新設需要家様竣工検査実施
- 2016/02/29 10:00
- カテゴリー:竣工検査
2016年02月の記事は以下のとおりです。
今月は深夜のお手伝いを
何件か行っています。
この日は遮断器点検班になり
清掃やメガを一通りこなし
数台は細密点検ということで、
・真空度
・接触抵抗
・開極時間
の測定を実施。
真空度は要は真空バルブの耐圧試験。
使用機材は双興VCB-02。
これはうちにもあるし
やったことあるし問題なし。
接触抵抗測定は初めて。
使用機材は双興 CRT-100。
大電流遮断などにより接触面が荒れ
接触抵抗が上がると接触面にて
発熱し最悪溶着して
遮断不能になる。
と検索したら出てきました。
引用させていただきました。
開極時間測定も
自分でやるのは初めて。
使用機材は双興VCBT-01K。
3相の開極時間を測定し
時間と不揃いの確認でした。
こんなレシートで測定値が
確認できます。
試験内容によっては
最小引外し電圧測定もやるらしいですが
この試験器ではできないようです。
今月ブログネタがとぼしいので、
(写真禁止の現場があったりもする)
小ネタです。
みんなコツコツ仕事用小物を
手作りしているかと思いますが
今回はヒューズケースの取付。
ヒューズケースは縦の
ねじ込み型等種類がありますが
私は横開きのこのタイプが
接触不良を起こしにくい気がして
好きです。
ただこのままだとヒューズ入れ替え時に
ばらけてやりにくいので、
ホットグルー注入して
固めます。
ちなみにヒャッキンや
ホームセンターなどで売っています。
こんな感じに出来上がり。
すぐ固まるし扱いやすく、
被覆のきわの補強にもなるので
多用しています。
2月になりました。
1日から月次点検に・・・と思っていたら
胃腸炎にかかり
1日ダウン。
2日からの仕事となりました。
でも何気なく計器を見ていたら
気になりました。
290kWの発電容量中160kWと十分出てるのに
なんだか0.044kW/㎡と少ない。
同じお客様の以前の同時期データを
確認するも
発電量173kWで日射量0.612kW/㎡。
計測器に不具合でもあるのかなと
屋上に上がってみたところ、
センサーの設置場所が残念なだけでした。
屋上が2段になっていて、その陰に
入っています。
私もいままで
気にしていませんでしたが、
発電には支障ないが
日射量と発電量のデータ収集に
支障がでると残念なので
気を付けたいと思います。