エントリー

2015年10月の記事は以下のとおりです。

はじめての直流出力電圧波形観測

非常用発電機および
直流電源装置の点検を
請負実施してきました。

前回は違う業者が
点検していたので
前回データをいただき
それに沿った点検を実施。

その中で、直流電源装置の
整流器点検項目の中に
「直流出力電圧波形観測」という
項目があり、
どういう意味がある点検なのか
正直わかんないのですが、
メモリーハイコーダー8808-50を
持参し測定。

20160925045827.jpg

20160925045828.jpg

上記のように直流出力ブレーカーを
開放して電源側に接続測定、
こんな波形が取れました。

前回データとおんなじ感じなので
問題ないと思いますが、
これがどうなったら不良なのか
正直わかりません。
今後違いが出たら
調べることにしようと
思っています。

VCB動作不調オンパレード

とある病院の年次点検手伝いでのこと。

設備が88年製でかなり
お年を召しているので
遮断器やな感じと思っていたら、
3台中2台投入不良発生。

1台は東芝 V6-U

20160925045945.jpg

20160925045946.jpg

この型は必ずといっていいほど
引き外し及び
蓄勢投入動作不調になりますが、
普及している台数が多く注油ポイントも
明確に把握できているので
すぐに正常動作となりました。
(とはいってもCRCを使用しての復旧なので
来年今頃はあやしい)

もう一台は東芝 V16S-MLD
電動操作引き出し型

20160925045947.jpg

20160925045948.jpg

こっちは資料持ってないし勘で
あちこち注油してみたがなかなかよくならず。
やっとよくなったと思って
蓋を閉じたらまた
注油前のような状態に逆戻り。

万が一遮断器が事故で開放したら
入らなくなる可能性大!
VCB更新を強く
お願いしてもらいたいと
思いました。

PCSヒューズホルダーのゆるみ?

先輩の年次点検手伝いに
行った時のことです。

自分の持ち場のサブ変点検清掃中、
PCSのヒューズホルダーを1本ずつ外して
増し締め、清掃を実施中不具合発見。

20160925050045.jpg

20160925050046.jpg

20160925050047.jpg

ヒューズホルダーのテンションヒューズ
取り付けねじにワイヤー部が巻き付いておらず
横を通して絞めてあるだけでした。
はじめからそうだったのか、もしくは
緩んだのかはわかりませんが、
なんだか今にも欠相してしまいそうで
巻き付けなおして締め付け実施で
事なきを得ました。

PCSのヒューズホルダーは
あまり古いと触っただけで
粉々になりそうでいやですが、
こんな不具合もあるので
点検時はよく確認したほうがいいですね。

活線でのリレー試験

20160925050215.jpg

とある特高受電の設備にて
活線状態にてリレー引き出しての
試験を手伝ってきました。

トリップロックの銅バーを
外してから引き出し。
フィーダーがかなりの数があり、
OCRとDGRを頭の中悶々と
させながら完了。

トリップロックを戻す前に
テスターにて電圧がないことを
確認しながら復旧してこの日は
終了でした。

午前午後と年次点検連続実施

この日は午前中製造業、
午後は高齢者施設の
年次点検を実施。

両方とも年季の入った施設なので
不具合がないか
念入りに点検してきました。

20160925050454.jpg

漏電ウィーク

10/12漏電にてELB動作した
お客様があったが、
ELB復帰後症状が出ないので
リークロガーを設置してきました。

そして10/13、
この日月次点検の約束をしていた
前日とは違うお客様に設置してある
絶縁監視装置から警報発報、
漏電発生したり復帰したりのメールが
ぽこぽこ入ってきました。

もともと点検予定だったので
ちょうどいいのやら運が悪いのやら、
こんな時に限って
めったに使うことのない
リークロガーが手元にない・・・

点検に行くと1分ほど漏電しては
消えてしばらくでないの繰り返しで
場所の特定に苦戦しました。
大体の場所は特定できたが
やっぱりリークロガーが恋しい。

20160925050555.jpg
大体の場所は、ヒートプレス機と
ホイストが使用されている
付近と判明。

30分位素材をプレスして
製品を作る作業を繰り返しており
ヒーターアツアツなので
むやみに手出しできない状態。
後日会社が休みで
自分の予定が合うときに
停電して調査することにして
この日は引き上げました。

しかし本日10/14、
届いたメールは漏えい電流が上がってきているし
今日行く予定の現場が通り道でもあったため
再度訪問して調査しました。

そしてやっと発見!
20160925050556.jpg
原因はヒータープレス機のヒーター回路でした。

それっぽいところに
クランプをかまして上下させたら
しっかり症状が出てくれました。

下から覗くと
20160925050557.jpg
熱線の絶縁物が転がっておるのが
見えます。

お客様担当者に報告し、
業者を手配いただくこととし、
修理するまで使用停止していただく
ことになりました。

漏電探査のため記録計設置

体育の日で世の中連休3日目、
休みの関係ない高齢者施設より
「廊下の電気が消えて
テレビが見れなくなった」
と連絡がありました。
電灯分電盤の場所を指示し
とりあえず切れているブレーカーを
入れてもらいました。

話によると
3階分電盤の主幹と書かれて
漏電遮断器が落ちたとのことで、
投入後しばらく様子を見てもらったが
切れないので原因を
特定するのは困難。

でもまた同じ症状が
でたらすっきりしないので、
記録計を仕掛けるため
訪問しました。

20160925050717.jpg

使用機器
協立 キューリークロガー5001

2台使用、
あれこれまとめて5チャンネル
仕掛けました。

集合アースだし
VVF3芯で1本アースとして
使われているので
被覆上からクランプかませると
誘導で高い電流を検出してしまう。
なのであちこち電線引っ張り出して
クランプをかませる作業で20分位、
そしてめったに使わないロガーのため
設定操作に10分ぐらい
かけてしまいました。

古い盤の漏電探査は骨が折れます。

東芝VCB投入不良

3連休の初日土曜日、
水戸に先輩の点検応援に行ってきました。

高圧受電ですが、
サブ変が10か所あり
結構な人数での点検でした。

自分の担当箇所を終えた後、
一部で遮断器が投入不能になったと
言われ復旧お手伝いを実施。

20160925050923.jpg
VCBは東芝製V4A-U
2000年製ですが
屋外のキュービクルは
もっと古く気密性が
悪いのでグリス固着しても
仕方がないかと。

はじめ表の化粧パネルを外せば
機構に注油できると思い表面ボルトを外し始めたら
VCBが下がってちょっとアセアセ。
表のボルトで本固定しているタイプでした。

なので
裏側下部から覗き込み

20160925050924.jpg

20160925050925.jpg

グリス切れになってそうなところを
スーパー55-6を吹きかけたところ
入り切り可能になった。
でも応急処置なので
来年また同じ症状が出るだろうと
思う。

ちなみになぜ普通の55-6ではなく
スーパー55-6を使用しているかというと、
フッ素入りとなっているので
なんとなく潤滑の持ちが良さそうな
気がして使用しています。

どっぷりつかりました。

先月竣工検査を実施した
つくば研究学園にある
新設現場の受電立ち合い
に行ってきました。

受電前に
内部確認、
絶縁測定を実施し
東京電力の送電確認書に
サインをし
何事もなく受電完了。

とおもったら
20160925051828.jpg
キャビネットの近くに
漆喰だか石膏のようなものが
地面にたまってて
ふんづけてこのありさま。

まだ使い始めて1年も履いていないのに…
とりあえずたわしで水洗いしてみます。

絶縁監視装置発報で漏電調査

  • 2015/10/04 09:40
  • カテゴリー:事故

20160925060725.jpg

朝、お客様施設に設置してある
絶縁監視装置から漏電メールが届きました。

お客様に確認連絡を入れると
事務所でも警報が鳴っているとのこと。

時間がたって火がくすぶったら大変だし
漏電継続中に探したほうがてっとりばやいので
現場に急行、調査。

20160925060726.jpg
漏電バンク確認。

20160925060727.jpg
漏電している回路の主幹を確認。

20160925060728.jpg
漏電回路を特定。ブレーカー開放して
絶縁抵抗測定し0.001MΩでした。

20160925060729.jpg
店舗照明の一部でした。
原因は器具不良とか
ネズミがかじったとかか・・・
ともあれ危ないので改修完了するまで
使用禁止とさせていただきました。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2015年10月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745157
    今日 2352
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村