古くなった東芝製VCBは
年末最後の試験業務で。
東芝製VCBがついているキュービクルの
リレー試験を連動で実施したのですが、
引っ掛かりが微妙で投入で来たりできなかったり。
動かしているうちによくなってしまったので
カバー開けての注油まではしなかった
(ポイントが絞れないから)
来年はどうかな?
2012年12月の記事は以下のとおりです。
年末最後の試験業務で。
東芝製VCBがついているキュービクルの
リレー試験を連動で実施したのですが、
引っ掛かりが微妙で投入で来たりできなかったり。
動かしているうちによくなってしまったので
カバー開けての注油まではしなかった
(ポイントが絞れないから)
来年はどうかな?
とある電気工事店から、
負荷を増やしたいので
今現在トランスにかかっている
最大負荷電流を
測定してほしいと依頼を
受けました。
そして行った先が静岡!
マイカーでは沼津より先に行くのは
初めてでした。
なんでも、その電気工事店への
依頼者は医療関係設備に特化した工事店らしく、
全国区で仕事しているようです。
電灯トランス300kVA(MAX1428A)2台分
測定器設置時、両者とも300~400A程度
測定器を設置、来年上旬に
回収、測定結果確認予定です。
先日愛用の発電機ホンダ16iが
回してからしばらくするとオイルアラートで
何回も止まってしまったので
オイル交換しました。
恥ずかしながら購入後3年近く経っているのに
1度も換えたことがなかった。
量は問題なさそうだったけれど、
黒々ドロドロしてるから止まっちゃったんだろう。
今後は1年に1回くらいで
ちゃんと換えます。
今年、メモリハイコーダを手に入れペンレコーダより
手軽にモニター電圧が記録できるようになったので、
年次点検時に絶縁抵抗と直流ケーブル劣化診断を
同時実施という意味でデータ取りしてます。
(使用機材)
測定器 双興 5000/10000Vメガ 3123
記録 HIOKI メモリハイコーダ8808-50
さすがに新しいし短いので漏洩電流はないに等しいです。
絶縁抵抗だけでみると悪くない。
でもキックとまではいかないが
山が3つできてしまって、
成極比が不良。
お客様には不良として改修をお願いしました。
はたしていつまでいけるやら?
契約お客様で、
出入りの工事店から
「コンデンサから音がするんだけど・・・」
と問い合わせがあった。
点検時には気が付かなかったんだが、
日時によって出るときと出ないときがあるのか。
コンデンサの異音原因としては高調波くらいしか
思いつかないので、
測定器を仕掛けてみた。
使用機材は
HIOKI メモリハイコーダ8808-50高調波解析機能付
平日、休日含め4日間時系列モードで
仕掛けてきたが、どうでるか?
もし曜日時間帯で高調波含有率が多そうなデータが
とれたら、その時を見計らって、
高圧クランプでコンデンサの電流でも
測ってみようかと考えています。
来週測定器回収にいくので、
また結果を書き込みます。
今年3月に年次点検を実施した
先輩の某金属加工工場で、
今回前倒しで今年度分年次点検を
実施お手伝い。
前回
製造者 Mitsubishi
型式 VF-8EM-B
製造年 1991年
の、VCB遮断後に自動蓄勢と同時に入に
なってしまうものが3台あって、
予算の関係だと思うが今回1台だけ
交換となりました。
しかし前回やみくもな注油では
回復させられず悔しかったので、
今回注油要項を持参し残りの2台リベンジさせて
いただきました。
結果、2台とも回復、1勝1敗となりました。
注油要項にある注油箇所にスーパー55-6を
にぶっかけ、
マイナスドライバーで固着してそうなところを
小突いて正常動作を確認、
回復後に本来注油要項で使用推奨に
なっているグリースメイトを注しました。
今回回復しましたが、あくまで長持ちは期待できないと
思うので次年度交換されることを願います。
いまさっき佐川急便の宅配を受け取りました。
鼻当て付マスクの大量購入。
メガネ使用者としてはマスクで
メガネが曇るのがつらく、
少しでも和らげつつマスクを使いたい。
一般的に5枚組1箱400円程度で売られているが、
80箱まとめ買いだと1箱あたり262.5円。
さて使い切るのに何年かかるやら。
先日業務用愛車日産キックス(うちではおキクさんと呼ぶ)
の6か月点検へ出しました。
点検の結果、エンジンヘッドカバーから
オイルの滲みが発見されメーカー送りとなりました。
走行距離38000km、使用期間2年9か月。
機材満載でぶん回していたからか・・・
とりあえずメーカー保証で修理費はかからないと
いうことで一安心。
そういや中身は三菱パジェロミニ。
メーカーってどっちにだすんだろ???