エントリー

2015年07月の記事は以下のとおりです。

太陽発電所の発電異常???

昨日設置者様より
「パソコンで発電監視を見ているが、
天気はいいはずなのに
発電が止まっている」
と連絡を受け
私もパソコン監視を確認。

20160925090204.jpg

たしかに日射量は出ているのに
午前も午後も0kWの時がある。
しかも7月はほかの日でも
止まって動いてを繰り返していた様子。
この日はほかに予定があったため、
31日調査することにしました。

実はだいぶ前から気にはしていたのですが

20160925090754.jpg

パワコンのすぐ近くが
新興住宅街造成工事中で
土ぼこりがひどい日が多く、
太陽光パネルもかなり汚れます。

そして

20160925090815.jpg

停止原因は
スタンバイレコードE-29=FAN異常で
発生すると待機状態に
なってしまうようです。
しかし、故障警報ではないようで
携帯に警報メールが来なかったため
気が付けませんでした。

そしてFAN異常の原因ですが、

20160925090816.jpg

20160925090817.jpg

土埃によるフィルター詰まりで
吸引不良を起こし、
ファンが過負荷になり異常警報に
なったと推測。
ただでさえ気温が35度くらいになってるのに
機械物はダウンして当然ですね。

太陽発電所の発電異常、そして復旧作業

20160925091003.jpg

パワコンの異常を報告だけして
ハイ終わりとはいいがたいので
フィルターを掃除してみた。

外側の金網は
作業前
20160925090205.jpg

作業後
20160925090206.jpg

フィルターは
右作業前で左作業後
20160925090207.jpg

メーカの説明によると、
本来フィルターは水洗いするもの
らしいですが、
予備品がないため洗って
乾かしておく間に
フィルターなしで運用しなくては
いけなくなるためできない。
というかそんなメンテはメーカー点検で
やれと言いたい。

間に合わせなので
刷毛でなぞってブロワーで飛ばし
叩いてほこりを落としました。
4か所分で1時間半ほどかかり
汗とほこりでドロドロになりました。
金網は2重になっているし
フィルターも厚みがあるので
なかなかほこりは落ちず
容易ではありませんでした。

だいぶ見れる感じになったと思うが、
これ以降今日はパワコン停止せず
運転できたようです。

隣環境が悪いのが1番の原因ですが、
空冷のパワコンを使用している設置者様は
ぜひ定期的にメーカー点検メンテナンスを
実施していただきたいです。

高圧ケーブル直流劣化診断のグラフ

工事会社からの依頼で、
特高トランス2次から連絡盤までの3kV系CVTを
直流劣化診断に行ってきました。

20160925091322.jpg

25年間休止していたものを
再使用するためとのことですが、
長さは10mくらいのもの。

20160925091323.jpg

短いので充電電流はほぼ0μA。
そのせいか0付近はノイズのような
グラフになってしまいました。
これをきれいな直線に
取るコツってあるのでしょうか?

バイクでいってきた

昨日は千葉、茨城とも雷どかどかで
あちこち停電がありました。
そのおかげで野田市の太陽光発電所も
発電停止。

20160925091418.jpg
ウェブ監視上はこんなに警報だらけ。

翌日早朝涼しいな時間に
再起動させるため出かけましたが、
鍵さえあれば道具は必要なしだったので
愛車SUZUKI SV1000を引っ張り出して
ツーリング気分で
いってきました。

20160925091419.jpg
霧がすごくて前が見えませんでした・・・

20160925091420.jpg

20160925091421.jpg
地絡過電圧継電器も動作していました。
外部の地絡でも拾ったんでしょうか?

20160925091422.jpg
パワコンも警報履歴いっぱいでした。
すべてリセットして起動操作を実施。
問題なく運転しました。

太陽光発電所監視装置より警報が届く

暑くなってきました。
もうじき夏本番。

太陽光発電所から
警報メールが届いたのですが、

20160925091545.jpg

[外部]トリガ[DI5 閉]?
なんなことやら警報システムの
図面はもらっていないので
意味わからず。現場確認行って
原因探れないじゃ悔しいので
施工会社に確認をしてほしいと連絡、
メーカー担当者が不在で確認が
翌日になってしまったが
軽故障だし運転には支障ないようなので
良しとした。

翌日回答があり、
キュービクル一括軽故障と
判明。
ということは気温が上がったことによる
トランス温度異常かなと
予想していったら当たりでした。

20160925091546.jpg

温度計の設定温度は80℃、
訪問時の温度が72℃。
気温が高い時で
発電の調子がいい時に
80℃超えたんでしょう。

20160925091547.jpg
換気扇も正常に動いているので
問題はありませんでした。

油入変圧器のメーカーいわく
90℃まで支障なしらしいし
これからの季節頻繁に
警報が鳴ってもうるさいので
85℃に変更しました。

20160925091548.jpg

デマンドコントローラーの目標電力設定

こちらのお客様には

20160925091716.jpg

大崎製デマンドコントローラー
スーパーマックスFVP

が設置されています。

点検前に設備担当者より
設定値を上げてほしいと連絡を
受けており、1300kWから1400kWに。
夏場いつもの設定では
鳴り過ぎちゃうんでしょう。

めったに操作はしないので
取説眺めながら作業。

「設定」キーを1秒以上長押し。
「数字送り」を押して
[S-02]を表示させ「設定」を押すと
目標電力の設定表示になるので
「桁移動」で変更したい数字を点滅させ
「数字送り」で値を変更します。
最後に「設定」を押して完了。

次のデマンド時限開始後に
自動更新になるのを待つか
「デマンドスタート」操作を行って
すぐ更新するかが選べます。

蛍光灯の安定器故障が続く・・・

  • 2015/07/12 10:00
  • カテゴリー:事故

今月は蛍光灯不点灯や
ドライヤーを使うと切れてまたつくといった
相談が立て続けである。

20160925091829.jpg

20160925091830.jpg

どれもこれも蛍光灯器具内の安定器の経年劣化と
思われるが、暑いからかな???

安定器交換の材料代を調べたところ
約1万円くらいかなというところだが、
電気代やら寿命で言ったらLED化したほうが
いいかと思いパナソニック製で同等とおもう
照度のものを調べると3万円くらいで材料が
買えそう。こなれてきましたね。

プラス工事費なのでお金がかかるが
願わくば
LED化が一押しです。

ニュートラル側で短絡???

栃木の同業者からの誘いで
茨城県内の廃校になった小学校の
低圧盤点検&系統調査のお手伝いに
行ってきました。

20160925092005.jpg

古い分電盤ではよくある
ニュートラル側が集合アースに
なっているタイプ。

過去に焼けたので配線を
左端の空き端子に
乗せ換えている。

ゆるみで過熱したんだと思う一方、
ねじ山が短絡したようにも見える。
でもN側で短絡ってありえない気がするし…

毎月トリップ

毎月点検でお邪魔している
太陽光発電所に。

こちら設置者様の構内手入れ用に
井戸ポンプを設置しております。

20160925092101.jpg

20160925092102.jpg

20160925092103.jpg

ぬかるみやすいところなので
長靴を必ずはいて点検しますが、
ちょどよいので毎回洗おうとすると
毎月なぜかトリップしています。

リセットして電源OFF,ONすると
何事もなく動くし井戸の中が悪いのか、
なんだかよくわかりません。

自然豊かな太陽光発電所

昨年の法改正で毎月点検から3か月点検に
切り替えたとある発電所の点検。
この時期はつらい・・・

20160925092206.jpg

まるまる太った蜘蛛が
キュービクル周りに
いっぱいいました。

20160925092208.jpg

雑草が育つのに最適な環境なので
除草は大変でしょうが、
東電電力量計が設置されている
1号柱の周りが今回ひどい。

20160925092207.jpg

去年はぎりぎりまで車ではいれたが
今年は構内に車両乗り入れが
できなくなったため
長靴と合羽を着てかき分けかき分け
入りました。いくら田舎育ちの自分でも
蛇とか虫が怖いんです。
検針不能になる前に刈って
もらえるとよいですね。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2015年07月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745139
    今日 2334
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村