〜4回→脱水と
やっていたが、
初め水だけ洗いでざっくり泥を
洗い流してから脱水、
液体洗剤入れて2回目洗ってから脱水、
すすぎ1回で脱水でいけると
うちの専従者が言っていました。
ていうかそもそも
2槽式洗濯機って
都度入れ替えて
脱水する必要があると
初めて知りました。
考えてみたら
汚れた水を極力絞ってから
綺麗な水入れた方が
よくすすげるなと
納得。
「家庭科の教科書にも
書いてあったはず」とも
言われてしまいました。
常識だったかー。

月次点検の合間に
コンビニで昼休憩して
いざ出発と思いきや
バッテリー上がりで動けなくなりました。
バッテリー使用期間は
1年半くらいなので問題ない気がするので
充電側(オルタネーター)の故障と予想。

PASの試験やプリンターで使用している
このポータブル電源は
ジャンプスタート機能があるから
いけるかと思いきや、
こんな時に限って
バッテリー残量4/5以上必要なところ
2/5しかなく
使えませんでした。
もっとこまめに充電しましょう。
休憩でコンビニ寄る人に
声かけるのも気が引けたので
JAFを呼びました。

繋いでもらいエンジン掛けることができました。
JAFの方によると、
始動前バッテリー電圧12.3V、
始動後14.1Vと
もしバッテリーがだめなら9Vくらいに
下がるはずだし始動後の電圧から
充電も問題ないのではとのこと。
セルモーターなんかが原因か?
車動いたので車屋さんに直行となりましたので、
本日の業務はここまでで終了です。
約束のある業務とかなくて
ほんと良かったです。
その後車屋にてチェックを受けたが
異常が見当たらず
今のところ改善案は出せないとのこと。
20万キロ走行の弊害なのか・・・