エントリー

2013年09月の記事は以下のとおりです。

WindowsXPからWindows7へ入れ替え

WindowsXPのサポート終了前に
メインPC、月次点検用など計3台の
OS入れ替えを実施。

Windows8はなんかとっつきにくそうだし
安く出回っていたWindows7を入れました。

20160926023407.jpg

パナソニックのタフブックは
USBスロットが1つしかないので
ハブでマウスとキーボードとUSBメモリを差し、
新しいドライバ探ししたり、
ディスク容量が16Gしかないので
アップデートかけると容量不足になったり
かなりめんどくさかった。
もう2度とOS入れ替えなどやらず
パソコン買い替えにしたいと思いました。

UGSの圧縮端子

昨日、東京某所での高圧ケーブルを
CV22sqからCVT22sqへ交換工事があり、
それに伴う耐圧試験に行った時のことです。

20160926023454.jpg

端末が終了し、最後の端子取り付けに
電気工事店がざわざわし始めました。

20160926023455.jpg

ケーブルをUGSにつなぐ端子は圧縮端子なのですが、
ダイスではスカスカです。
「14~22~38って書いてあるからいいんだよなぁ~?」
たしかに表記はあっていました。
しかしケーブル端末取説には
20160926023456.jpg
導体断面積(㎣)14・22
ダイス対角寸法(mm)12

となっており、ダイスを図ってみると
対角寸法が14mmありました。

残念ながらそのサイズのダイスがなくピンチでしたが、
私のお友達のとある青い服の会社に
泣きついて圧縮工具一式をお借りすることができ、
無事この日の作業を終えることができました。
(青い服の会社さん、本当にありがとうございました)

私も圧縮工具のダイスサイズをよく知らないので
帰ってググったところ、ケーブル端末メーカーの
谷川電機製作所のカタログにありました。

どうやら圧縮型銅端子(JISC2804準拠)
20160926023457.jpg


圧縮型銅管端子(JCAA D003)
20160926023458.jpg

があり

銅端子は22sqでダイス対角寸法14mm、
銅管端子で22sqで12mmと違いがあるのですね。

たまにトラブルがあるからこそ
勉強になります。
ケーブル工事やUGS工事に携わるときには
工事店にその都度事前確認しよう。

単相変圧器のみの受変電設備

今年受け持ったお客様で、
業種が体育館、負荷設備が照明だけなので
単相トランス100kVAのみというところがあります。

単相トランスのみなので進相コンデンサもなく、
デマンドが23kW、力率が73%で基本料金が割増しに
なっています。

既設の設置者変更で始まったのですが、
できることならもう少し力率を何とかしてあげたい。

ですので8月月次点検時にパワーメータを設置、
今月の月次点検時に回収して、コンデンサを選定
してみたいと思っています。

20160926023753.jpg
パワーメータ設置風景

20160926023754.jpg
体育館未使用時で力率75%と表示

ポンプ場リレー試験

毎年何軒かのポンプ場試験を受託させていただいています。

このところ誘導型の保護継電器が
更新になるところが増えてきました。

デジタルリレーは操作がメーカーごとに違うので
わずらわしいですが、慣れると試験しやすくて
いいです。そして試験用BOXも用意したので
作業写真の見栄えもきれい。

20160926023851.jpg

ハンドホール内の水

ここは土浦にある
需要家。

まだできて1年もたっていませんが、
ハンドホール内は水がたっぷり。

20160926023926.jpg

霞ヶ浦近くでたぶんもともと沼地なんだと思うから
きっと抜いても抜いても入ってきちゃうだろう。

昨日高圧CVケーブル講習会というのに
参加してきたときのメーカー資料では、

ケーブル(CV等)の耐用年数
屋内布設 20~30年
直埋、管路、屋外ピット布設(水の影響がある)10~20年

とありました。ピット内でなおかつ常時水没、
10年経過したあたりから直流漏れ電流測定試験を
実施して毎年経過観察が必要かなと思いました。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2013年09月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745223
    今日 2418
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村