エントリー

2016年06月の記事は以下のとおりです。

発電機の足

常時車載している
年次点検等で
活躍中の
携帯型発電機
ホンダ 16i

20160923134044.jpg
先日車に積み込む際
ゴム足が1つ
もぎれました。

前々から
車のカーペットで
引きずるように
出し入れしており
もうちょっとスムーズに
出し入れできないと
まずいなと
思ってはいたのですが、
とうとう来たかと
いう感じです。

20160923134043.jpg
楽天で買いました。
1個税抜740円。
送料かかるし
また取れたらと
思い2個注文しました。

ついでに発電機の
下には
柔らかい
プラスチックシートを
はさんで積み下ろし時は
滑らせるようにしました。


 


電気・電気工事 ブログランキングへ

PASの銘板撮り

新設太陽光発電所の
受電、連係立ち合いがありました。

20160923134147.jpg
天候に恵まれ
順次受電、連係とスムーズに
ことが進み
午前中で作業終了でした。

工事中いつの間にか
建柱とPAS設置が完了してて
工事店に銘板画像頼む間がなく、
竣工試験時は
雨ふって泥でドロドロに
なってて銘版取り
どころではなかったので
この日カメラでPASを撮影しました。

カメラは以前書き込んだ
ニコン P900という光学83倍ズームで
ピントが合えばばっちり取れるんですが、
この倍率を腕だけで固定は
なかなか厳しい。
ですので今回から
20160923134146.jpg
一脚を使用して
みることにしました。

三脚も子供の発表会などで
使うため持っているのですが、
一脚のほうが準備しやすく
省スペースかなと
新たに購入。

20160923134145.jpg
もちろん
腕だけより
とても撮影しやすかったです。


 


電気・電気工事 ブログランキングへ

最近のキュービクル清掃

今月最後の年次点検を
実施してきました。

20160923134308.jpg

先日わたしが所属する
協会の会合があったときに、
「ブログに清掃のやり方とか載せないの?」
とよく見てるよといってくれた先輩から
いわれました。
なのでちょっと触れます。

以前は
ブロア

乾いたメリヤスウエスに
アルコール水溶液を霧吹きで
吹き付けて拭き掃除

最後に四隅をダイソンの
ハンディークリーナーで
吸い取るのがいつもの手順でしたが、
最近は
コストコで買った
マイクロファイバータオルを
水で絞って拭き掃除を
します。

20160923134307.jpg
ウエスで水拭きすると
汚れが伸びで手間が多くて
いやでしたが、
マイクロファイバータオルの
水拭きは
汚れが伸びず戻りにくいので
早くきれいになります。
ほとんどふき取ってしまうので
仕上げ掃除機の必要も
ほとんどないです。

水拭きだと濡れて絶縁低下
しそうですが
マイクロファイバータオルだと
ウエスより清掃箇所に水が
残りにくい様な気がします。

私は清掃後
劣化して絶縁低下気味の
レジン碍子やLBSに
絶縁保護剤ダイプラス
(現在製品名レクステンドに
変わっているらしい)
を使用しますが、
ほかの技術者さんたちは
信越化学製のシリコンオイルを
塗っている方も多いようです。


 


電気・電気工事 ブログランキングへ

母線支持碍子が

自分の契約需要家様にて
年次点検を実施。

だいたい1998年製造の
施設、18年たっていると
何かと出てきます。

そのなかで
母線支持に使われている
レジン碍子の色が
変色しているのを
発見。
20160923134430.jpeg
変色は写真の1個のみだが
直射日光が当たる場所でもないのに
不思議です。

20160923134429.jpeg
PASはもちろん交換推奨時期15年超過
ということで以前から
指摘済。

20160923134428.jpeg

20160923134427.jpeg
高圧ケーブルの直流劣化診断結果は
漏洩電流値がちょっと高め。
双興の判定基準だと
0.1〜1μAは要注意とあります。
更新を強く勧めていきたい。

20160923134426.jpeg
B種接地抵抗値が
前回62Ωだったのに
今回120Ωと高い。
計器は校正したばっかりで
間違いないだろうし
補助極は前回と
同じものを使用、
特に地盤に関係する
工事もしていないのに
なぜでしょう?
道挟んだ隣では
新興住宅街造成中だが
関係ある???
現在東京電力に
許容値を確認中ですが
これも規定値外になるでしょうから
指摘追加します。


電気・電気工事 ブログランキングへ

高圧発電機を含む耐圧試験

先輩からの手伝い依頼を受け
新設物件の竣工検査に
行ってきました。

受電設備1200kVA、非常用に
高圧発電機750kWが設置されていました。

実は高圧発電機の
耐圧試験をやるのは
今回が初めてでした。

噂ではかなり充電電流が
大きめだと聞いていたので、
ビビりな私は双興製200+300mAのリアクトル
2台もっていきました。

耐圧前に静電容量を確認したところ、

引込ケーブル~所内一括 84nF≒273mA
連絡盤~発電機始動盤まで 8nF≒26mA
発電機までのケーブル~発電機本体 104nF≒338mA
合計637mAとでたので一括1発でやっても
リアクトル1台で行けると思い実施。

20160923180141.jpg
実測は充電電流650mAでしたが
耐圧試験自体は大丈夫。しかし
試験中何やらジージー音が大きいなと
思っていたのですが、
原因が分かりました。

20160923180142.jpg
高圧ケーブル関係を確認したら、
2分割されたキュービクルの
渡りケーブルだけ
ケーブルシースが両端とも
アースに落ちていなかったため
シースが誘導で充電して
リークしていた模様。
しかしよかった、ケーブルに傷とか
できてなくて。

まだまだ自分の確認が甘かったと
反省です。


電気・電気工事 ブログランキングへ

脚立の天板には

とある元受さんの仕事に
行ったときにありました。

脚立の落下事故が多いことから
天板に上っての作業は
禁止となっています。

しかし、うっかりがあります。

うっかり使用防止のため

20160923181051.jpg

こんな垂れ幕があるんですね。
さすがミドリ安全と思いました。


 


電気・電気工事 ブログランキングへ

2016年分計器校正始めました

6月は毎年閑散期になるはずなので
計器校正を毎年やっています。

20160923181231.jpg
リレー試験器

20160923181230.jpg
接地抵抗計やメガ

20160923181229.jpg
直流耐圧試験器

20160923181228.jpg
耐トラなど

中旬空き日に車載常備品をメインに実施、
月末に倉庫や試験車にある
測定器をやる予定です。

しかし、今年の6月は予定が入る入る…


電気・電気工事 ブログランキングへ

蓄電池取替え推奨時期を超過して使い続けた結果

日曜日、先輩技術者の
契約需要家にて
年次点検の
作業員として
お手伝いに行ってきました。

規模の大きな高圧受電設備で
午前中は仮設電源準備して
午後13時から停電開始。

停電後直流電源で
非常灯がついたのですが
すぐ消えて
キュービクルの操作電源まで
消えてしまいました。

おかしいなと
直流電源盤の
ブレーカーは落ちてないとこを
確認してると
「電源落として!」
と裏から声がしたので
どういう意味かわからず
裏面の蓄電池盤に行くと

20160923181406.jpeg
蓄電池1台上部から
シューシューと水蒸気が
吹き出ていました。
直流電源盤の
ブレーカーを全て落としたら
落ち着きました。
写真は止まった後です。
動画撮りたかったが
もちろんそんな暇なかったし
のんびりそんな事してるものなら
怒られてしまいますよね。

20160923181404.jpeg
先輩たちが
不良セルを抜き出し
1台2Vなので
抜いても
差し支えないだろうと
いうことで
バイパスして
キュービクル操作電源を
投入、その後
遮断器連動で
リレー試験をして
使えることを
確認しました。

20160923181405.jpeg
抜き出した蓄電池、
30分くらいたっても
50度くらいあり
少し膨らんでいました。

20160923181403.jpeg
2003年製造で
20160923181402.jpeg
取替え推奨は
2010年。
制御弁式は
7年取替え推奨ですが
すでに13年経過してます。

全セル交換は高価でしょうが、
雷などで停電したあとの
復電に支障をきたす恐れと
蓄電池爆発で火災が
考えられるので
早急に更新してもらえると
いいですね。

あとブログ書いてて
気がついた事が
あります。
54セル108Vの所
1セル抜いて106V
なんですが、
この場合充電器は
そのままで大丈夫
なんでしょうか?
私には経験がないので
わかりません。あとで
先輩に教えてもらいましょう。


電気・電気工事 ブログランキングへ

間違えやすい???

20160923181843.jpeg
太陽光発電所の
竣工検査実施、
梅雨時期で
天候が読みにくいが
東電の外線接続予定も
迫っており先延ばしには
出来ないので
雨の中実施してきました。
(午前中作業時には雨、
午後から晴れ間が・・・
くやしいね)

カッパ泥々、
作業着は蒸れて
びっしょりになりながら
各種試験、点検を実施した結果
2ヶ所の指摘がありました。

まずはこれ
20160923181845.jpeg
雨の中バタバタ撮っていたので
ピンボケが激しいですが
接地端子台です。
この端子台のECに
20160923181844.jpeg
400V回路のSPDが
接続されていますが
肝心のC種接地は
未施工でした。
通常の受電設備じゃ
ついてないから
見逃しちゃったのかなと。
A種接地と渡りを
入れといてもらう事に
しました。

それとPASのSOG
20160923181846.jpeg
PAS本体からの
接地線になぜか
トリップ回路のVcが
接続されていました。

竣工検査は
いろいろなことがあるので
細心の注意をして
点検しなきゃなと
復習しました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

太陽光パネル破損してるが・・・

太陽光発電所の
月次点検にて。

過去に2回パネルが割れたことのある
このお客さま、
しばらくトラブルは
なかったのですが
今回パネル破損を
発見しました。

20160923182020.jpg

カラスが
石でも落としたのか
人の手による投石でも
あったか、と思ったが
なんだか違和感。

20160923182019.jpg
なんとなく全体が
へこんでいるように見える。

20160923182018.jpg
正常なもの

20160923182017.jpg
今回の破損パネル

体積のある
重量物でも乗ったのではないかと
いう気がします。

しかし周辺に動物の死骸とかもないし
足跡は・・・私が
周辺を歩き回ってしまったせいで
わかりません。

何なんでしょうか、
すっきりしませんが
需要家様に破損の連絡をして
改修をお願いしました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2016年06月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745323
    今日 2518
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村