金環日食
- 2012/05/21 08:51
- カテゴリー:その他
2012年05月の記事は以下のとおりです。
40年物の受変電設備を更新し、なおかつ
現在の使用状況に見合った設備容量を
選定したいということで、
トランス別に負荷電力測定の
ご依頼をいただきました。
ある程度の日数分データを取らないと
信頼性に欠けるので、
測定期間1週間程度予定。
測定器取り付けを活線でできるかを
確認するための現地下見、
測定器設置、
回収分析、
測定予備日と
2~4日程度現地に行く必要があります。
ちなみにうちでは、同時に
5バンクまで対応できます。
協力会社より、
「コンデンサの端子が焼けているのを発見したので、
停電させて臨時点検を行いたい」
と連絡を受け、夕方から作業のお手伝い。
コンデンサーの端子が真っ黒。
これは怖いです。
何事もないうちに発見できて幸いでした。
端子のカバーはチーズのように滑らかにとろけて、
LBSの2次側からコンデンサまで配線されていたKIPは
被覆が燃えきって心線が露出。
これでもしLBSまで燃え広がり地絡でもしたとすれば、
コンデンサ切り離しどころの騒ぎではなかったのでは
ないだろうか。
ちなみにコンデンサの静電容量は正常。
端子の接続部の緩みか、もしくは内部接続部劣化による
過熱焼損かとおもわれるが、写真でもわかるとおり
施工方法も芳しくない。
圧着端子で接続するか、もしくはKIPを長めにとって
端子に左右を通さないと締め付け不良に
なるかと思う。
昨晩、お客様から
「各部屋のエアコンが使えない」
と連絡があり、電話にて分電盤の位置を説明し、
漏電遮断器が動作で中間位置で止まっていることを
確認してもらった。
「ガチャッというまで下に下げてから上にあげてください。」
とリセット方法を説明し入れてもらったが切れてしまった。
次に、不良回路の探し方を説明。
(盤内は縦に配置されている)
「切れた頭のブレーカー以外のぶら下がっている
ブレーカーを全部切ってから、頭のブレーカーを入れる。
それから、先に切ったブレーカーを1つずつ入れていく。
悪いところにぶつかればまた頭が切れるので、
そしたら切れたときに入れたブレーカーを除いて
全部いれてください」
口頭ではなかなか説明がむずかしい・・・
しかし、今度はすべてのブレーカーが入ってしまい
漏電が消えてしまったようです。
後日現地へ行って調査したところ、
分電盤で漏れ電流や絶縁抵抗は問題なし。
6日や10日に報道でもあったつくばの竜巻、
雷、ひょうなどで雨漏りがあったらしい。
原因はそれかなと思いつつ、
念のためエアコンの室外機にも
雨が吹き込んでいないかを確認に行って、
1台本体カバーを外したら、
ぎっしりと鳥の巣がつまっています!
そして
スズメのヒナが1台に4羽も入っていました。
きっと配管の隙間から入ってくるだと思う。
これはやばいと思い、すべてあけたら
18台中10台鳥の巣がありました。
想像ですが、嵐で吹き込んだ時に巣が濡れて
端子に触れ漏電があって漏電遮断器が動作、
温まっていた室外機で
はやく乾いて漏電が消えたのではないかと。
開けたからには取れるだけ巣を引っ張り出しました。
(合計6羽のスズメのヒナ、ごめんなさい)
配管の隙間をパテ埋めする必要があることを
お客様に説明しました。
ほんとの原因は特定できなかったが
エアコンの点検ポイントをひとつ学ばせて
いただきました。
2012年5月6日、報道でも出たとおり
茨城県つくば市北条が竜巻に被災しました。
心配して連絡をいただいたみなさま、
ありがとうございました。
自分の中学校のエリアではありますが、
筑波山のふもとの自宅はなにも被害ありませんでした。
当日竜巻で被害が出た速報を聞いた時、
心配で母親に連絡したところ、
「下妻でお買いものしているからわかんな~い」
なんてのん気なものでした。
ただし、私が受託しているつくば市筑穂の
事業場様では、東電の停電が12:46から
7時間続きました。食品に多少影響が
出たようですが、直接の被害ではなくよかったです。
そしてその原因と思われる場所(筑波北部工業団地近く)を
通りかかった時の写真。
被害は北条だけでじゃなかったんです。
とある特高2次3kV系設備、一部ケーブルと変圧器の
交換工事で耐圧試験を実施。
(3kV系なので、試験電圧5175V)
1.ケーブル150sq CVT約45m~
トランス3φ1500kVA3300V/415V
静電容量67nF
充電電流計算値109mA
実際の充電電流116mA
2.ケーブル38sq CV約45m~
トランス3φ500kVA3300V/210V
静電容量30nF
3.ケーブル38sq CV約45m~
トランス3φ500kVA3300V/210V
静電容量29nF
2.3一括にて
充電電流計算値96mA
実際の充電電流80mA
でした。