エントリー

カテゴリー「動画」の検索結果は以下のとおりです。

HVT-11Kのボディーはガード

年次点検の際、

20230419195228.10.01-1.jpg

高圧絶縁抵抗測定に

双興電機製作所

ハイボルトテスタ

HVT--11Kを使用しております。

 

5年前に書いた記事

ハイボルトテスタの不調

長きにわたる恥・・・

20230419200015.38.04-1.jpg

取説にも書いてあるとおり

ボディーは

ガード端子につながっているので、

アースしてしまうと

正確に指針が触れないことを知らず

故障したとメーカー修理に出してしまい

往復運送費と調査費を

勉強代として

払ったことがあります。

20230419195229.10.14-1.jpg

湿ったはらっぱに直置きすると

アースしてしまうので

それ以降

こんなシリコンマットを引いて

測定するようにしています。

 

そして、

実際の指針動きがこちら↓

文章読むのは得意じゃないので

人のことは言えませんが、

取説は読みましょう。

RX47022で電流引き外しVCB連動OCR試験、三菱VCB編のつもりでしたが・・・

高齢者介護施設で

年次点検を行うため、

後輩に手伝いに来てもらいました。 

20230415184542.37.42-1.jpg

新しいNFを見るのは

初めてだそうなので、

時間に余裕があったので

私の車の中で

使い方予習を兼ねて

作業時間まで

遊んでてもらいました。

20230415184543.33.39-1.jpg

 作業準備をおこない

停電作業。その後、

20230415184544.25.48.jpg

盤前が狭いのでこんな感じで試験。

アナログOCR試験器より

奥行薄いのが利点です。

 

本日は電流三菱電機の

電流引き外しVCB連動で

電流出力レンジ

62A: I1-com(~17V)と

31A直列 I1-I2(~34V)では

連動試験はどうか、

の検証をおこなうつもりでした。

結果どちらでも試験はできたのですが、

問題はVCBが切れた後でした。

オムロンのK2CA

タップ4Aレバー1なので

200%8Aで2.6秒ほどで動作。

 62A: I1-com(~17V)で

問題なく連動動作確認出来ました。

31A直列 I1-I2(~34V)でも

やってみました。

そうしたら、

VCBが切れた後1秒ほど

トリップコイルの唸り音が残りました。

故障待機時間の設定は

a0.00sになっているので

故障からトリップ検知後0.00sで

定常に戻る設定であることを確認。

再度試験。

試験開始してから遮断器動作を検知して

電流出力ランプが点滅してから定常に戻る。

そして点滅してる間トリップコイルに

1秒ほど流れているようです。

 

後日、VCBなしでのカラ打ちで

試して見たところ、

故障スタートからトリップ入れると

出力ランプ点滅無しで

問題なく定常に戻りました。

 

この現場の後日、

他の現場で再度

三菱VCB+オムロンOCRの

連動試験を

31A直列 I1-I2(~34V)で

試しましたが

同じ症状でした。

 

富士電機製VCBでは

この症状は感じられなかったので、

VCBのメーカーによって

症状の有無が違う可能性が

あるかと思いました。

そのうち

東芝製VCBでも試してみたいです。

RX47022で電流引き外しVCB連動OCR試験~富士電機VCB編~

年次点検で

過電流継電器

電流引き外しVCB連動での

試験を

NF RX47022にて実施。

20230405082015.42.37.jpg

電源は

ポータブル電源EFDELTA。

20230405082016.42.02-1.jpg

VCB(真空遮断器)は

富士電機HA12AB-H5(2014年製)

ムサシインテック G・TRIPで

トリップ検出。

20230405082017.18.37-1.jpg

電流出力レンジ

62A: I1-com(~17V)と

31A直列 I1-I2(~34V)

両方試しました。

結果、

後者はもちろん

前者でも

限時および瞬時要素

遮断器連動にて

試験可能でした。

たまに

62A: I1-com(~17V)だと

遮断時トリップコイル動作音が

引外しギリギリな感じの音が

するときもありますが、

気にならないレベルでした。

 

レンジを変えるためには

NF側接続端子を

I1-COMからI1-I2に

繋ぎ変えが必要になるので

繋ぎ変え無しで

62Aまで使えて

一気に試験できるのは

ありがたいです。

 

話変わりますが、

作業場所から駐車場まで

ちょっと距離があり、

現場から

車両が見えない位置でした。

車両近くに機材置きっぱなしで

一時的に

離れてまた戻ったとき、

構外からフェンスをのぞき込んでいる

怪しい自転車の男ががいて、

こちらに気づいたら

反転して逃げるように

走り去っていきました。

機材を置きっぱなしと

車の開けっ放しには

気をつけなきゃと反省。

NFやられたら

ショック大きすぎます。

DUTシリーズの整定値表示方法

毎年参加している

特高受変電設備の

饋電盤リレー試験にて。

20230321203819.31.14-1.jpg

発電機関係の盤に

富士電機

DUTシリーズ保護継電器の

過電流継電器が

ついていました。

 

この形は

慣れてる人以外

ぱっと見で

操作方法がわかる人は

なかなかいないと思います。

[SELECT/SETTING]スイッチを

2s以上長押しで

まず瞬時要素動作整定値表示

[SELECT/SETTING]スイッチ短押しで

瞬時要素時間整定値表示

[SELECT/SETTING]スイッチ短押しで

限時要素動作整定値表示

[SELECT/SETTING]スイッチ短押しで

限時要素時間特性表示

[SELECT/SETTING]スイッチ短押しで

限時要素時間整定値表示

[SELECT/SETTING]スイッチ短押しで

限時要素復帰時間整定値表示

[SET/END]スイッチを押すか

5分間放置で表示消灯 

20230321204900.44.28.jpg

こちらが整定値表示モードの

操作手順です。(取説から)

 

触ったことがあるか

ないかというだけで

特に難しいものではありません。

ですが、

私は年に1~2回しか

この形に出会わないので

毎回ド忘れして

あちこち押してしまいます。

電ドラ 故障再び・・・

毎年参加している

特高受変電設備の

饋電盤リレー試験での事です。

20230320193447.13.19.jpg 

リレーを引き出すため

外した固定用のネジを

戻している時に

気が付きました。

普段ほとんど

使っていないはずの

Panasonic EZ7412

充電ミニドライバー「miniQu」

手動で締め付けトルクを

かけられるはずが

空回りするように

なっていました。

昨年も

2022/04/21に

パナソニック USB充電ミニドライバー EZ7412故障しました

壊れてメーカー保証で

交換してもらいました。

 

そして思い出しました。

昨年故障した時も

同じ太陽光発電所の年次点検で

接続箱のブレーカーカバーを

何カ所も開け閉めする

必要があるため

同じ人に

貸し出した後だったことを・・・

 

故障原因推測ですが、

電動で締める側に回して

通常

回し切った後ボタンを離してから

手動で締め付けるところ、

押しっぱなしで

さらに締め付ける方向に

手でトルクをかけたから

壊れたのではないかと。

 

仕事している人を

悪く言うつもりはありません。

が、

次回

電ドラはなし

ということにします。

壊れてしまったものは

仕方がないので

新製品のこれを

買うことにしました。

使い勝手はどうでしょう。

広域短時間停電により停止した太陽光発電所の対応

 

 20230314204110.16.02.jpg

太陽光発電所で

停止したパワコンの

再並列操作。

 

月次点検中に、

20230314204108.35.29-1.jpg

まとまった地域の

契約需要家様から

一斉に

絶縁監視装置の

停電メールが

届きました。

20230314204109.11.55.jpg

東京電力パワーグリッド停電情報を見て

広域停電であったことを

確認。

 

月次点検で訪問していた場所が

近い場所だったので、

さっさと対応してしまおうと

連絡してすぐ訪問しました。

この新電元製パワコンの

(このメーカーは

太陽光発電製品販売

終了しているとのこと)

再並列操作方法は、

交流出力ブレーカーを

切ってから入れる。

これだけではあるが、

お客様にやってとは

ちょっと言いにくい。

27台もありますし。

「Hey Siri」で気温と湿度を確認

月次点検報告書に書く

気温、湿度は

 20230209190841.07.00-1.jpg

 iPhoneに聞きます。

「Hey Siri 気温」

「Hey Siri 湿度」

と言えば

現在いる市町村の

気温と湿度を教えてくれます。

 

とても優秀ですが、

私のろれつが怪しいせいで

Siriさんは

反応に困るときがあるようです。

キュービクル内からかすかなブザー音

月次点検で

キュービクルを開けたら、

かすかなブザー音のような

音が聞こえてきました。

 

配管経由で

機械室で鳴っている

ブザー音が

聞こえているのかな、

なんて思いつつ

扉を開けて各方向から

音を聞きながら

やっとたどり着いたのが

20230209195619.49.10-1.jpg

このブレーカーでした。

触ると微振動を感じます。

これ以外のブレーカーは振動なし。 

この振動が

フラッシュプレートに加わり

音が出ていました。

原始的に

音は叩いて止めました。 

20230209195620.55.44-1.jpg

ブレーカーの不具合なのか

トランスの振動が

伝わっているのか

よくわかりませんが、

熱は発していないので

とりあえず保留と

しました。

プライミングが働かない?

1998年製の

非常用予備発電機がある

現場での月次点検にて。

20230203231302.24.57.jpg

"自動"から"試験"に切り替えて

運転確認。

停電検出1秒、

プライミング(エンジン内の油膜保持動作)

5秒設定のはずが

停電検出1秒後に

即運転を始めてしまいました。

 

非常用発電機なんて

1,2か月は動かさないので

エンジン内部の油膜は切れてる。

その状態で急にエンジン掛けたら

エンジン内部を痛めそうな気がします。

 

前回までは

ちゃんと

プライミングしていました。

もしかしたら

誰かが設定をいじった?

なんてことは

ないだろうと思いつつ

20230203231301.59.05.jpg

念のため蓋をあけて

制御装置内の設定を見てみました。

DSW1は4だけON。

設定表から

プライミング5秒でまちがいなし。

20230203231303.31.46.jpg

制御装置故障なのか、

もしくは

ディップスイッチの

接触が怪しくなっただけか?と

4番を何度か動かしてから

再度

始動試験を行いました。 

直りました。

ディップスイッチの

接触不良だったようです。

いじってみるものですね。

また新しいDMMに手を出しました

工具セットに入れている

デジタルマルチメータ

KEYSIGHT U1241C

昨年購入しましたが

違うものを

使ってみたくなり、

(買い物したいだけでしょと

かみさんに言われました)

今度は表示速度に定評のある

日置電機製の

HIOKI DT4282にしようと

ほぼ決めていました。

20230107212326.18.19-1.jpg

しかし

検索していたら

横河レンタリースが運営している

計測器販売サイト

速納.com

キーサイト製品50%セールを

見つけてしまい、

予定変更で 

KEYSIGHT U1273A

購入しました。

OLEDディスプレイが

かっこよく、

暗がりでも

バックライトをつける必要がなく

見やすそうです。

電源投入時のメロディ設定を

ファクトリーにすると

レトロゲーム機のような

音がして萌えます。

20230107212327.13.23.jpg

使用感は

後日ゆっくり校正したりで

試そうと思いますが、

OLEDディスプレイの弱点として

iPhoneで普通に撮影すると

LEDの点滅と

シャッタースピードの関係で

うまく写せません。

とっさに画像記録を

残すのには不向き。

下はコンデジ撮影ですが

写せました。

 

シャッタースピードが

遅くないと撮れないので、

iPhoneでの撮影では

Live Photosという

撮影画面の上にある

粒粒の丸を押してONにしてから

撮影して、

撮影済みの画像表示で

"長時間露光"を選択すると

20230107214715.13.40-1.jpg

このように画像に写すことができました。

 

つ、つぎ購入するときには

これを・・・

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2023年06月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6101374
    今日 2443
    昨日 4794

PVアクセスランキング にほんブログ村