エントリー

2012年06月の記事は以下のとおりです。

ついてない絶縁不良探し

  • 2012/06/26 21:47
  • カテゴリー:事故

先月受け入れ検査を実施したお客様にて
低圧主幹で絶縁抵抗値が0.01未満の電灯回路があったのですが、
年季が入った設備で漏電遮断器なしで危ないし、
工事店から変電設備更新の前に
しっかりつぶしておきたいとの話もあったので、
会社の就業時間終了後に一部停電の了解をいただき
絶縁不良探査を実施。

絶縁不良の分電盤を発見、分岐で0.01MΩ未満の回路と
0.05MΩの2回路があった。

0.05MΩ回路は”コンセント”と名称がなっていたが、
該当回路を探すも見つからず。
ブレーカー入り切りしても漏れ電流はないし
電源が入らないコンセント回路があったので、
現在未使用で途中で切り離したが絶縁処理が
甘い回路なのではと思い開放状態にしておき、
操業状態で支障がないかを確認して
いただくことにしてひとまずクリア。
(いまのところ支障の連絡なし)

0.01MΩ未満(2A漏れる)の回路は”蛍光灯”となっており、
4列ぐらいある中の1列8台のどれかまでは絞り込めた。

あとは、不良照明器具を1台づつ外して悪いものを
見つけるだけだがここからが長かった。

照明器具は新旧混在してたため、明らかに古く色が
悪そうなものからつぶすことにしたが、一向に当たらず、

20160926035747.jpg
こんなに変色していたのに・・・

8台目(一番新しめ)をばらしてようやく発見。

20160926035748.jpg
見た目なんともないよ

作業時間17:30~21:00過ぎまでかかり自分の運のなさに
がっかりして帰りました。

カラスが落ちていた

毎月の月次点検にお邪魔した時、
キュービクル付近に立派なカラスが
横たわっているのを発見。ていうか見ちゃった。
上を見上げると

20160926035828.jpg

明らかにPASの真下。きっと責任分界チューブがある
架空線と耐張ガイシが固定されてる腕金で抜けたのかなと。

さすがに女性従業員に「かたずけといて」なんて
いえないので、袋と使い捨て手袋をいただき
撤去サービス。う~ん、苦手ではあるけれど、
たいていのことは頑張ります。

第2変キュービクルの絶縁監視対策

今月から先輩のご厚意で
紹介していただいた事業場にて。

前任者が絶縁監視装置をつけていたので、
私も新規に取り付けを実施。
受電キュービクル一つだけなら簡単ですが、
こちらは離れたところに第2変電所があります。

距離が遠かったり建物を隔てているような
ことがあると携帯電話が入った絶縁監視装置を
2台用意しなければならない。
(制御線を屋外はわす技量は自分にはない)

幸い直線距離にして40~50mでとくに遮るものはないので、
受電キュービクルに携帯電話内蔵絶縁監視装置1台と
接点無線送受信装置の受信部を1台、
第2変キュービクルに通信機能なしの絶縁監視装置1台と、
接点無線送受信装置の送信部を1台設置。

20160926035852.jpg

装置機械代は携帯電話入りの絶監2台分と変わりないが、
通信料が2台分かかるよりましです。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2012年06月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745296
    今日 2491
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村