エントリー

2013年01月の記事は以下のとおりです。

モータリレー(3E,2E)の新旧での相違

同じメーカーで
ほぼ同じだと思われるリレーだけど
動作特性に違いがある物に引っかかったので
ご紹介。

物は

(新型)
オムロン
SE-K1N
MOTOR RELAY
20160926033337.jpg

(旧型)
オムロン
SE-A1YL
MOTOR RELAY
20160926033338.jpg

過電流要素の最少動作はどちらとも
整定値の115%動作で同じ。

過電流動作時限特性は
新型 電流整定値×600%にて整定値の±20%
旧型 電流整定値×500%にて整定値の±20%

欠相要素
新型 整定値の50%以下
旧型 整定値の75%以下

ここまでは前もって確認してあったんですが、

欠相時限特性
新型 電流整定値にてOPEN H で2s以下
旧型 過電流動作値で 2s以下

これが抜けていたため、
旧型の欠相動作特性試験を
電流整定値で試験してしまい
2s以下に収まらず時間を食ってしまいました。

その場で資料を確認し直し
過電流動作値にて試験し異常ないことを確認。

後継機種でも気を付けないとと
あらためて反省。

過電流継電器の絶縁不良

今週は火曜日から三日間茨城の北のほうで
ポンプ場の点検業務でした。

そして本日は最終日、とくに異常なく
終わるのかなと思いきや、

20160926033441.jpg

10番端子のみ
0.02MΩ、絶縁不良です。

物は

三菱製
過電流継電器
CO-16I-D
1997年製

内部結線図を確認すると、

20160926033442.jpg

10番はトリップ回路で、
CO(限時要素の円盤接点、)と
IIT(瞬時要素の接点)に
つながっています。

不良指摘することは
決定だが、何が悪いかはっきりさせたいので
外して原因を調査してみる。

引出式誘導型のリレーは
配線がむき出しなので、
円盤接点につながる配線と瞬時コイルに
つながる配線が一目瞭然、ネジでつながっているので
ばらして確認。

20160926033443.jpg

原因は円盤接点側でした。
今後この型のリレー試験時は
かならずメガを当てて確かめるように
心がけます。

ちなみに盤側の配線は、
制御電源DC100Vの+側が
接続されているので、
悪化すると直流地絡で
不具合が出る恐れがあることを
お客様に説明しました。

(後日談)
あとから聞いたのですが、数年前設備に
雷をくらったことがあるそうです。
それですかね、この珍しい現象の原因は。

不注意による車両接触

  • 2013/01/15 16:00
  • カテゴリー:その他

大雪のため5時間半渋滞中の
アイスバーンを走り、現場到着時には
へとへとの私。

作業中は3回同じネジ落とすし注意力も散漫。

そして極めつけ、仕事が終わって狭い駐車場から
車を出すため、バックしてから左門を出ようとしました。

そしたら、右にあった車両に近づきすぎて
バックしていたため、
左にハンドルを切って前進したら

20160926033541.jpg

20160926033542.jpg

やっちまいました。
この日はうちの試験業務用トラック、
後ろが思ったより長く、こすりました。

相手車は元受様のレンタカー、
事故処理に警察呼んで、保険屋さんに電話したりして
帰るのに1時間余計にかかってしまいました。

元受様やその他の方にご迷惑をかけてしまい
反省しています。

ダメなときは1日ダメなものですね。

予定外の関東地方大雪

  • 2013/01/14 15:30
  • カテゴリー:その他

この日はまれにみる大雪(関東としては)の
おかげで線路などを超えるオーバーパスにて
何台もの車がスリップにて事故を起こし、
1時間かからない道で1時間半かかる。

20160926033621.jpg

そして次の日、つくばから東海村へ仕事があったので
行くしかなかったのだが、
常磐線は通行止め、
ガチガチに凍った国道6号線は
上下線とも大渋滞!
おかげで途中田舎道に入りなんとか目的地まで
行くことができたが、5時間半運転しっぱなしでした。
おかげでクラッチを酷使した左股関節に違和感があり、
今後の生活が不安です。

こしゃくなタイマー!

月次点検で高齢者住宅へ行った時のこと。

こちらはまだできて2年程度の施設ですが、
震災後に節電のため、ずっと外灯が
未使用になっていました。

しかし館長から「駐車場明るくしたい」と
相談があり電源の投入、タイマーの設定を実施。

20160926033808.jpg

ブレーカー投入、タイマー強制ON、EEスイッチ強制ONで
駐車場内外灯が点くことを確認し、
最後にタイマー設定を実施。

ここのタイマーは、
日東製 TMEU-01A
なのですが、はじめて弄る型なもんで
取説見ながら苦戦しました。

これ、ちょっと癖があって、
1、まずリセットボタンを押して、
  以前の設定を消しておく。
  (初期設定と途中設定変更では
   操作が違ってきてわかりにくいため)
2、設定ダイヤルを押す。
3、設定ダイヤルを回して入時間に合わせる。
4、入ボタンを押す。
5、設定ダイヤルを回して切時間に合わせる。

20160926033809.jpg
(ここのコツですが、ディスプレイ内時間の点線表示が
入り時間から切時間まで表示されることを確認すると
設定の意味がわかりやすい。)
6、設定ダイヤルを押してから、
  設定ダイヤルを回して現在時刻の時を合わせる。
7、設定ダイヤルを押してから、
  設定ダイヤルを回して現在時刻の分を合わせる。
8、設定ダイヤルを押す。設定終了。


やっぱアナログタイマーのほうが楽ちんでいいです。

電力測定器引き上げ(静岡編)

年末28日に仕掛けた電力測定器を
引き上げに行きました。

(使用機材)
SOUKOU パワープリンタ 2チャンネル電力監視装置 PW-02
セイコー電子工業 サーマルプリンタ DPU-412
回路数 電灯トランス2次側2系統

回収日が1月10日で
測定期間12月28日~1月9日の13日間。
(当日分は設定測定時間を過ぎていないので集計不可)

20160926033950.jpg
インターバル1時間設定、グラフプリントありの
モードで1日分プリントアウトに約5分強程度かかります。

回路ごとに期間内瞬時最大電流を
書き出し速報としてお客様に提出。
正式な報告書はまたあとで。

MCCBトリップ後投入不能に。

三菱製MCCB(型式表示がオレンジ色っぽいやつ)は
トリップ試験後投入不能になりやすいことを
前々から経験していてわかってはいたことだったが、
保護連動試験の関係でどうしてもトリップ試験が
必要で押してしまったが最後、
やっちまった。

自分じゃどうにもならなかったが、
技ありの人が前面開けて
CRCぶっかけて復旧してた。

20160926034024.jpg

小さなMCCBだとバネとか飛んじゃうけど、
ある程度のサイズのMCCBなら前面が
開けられることを学びました。

キュービクル付近は・・・

年明け早々でしたが、子メーター検針が月初めだったり
上旬までに点検して報告書を本社へ郵送するお客様が
あったりなので、今年は3日から月次点検を開始しました。
(お手伝いの試験業務があったので仕事始めは2日でした。)

そのなかでがっかりしたことが。

20160926034130.jpg

過去に建物増築があったせいで
フェンスがへんてこな作りになっているせいもあり、
ゴミが積み重ねられていました!
お客様には申し訳ないですが
注意させていただきました。
いままでこんなになかったのに
正直イラっとしました。

いざという時のため、電気設備の扉がちゃんと開いて
人が作業できるスペースを確保願いたいものです。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2013年01月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745293
    今日 2488
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村