エントリー

2013年03月の記事は以下のとおりです。

なぜ1相だけ???

先週の点検中、

20160926031551.jpg

3相負荷なのになぜかELBのR相電源側だけが
80.1℃。
不安だが、次の週ならあまり機械を
使わないとのことだったので、
圧着端子の交換を試みた。

圧着端子を切り離しだところ、

20160926031552.jpg

端子は22-8が使用されているが、電線は14sq。
そして、

20160926031553.jpg

切り離した端子を触っていたら導線がポロリと
落ちた。がっかり!

端子のサイズ違い&圧着工具の
締め付け不足だった。
次回点検時に再度温度を確認するとしました。

NC工作機器内冷却ファン絶縁不良

  • 2013/03/27 14:00
  • カテゴリー:事故

お客様より、

「機械を使用しようとすると
ブレーカーが落ちて使えない」

と連絡があり訪問。


現場到着、内容を詳しく聞いてみると、
1台のNC工作機器を入れると漏電遮断器が
落ちるとのこと。
機器のトータル絶縁がデジタルメガで0.0005MΩ・・・

こりゃダメだと悪いところを追っかけていくと、
DCパワーサプライと書かれたものの上部についている
冷却ファンが原因と判明。フィルター越しだけど
油がしみているからこれが原因かな。

20160926031735.jpg

とりあえず外して使えるようにして、
冷却ファンは交換をお願いしました。

長谷川製静止型母線継電器の試験準備

毎年とある特高設備のサブ変電所数か所の
保護継電器試験を請け負っております。

そこに数台取り付けられている

長谷川製
静止型母線継電器
VG-BM7A

という他では見かけない地絡相の判別ができる
継電器があり試験に頭をひねります。

年に1回しかやらないので
やり方忘れます。なので
前に除却され譲り受けた同型機種で
位相があ~でこ~でを
悩みながら練習していきます。

20160926031811.jpg

あれこれ試験器組み合わせて頑張っているが、
「エヌエフ回路設計ブロックの
リレー試験器があれば1発なのになぁ、
でもうん百万円するしお金ない。」
と毎回悩んでいます。

発電機直近で井戸ポンプ水漏れ

ブログネタがたまっていたのだが
しばらく忙しかったので、
本日まとめてガシガシ書き込んでいます。

20160926032011.jpg

井戸ポンプの配管から水が
いい勢いで漏れています。
きっと凍結して配管破損したのかなと。

自分としてはそれ自体にとやかく言う
立場にはないのですが、

20160926032012.jpg

真横に非常用発電機があり土台が
水浸しになっています。

このままほっといて長期間濡れてて
錆や水分により発電機不具合なんてのも
勘弁していただきたいので
不良指摘とさせていただきました。

照明用スイッチ過熱発見。

サーモグラフィーFLIR(フリアー)のi7購入後
初の過熱発見。

蛍光灯器具数台が並列に入っている回路の
スイッチがカバーの上からで
55℃。

20160926032105.jpg

気になってカバーを開けてみると
108℃。

20160926032106.jpg

電線も細いし今後怖いので、
回路を分けてスイッチ一つに対しての
負荷を減らしていただくようお願いさせていただきました。

サーモグラフィーの使用感

昨年11月に購入したサーモグラフィー、
FLIR(フリアー)のi7。

受変電設備や分電盤等の温度管理が
すこぶる快適になりました。

2月にはこれで照明用スイッチの過熱も発見。
もう放射温度計には戻れない。

20160926032152.jpg

節電王子の設置

  • 2013/03/09 18:54
  • カテゴリー:工事

表示がわかりやすいデマンドコントローラー
「ムサシ節電王子V」
運用は今月末に東電に来てもらって
パルスを取り出してからになるのですが
物が届いているし取付をきれいにやりたいと
思い、2月の月次点検時に設置してみました。

電波で飛ばすタイプですが、
キュービクルから表示器を設置した事務所まで
近いので感度良好。

20160926032226.jpg

20160926032227.jpg

PASのSOG制御箱のカギ

一般的なSOGの箱ってプラスチックなので
古くなると南京錠を刺しておく穴が
割れます。

なので南京錠しても意味はないような気がするけど
壊していたずらされるか、鍵がまったくなくて
いたずらされたかはでは責任が違ってくる。

なので割れているお客様のところに
南京錠+チェーンをかけてみました。

20160926032307.jpg

ローコストデマンドレコーダーは

3件デマンドレコーダーの取付を行いました。

ローコストなデマンドレコーダーですと
計測中停電があると記録不能になってしまい、その都度
訪問が必要になってしまうので、UPSが必要不可欠。

かんたんそうな作りの
専用UPSだとこじんまりしたものでも1万円、
でも自分じゃ作れないのでPC用のUPSをチョイス。
ネットで5000円以下で買えるのでありがたいです。

20160926032418.jpg

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2013年03月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745422
    今日 2617
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村