エントリー

2013年12月の記事は以下のとおりです。

古くなった東芝製VCB(昨年に引き続き)

昨年12月29日に古くなった東芝製VCBは
書き込んだ現場にて今年も点検がありました。

20160926020533.jpg
前回同様投入困難。
メーカー東芝
型式 V6A-T
年式 1999年

20160926020534.jpg
今年は資料見ながら注油してみたが、
完全には回復せず。

来年は更新工事されることを
望みます。

PAS更新で気になったこと

同じ技術者協会の仲間の現場にて
PAS交換とコンデンサ設置工事があり
試験お手伝いに行きました。

20160926020629.jpg

PAS更新していただけるのは電気管理者として
一番ありがたくお客様に感謝です。

PASは(旧)三菱製から日本高圧製になりました。

PASの引き紐ですが
(旧)三菱製 左負荷側 右電源側

 日本高圧製 左負荷側 右電源側

 戸上製 左電源側 右負荷側

(新)三菱製 左電源側 右負荷側

 エナジーサポート製 左電源側 右負荷側

上記のようになっています。(その他メーカーは省略)

(旧)三菱製からPASのシェア率が高い戸上製に
更新することが一番多い気がしますが、
PASの引き紐の位置が中外逆になってし、腕金を逆にするか
紐の位置はあきらめるかになります。
でも日本高圧製は(旧)三菱と同じ向きなので
問題なしです。日本高圧製は全量買い取りの太陽光発電が
始まってから急に増えたように個人的に感じています。
15年リコール等なく乗り切ってくれたらいいなと
思っています。

ちなみに(新)三菱製は戸上製からの更新を狙ってか現行品は
電源側負荷側が戸上と同じになっているようです。

柱上安全帯長年の疑問(2)

先日書いた柱上安全帯について

「63D柱上安全帯 63D-27を現在使用しておりますが、
 標準で購入したので伸縮調整器が
 右利きロープ下側通過型になっています。
 次回購入の際は右利きロープ上側通過R型のものに
 したいのですが、販売店に63D柱上安全帯で
 R型にしてほしいと頼めばよいのか、
 それとも安全帯用ベルトと柱上安全帯用ランヤードを
 別々に注文するべきなのか教えてください。」

と安全帯メーカー藤井電工
問い合わせをした結果、

「お問い合わせの件、回答致します。
 右利き用 ロープ上側通過(R型)の
 ご発注時の型番は下記となります。
 ランヤード+胴補助ベルト 「63D-27R」
 ランヤードのみ        「63D-527R」
 宜しくお願い致します。」

とお返事いただけました。ありがとうございます。

次からの注文方法は確定しました。
がしかし、楽天等で価格を探ると
63D-27は12,000円くらいからあるが
63D-27Rと入れると17,000円くらいしか
出てこない。価格差がこれだけあると
くやしい。
まだ買い替える時期ではないが、その時期になったら
電材屋等で価格を確認してみたいと思う。


 

藤井電工/FUJII DENKO ツヨロン安全帯 63D-27R
価格:18093円(税込、送料別)


 

柱上安全帯長年の疑問

柱上安全帯について長年疑問に思っていたことが
あります。

それは、胴綱の金具(伸縮調整器)の取付向きについてです。

通常の教えではメーカーでも
藤井電工の柱上安全帯の取扱い12番目
「連結フックを外向きに掛けてください。
内向きは、外れ止め装置を押さえるので
事故のもとになります。」といっています。
でも諸先輩方から
「ロープが上側を通るようにする方が使いやすい」
「金具には右利き用と左利き用がある」
など言わたこともあり、
連結フックが内向きになってしまうけど
ロープが上側を通るように使用していたある日、
連結フックのロックにベルトの先端金具が
挟まり、昇柱前のロープチェックをした際に
外れてしまいヒヤッとしました。

先日の昇柱訓練時に東京電力の
職員が使用していたものは、
ロープは上側を通り、でも連結フックは
外向きになっていました。

私が開業時に購入し普段使っているものは、
藤井電工 63D柱上安全帯 63D-27 
ですが、こちらについているものは
連結フックを外側にした時
ロープは下側を通るようになります。
とくに購入時に指定等はしなかったので
これが標準仕様なんだろうと思います。


[実際の使い勝手を検証]

20160926020851.jpg
まずは紐を下側通過(連結フック外向き)

20160926020852.jpg
いつもと違うせいかもしれないが、
ロープは気持ち引きにくく感じたが問題はない。
柱上では、なんとなく腰ベルトが上に引っ張られる感じで
居心地が悪い。
でも柱から降りる際ロープを首の後ろに回した時は
おさまりが良い。

20160926020853.jpg
次にロープを上側通過(連結フック内向き)

20160926020854.jpg
ロープの引き具合はふつう
柱上では、腰が真横に体重がかかり
居心地がよい。
ロープを首の後ろに回した時は
前に出っ張る感じで少々邪魔な感じはした。

結論どっちがいいとは言えたものではないが、
なんとなくロープが上側通過していた方が
実際の作業でのツッパリ感がいい感じ。

メーカーカタログには
20160926020855.jpg
右利き、左利き、
ロープ通過上側通過、下側通過で
種類が掲載されてましたので、
選べるんじゃないかと思います。

とりあえずまだ4年の使用で傷んでないので
しばらくは連結フック外向き、ロープ通過下側で
使用を続け、次回注文の際は
右利き用ロープ上側通過(R型)を指定して
購入してみたいと思いました。

壁埋め込みコンセントの交換

月次点検中にお客様より

「壁のコンセントが割れている個所がある、
入居者の関係ですぐに交換したいがどこに
頼んだらいいか?」

と申し出があったので私が即交換することとしました。

ここのお客様のほかにもう1件訪問予定があったので、
点検に出たついでに家電屋さんにて材料を購入したのですが、

(壊れていたもの)
20160926021127.jpg
パナソニック電工
コスモシリーズワイド21
埋込ダブルコンセント (プレート付)(ホワイト)
WTP1502WKP

壊れたものとおなじものがなく

(新)
20160926021128.jpg
パナソニック電工
フルカラー埋込ダブルコンセント
WNP1302PMWP

外観似てるけど、Panasonicのカタログに、
合わないと書いてあったので
コンセントとプレートセットで
購入し交換。

お客様が「自分たちでやろうかとも思った」と
言っていたので
「電気工事士の資格ないとだめだし、
感電して怪我でもしたら大変だから
なにかあったら手を出す前に電話して」と
お願いに近い保安教育を実施して帰りました。

最近の東京電力積算電力量計

3か月前くらいに更新された
東京電力の積算電力量計

20160926021215.jpg

表示が変わりました。
いままでの季時別契約検針値でいうと

1(昼間他季),2(昼間夏季)
3(ピーク),4(夜間)
全日有効電力量
昼間有効電力量、昼間無効電力量
デマンド、累計デマンド、
力率

の順番だったが、
新しいものは
1項目ずつ順番に表示されます。
そして表示切替の時間が早い。
まだこのタイプは少ないが、
ちょっとうっかりすると見逃し
2周見る必要がでてくる。
表示のせいか、はたまた
自分が鈍いだけなのか・・・
もっと設置台数が増えたら見慣れるから大丈夫。

リモコンリレーの接触不良

今月の月次点検の時、
お客様から相談がありました。

「蛍光灯が一ブロックつかない時があり、何回かスイッチを
入り切りしてると点いたりする」と。

1台ではなく数台まとまった1ブロックということで
器具には問題ない。

過去に何度か同じようなことあったし、
ちょいと分電盤内を確認したところ
ドンピショ。
当該回路のリモコンリレーを
ONにしても電圧が出力されないことを確認。

20160926021302.jpg

どんなものでも長らく使えば
こわれるのでしょうがないですね。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2013年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745252
    今日 2447
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村