エントリー

2014年12月の記事は以下のとおりです。

LA内蔵なのに・・・

市町村関連施設の
年次点検のみ依頼されて
本日実施。

こちらの設備は約1年前に
更新されており、
今回年次点検は初めてだそうです。
新品なので余裕に思っていましたが。

いつも通りに
PAS開放→無電圧確認→
所内放電→短絡接地取付→
SOG試験→PAS接地測定と
順を追って点検していきました。

20160925101051.jpg

すると、SOGのZ2/E端子で
接地抵抗測定するも
ぜんぜん接地が効いていない。
金属製のSOG収納箱接地端子には
IV14sqが接続され、
そこから渡って柱上に向かってIV14sqが
あがっているのだが・・・

いつも車に単眼鏡を入れているので
開閉器を見上げて確認すると、

20160925101052.jpg
(単眼鏡にデジカメ押し付けて
撮ったので粗い)

接地線接続するべき場所に
圧着端子だけがついています。

戸上製のPASですが、
昨年までだと
開閉器本体用のIV14sqと
開閉器→SOGのZ2/E端子につなぐ
IV5.5sqが付属していました。
しかし現在は仕様変更があり
Z2/E端子の接地は開閉器内部で
接続されるようになり
接地用のIV線付属がなくなりました。

だから取付忘れたのかな?しかし
LA内蔵なのに効果ないし、
第一地絡検出も怪しい気がします。

吹雪対策に養生テープ

昨年度の関東の大雪では
キュービクル内に
雪が入り込んでしまい
地絡事故というのが結構あったので、
吹き込みそうなキュービクルの
通風孔を養生テープで埋めてみました。

20160925101215.jpg

冬季限定で様子見て
春になったらはがします。

ぺったんこ台車

先輩の試験業務お手伝いに
行ったときに
持ってた人がいて
見せてもらいました。

20160925101326.jpg

20160925101327.jpg

普通の台車ってタイヤ出ているところが
かさばって車に積みにくかったりしますが、
これなら薄くなるので積みやすい。

ちょっと重いのと
サイズが小さめなのが
気になりますが、
荷物ぎゅうぎゅうの荷室に収めるには
いいなと思いました。

下記楽天やアマゾン、
コストコにもあるとのうわさでした。

外灯用タイマー故障

「外灯が付きっぱなしの場所がある」
と11月の年次点検時に相談され、
タイマーをその時の時刻に
合わせて帰り、
12月月次点検で確認してみると
まったく動いていない。

20160925101433.jpg

メーカー ナショナル(現パナソニック)
形式 TB15601
クォーツ式停電補償タイプ(電池入り)

この型の同じ故障はこれまで1回だけ
遭遇したことがありますが、
メーカー取説では
5年交換推奨となっているし
いつ設置されたかわからないくらい
古いものなので
しょうがないかと思います。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2014年12月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745507
    今日 2702
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村