エントリー

2014年06月の記事は以下のとおりです。

内線工事中のトラブル

  • 2014/06/26 19:30
  • カテゴリー:事故

普段なんにもないのに
遠出しているときに限って
何かが起こる、そんな気がします。

契約需要家様に設置してます
絶縁監視装置から漏電警報のメールがあり
とりあえずお客様に電話したところ、

「負荷設備変更のため、内線工事で
工事業者が天井に上がったりして
作業してます。」

とのこと。きっとそれかなと思いつつ
漏洩電流値はそんなに高くないので
夕方訪問。
(ちょっと遠出しててすぐにはいけず・・・)

20160925184631.jpg

追っかけたところ、誘導灯回路でした。
写真はクランプで7.41mAをさしているが、
クランプアダプターを使用して
10:1なので実質74.1mA。

工事業者に連絡、
翌日も工事があるとのことで
確認改修を依頼。

翌日、絶縁監視装置から漏電復旧の
メールが届いたのち、
工事業者より誘導灯配線が
引っ張られて引っかかっているのを発見、
改修し絶縁抵抗も問題なしと
報告があり一安心しました。

太陽光発電所年次点検(パワコン新電元製)

本日、稼働1年経過した
太陽光発電所の年次点検を実施。

(地絡過電圧継電器[64]試験)
20160925184740.jpg
単純な試験なので問題なし。

(太陽光パネルストリング絶縁抵抗測定)
20160925184741.jpg
N端子が共通のため、P-N短絡でないと
測定値が怪しいです。

(PCS系統連系継電器試験)
20160925184742.jpg
今回は新電元製。
試験自体は先週実施したダイヘンのパワコンのように
(単独受動検出、電圧位相跳躍検出)を
解除しなくても検出値試験か時限値試験を
選択すればいいので試験はわかりやすい。
がしかし、10kWが何台もあるので
もうちょっと試験器操作を事前準備して
効率よくやらないといくら時間があっても
数をこなすことができない。
もうすこし自分の熟練度が必要と感じました。

メーカー別パワコンリレー試験実施可否
明電舎 ×(メーカーのみ実施可)
ダイヘン ○
新電元 ○

照明用壁スイッチ破損交換

工場の月次点検に行った時のこと。

「照明のスイッチが
触るとプラプラしてて、
切って帰ったはずなのに
点灯してるときがあった」
とお客様より報告あり。

20160925184911.jpg

たしかに下のスイッチはカチカチせず
ゆるゆるな感じ。

1カ所なので交換することにしたが
古い型なので現行品のサイズに
合うのか不安だったので
開けてみたところ、

20160925184912.jpg

接続部が焦げてる・・・
きっとゆるみが出て過熱し、
プラスチックが熱で劣化し
内部破損に至ったのかなと思う。

20160925184913.jpg

手持ちの現行品内部プレートと比べたら
ネジ穴の距離は同じなので
加工なしで市販のプレートセットを
つけられると判断。。
(雨が降っていたので屋外点検は
ささっと終わらせ途中抜けで
部品買ってきました)

20160925184914.jpg

綺麗すぎて浮いていますが
当分安心です。

空調室外機冷却装置の破損

めったに上がらない
(垂直梯子で怖いから)
屋上に上がったところ、
破損した塩ビ管を見つけました。

20160925185027.jpg

たしかこれは

20160925185028.jpg

20160925185029.jpg

エアコン室外機を冷却するための
スプリンクラーの配管。

どうして破損?というのは
まあ気にしないでおくとして
このままじゃ途中で水がダダ漏れで
もったいないし、
近くにホームセンターがあり材料も
すぐ手に入るだろうと思い
サービス手直ししてみました。

20160925185030.jpg

ぶった切って継手と配管に専用接着剤を
塗ってつないだだけですが、
これで今年の夏を乗り切ってください。

パワーコンディショナ(PCS)保護継電器試験(ダイヘン編)

太陽光発電所の年次点検を実施。

人生においてはじめての
パワコンリレー試験を実施しました。

20160925185135.jpg

試験対象は
ダイヘン製
形式 P250JDT1-A02

試験機材
保護リレー試験器
エヌエフ回路設計ブロック RX4718

デジタル・マルチメーター
フルーク 177

各相電圧確認用に
カードテスタ×3台
相切替器

試験用変圧器

単独運転防止装置については
試験できないが、
過電圧(59)
不足電圧(27)
過周波数(95H)
不足周波数(95L)
は整定値通りの測定ができました。

手動リセットをキャンセルせずに
試験したのですが、
リセットボタンが盤裏の回り込んだ奥に
あったためリセット操作が
煩わしかったり、
その他設定を一部キャンセルしないと
動作時間がちゃんと
取れなかったりはあったが、
これでパワコン試験の経験値がつめました。

いまのところ
メーカー別パワコンリレー試験実施可否
明電舎 ×(メーカーのみ実施可)
ダイヘン ○

今月天候によるが、
新電元製のパワコンが設置された
お客様の年次点検実施予定なので
後日結果報告できると思います。

警報表示なしでパワコン運転停止

とある太陽光発電所の担当者より
「遠方監視にて電圧は出ているが発電してないようだ」
と連絡をうけ現場に訪問。

数日前からかなりの雨量だったので
なにかあって止まってもおかしくはないのだが、
本来何かあると警報がメールで届くはずなのに
届いていないのが気になるところ。

現地到着時、変電所に設置された
地絡過電圧継電器(OVGR)(64)が動作していた。

20160925185220.jpg

きっと外部の地絡事故等をもらったのかなと思うが、
おかしいのはパワコン側。
パワコン停止、待機表示が
消えているにもかかわらず
警報履歴がまったく残っていない。

5月に年次点検をやって64動作にてパワコン停止と
警報表示、ケータイへの警報メールまで
確認してあったので、納得いかない。

念のためパワコン1台を再稼働させ、64テストボタンを
試すもパワコン停止、警報はちゃんと出た。

とってもすっきりしないので、
メーカーに問い合わせして
返答待ちです。

発電機の油圧低下

非常用予備発電機の月次点検にて。

20160925185322.jpg

他の需要家様に設置されている発電機の
油圧計はだいたい0.4MPaを示しているが、
1件だけ0.3MPaに届いていないので気になり
メーカーに問い合わせ。
(比較はすべて東京電機製)

20160925185323.jpg

メーカーいわく
「2000年のもので、いままで機械整備を
していないんじゃ・・・」
なんてニュアンスでまずはエンジンオイル交換と
同時にエレメント交換をお客様に推奨。

20160925185324.jpg

交換してもらったら再度
様子を確認したいと
思います。

デマンドレコーダ表示故障

契約いただいてます需要家様の
多くで新星電子製デマンドレコーダを
利用しています。

そのうちの1台、液晶表示が壊れました。
計測はできているのですが、
ちょっと不便なので現在修理依頼中です。

20160925185407.jpg

安くて便利なので
今後もサポートよろしくお願いします。

同じお客様にて今年2度目のリモコンリレー接触不良

今年2月に
リモコンリレーPanasonic WR6166の
接触不良があり交換しましたが、
本日お客様から点かない場所があると
申し出があり、前回と同じ分電盤内で
また接触不良を発見しました。

同じ場所、同じ年式、同じように
入切していたのだから、寿命が近くて
当然。

接点両切りタイプだけど
片側しか使っていなかったので
とりあえずつなぎ替えの応急処置にて
使用していただくことにしました。

20160925185447.jpg

でもいつまでもつか怪しいし
ほかの回路も近いうちに接触不良を
起こす可能性があり手配が面倒なので、
今回は交換と予備品の準備も
推奨しました。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2014年06月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723405
    今日 316
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村