エントリー

2016年01月の記事は以下のとおりです。

リレーカバー破損修復(三菱編)

埼玉某所に
点検奉公に
行ってきました。

20160924063242.jpg
コジェネのリレーやら
特高饋電盤のリレーを
担当。

ちょっと失敗しまして
三菱製リレーのカバーを
破損しました。


MELPRO-Aシリーズは
かなり気を付けないと
破損高確率です。

壊すのは得意なので!?接着剤は
各種常備してます。

以前はよく瞬間接着剤を
あわてて使用していましたが、
白っぽくなって見栄え和悪いし
くっつきも悪い。

今回はアクリルサンデー製
硬質塩ビ版専用接着剤を
試してみました。
20160924063243.jpg

割れたところを密着させておいて
接着剤を注射器で一滴流し込んで
数分待ってこんな感じ。
20160924063244.jpg

とてもきれいにつなげたと思います。
20160924063245.jpg
来年触ったときにポロリしないと
いいな。

ちなみに三菱MELPRO-Aシリーズの
蓋には2種類あって、
今回のは左下に
(アンチスタティック)
と書かれた帯電防止使用の新しいもので
やわらかめの塩ビ製だと思いますが、
以前のものはもっと固めだったので
アクリルなのか塩ビなのか
わかりません。
塩ビ用の接着剤と一緒に
アクリル用も用意してあるのですが
どっち使っていいやら・・・

三菱のリレー内部接点

鹿島のほうに
毎年の試験業務にいってきました。

ここ数年リレーが更新されて
誘導型から静止型へ変更されていますが、
ドローアウト型を入れてくれているので
点検班と作業場所を別に試験が
行えるので便利です。
20160924063449.jpg

ところで気になったのですが、
この三菱 MOC-A1Vという
電圧引き外し型の
過電流継電器、
2000年代のものは内部の接点リレーに
小さな緑色のものが使われていたと
思ったのですが、2014年製のものは
電気設備の制御回路にも一般に使われている
オムロン製のものになっています。
20160924063450.jpg

やっぱりこの型、T1-T2トリップ回路不良による
遮断器引き外し不良が多かったので
こっそり仕様変更になったのでしょうか?

リフターが重い!

都内某所での
点検時のこと。

遮断器の上げ下ろしに
リフターを使用していましたが、
操作している人をふと見てたら
下げのほうに回すのにやたら
力を入れていました。
20160924063612.jpg

普通そんな力いらないのはず???
と思っていました。
そしてみんな寄ってたかって
原因追及開始。

原因は
20160924063613.jpg
上記の絞め込み過ぎでした。

20160924063614.jpg
回り止めをはじめに外し、

20160924063615.jpg
ギヤをモンキーで固定しておいて
バーを緩めて
回り止めを元に戻して
解決しました。

スポットネットワーク

都内某所にて
点検お手伝い。

スポットネットワークリレーの
試験をしてきました。

20160924063856.jpg

20160924063857.jpg

試験用ボックスが
準備されていると
大変はかどります。

事故応動(ボイラー不調)

  • 2016/01/19 20:34
  • カテゴリー:事故

契約需要家様より、
「ボイラーの電源が入らない、
ボイラー屋さんはブレーカーが
切れてるんじゃないかというんだけど・・・」
と連絡があり行ってきました。

現地到着時、
2台中1台の
コントローラーの
電源がはいっていない。
20160924064213.jpg
その他の電源は生きているし
コントローラーのまで来てる
カプラーを抜いて電圧測定しても
200Vはちゃんときてた。
20160924064214.jpg
原因はガラス管ヒューズの断線でした。
ミニサイズで6Aなんて持っていないので
とりあえず手持ちの4Aを入れてみたら
復帰しました。

原因は不明ですが、
後日ボイラー屋に
確認してもらうこととし
引き上げました。

※翌日お客様から、
ヒューズ入れ替えてしばらくしたら
また止まってしまったと
報告がありました。
やはりヒューズ切れには
何らかの原因があるんですね。

今回気になったのが、
お客様にボイラー屋は電話越しで
サーマルが働いてるかも
しれないからと指示をして、
制御回路のふたのねじを外させて
開けてサーマルのボタンの
リセットスイッチを
押していたことです。

分電盤のように
ボタン押して開くような
盤ではないところを、
女性の素人相手に手を出せなんて指示してるんで
ボイラー屋にイラッとしました。
感電でもしたらと
考えないものでしょうか?

試験ついでにリレー交換

年末試験業務を行った
お客さまで、
残りを1月実施。

何年か
三菱 MOC-E1V-Rの
動作ロックボタンが
利かないので
不良指摘していたら
今回交換することになり、
交換も請け負いました。
20160924064345.jpg

20160924064346.jpg

20160924064347.jpg

20160924064348.jpg
MOC-A1V-Rになりました。
この型から特性を変えられるので、
逆に整定し忘れないよう
気を付けています。

3度目・・・

以前も書きましたが、
リモコンブレーカの内部接触不良発生、
こちらのお客さまでは
私が契約してから3回目です。
20160924064532.jpg
200V照明回路ですが、
ニュートラル端子を共通で使用しているため、
2接点中1接点しか使用しておりません。

なので、未使用接点回路につなぎ変えて
しばらく使っていただくことにしました。
20160924064533.jpg

耐圧用トランスアースコードの改善

双興製試験器に付属している
耐トラ用アースコードは
緑のIV2m㎡ですが、
過去に断線にて
昇圧途中で止まったり、
試験器で感電したりのトラブルを
何度か見てきました。

そして昨年年末、仲間が
試験器で感電を食らったのを見て
改善策を実施しました。
20160924064635.jpg

左の従来品から右のものに
うちにある耐圧試験器は
すべて入れ替えました。

物は
耐熱OFCアーシングケーブル 5.5sq
という車両アーシング用のものを
ヤフオクの量り売りで購入。

太目だし被覆が透明なので
断線が確認しやすい。

ちょっと重くはなったけど
これで危険は減るでしょう。

ポンプ場にて保護継電器試験

毎年恒例の
とあるポンプ場試験。
20160924064722.jpg
発電機盤だけ誘導型が
残ってはいるが、
依頼をいただいているポンプ場の
高圧盤ほとんどが51と27を
三菱のMELPRO-Dシリーズに
交換済のため、とっても
試験しやすく効率が良い。
20160924064723.jpg

オムロン製
電圧検出リレー LG2も
試験。
動作と復帰を確認するだけなんで
結果は毎年まったく変わらず。
20160924064724.jpg

長年かわらず業務を
いただけてありがたいです。

ヒートプレス機の温度異常

ちょっと前にヒートプレス機の
漏電があったお客様の
月次点検でのこと。

お客様から相談があり、
「ヒーターの温度が上がらないので
確認してほしい」と依頼を受けた。
20160924064837.jpg
下段のヒーターは170℃ほど行っているが
上段のヒーターは120℃くらい。

電源はマグネットで分かれているだけで
元のブレーカーは1台。

使用中のため熱くて触れないので
とりあえず電流をクランプで測定してみた。

すると、下段は3線とも約12Aくらい。
上段は、12A、6A、7Aと出ました。

たぶんヒーターの一部断線かなと
思いぐぐってみたら
ちょうどいい回路図があったので
これを見せて
機械屋に見てもらうよう
勧めました。
20160924064838.jpg

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2016年01月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723637
    今日 548
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村