エントリー

2016年08月の記事は以下のとおりです。

エネセーバの抵抗値

年次点検の

手伝いに行ってきました。

 

こちらのお客様では

受電からサブ変までが

距離があり、サブ変も

1500kVAと750kVAと

結構な容量だからか

送出し2系統に

三菱製エネセーバが

使用されており、

不足電圧継電器により

停電時に自動開放、

復電時に自動投入するように

なっていました。

 

三菱サイトには

励磁突入電流

最大18A(6.6kV 3相:簡易計算)

0.02秒に抑制と

書いてあるが抵抗値は

どのくらいかなと

試しに測ってみました。

20160829173054.06.05.jpg

約330Ωでした。

(6900V÷√3×√2)÷330Ω≒17A

こんな感じでしょうか?

 

今回はだれに言われたわけでもなく

興味本位でちょっと測っただけですが、

もしかしたら性能維持のため

測定が必要な場合もあるかも

しれないですね。

 
電気・電気工事 ブログランキングへ

入らない・・・入った・・・

  • 2016/08/26 05:56
  • カテゴリー:事故

お客様からの連絡で、

「ブレーカーを上げても入らない、

ほかのブレーカーも切ったんだけど」

といわれ訪問してきました。

20160826055823.55.47.jpg

投入できなくなったのは

電灯主幹ELB100A。

負荷をすべて開放した状態での

絶縁抵抗は良好。

これで入らないので

欠相保護の配線を

外してみたり

ドライバーの柄で

コンコンしてみたりしたが

何度やっても入らず。

 

完全に漏電遮断器故障と

判断し、まずは電材屋に

同等品在庫の確認するも無く、

取り合えず右に見える

MCCB30Aで仮復旧をと考えたが、

1次側がほかの負荷にも回っているため

営業時間内では停電不可でした。

翌朝営業時間前に行って

仮復旧をさせてもらうよう

お客様と打ち合わせをし、

帰りの片付けをしつつ

何気にELBを入れてみたら

入ってしまいました。

 

入らなかったり急に入ったり

原因不明ですっきりしませんが、

とりあえず仮復旧工事はなくなり

ELB交換は金額がかかることなので

後日検討するということになり、

この日は完了となりました。

また呼び出しがあると

嫌なので早めの交換を

お願いしたいです。

 

 
電気・電気工事 ブログランキングへ

CKS→ELBへの交換

  • 2016/08/24 17:25
  • カテゴリー:工事

今月上旬月次点検に

お邪魔した

契約需要家様のところへ

20160810065055.53.40.jpg

過熱が見つかった刃型開閉器の

交換工事に行ってきました。

一部停電となるので

お客様の業務に支署がないよう

営業終了してから工事となりました。

 

20160825045507.02.34.jpg

ばらし途中ですが、

手袋なしでは

触れないくらい

熱くなっていました。

 

20160825045508.02.41.jpg

ELBにしました。

一人作業だったので、

キュービクルに主幹開放、投入で

往復したり、

1次2次とも8sqかなと思っていたのに

1次側は14sqで圧着端子を

手元に用意しておらず

車に取りに往復したりで

効率悪く無駄な時間をくいましたが

問題なく取り付けて帰りました。

 


電気・電気工事 ブログランキングへ

台風9号

  • 2016/08/23 17:00
  • カテゴリー:事故

台風9号直撃の最中、
お客さまから電話が。
「電線にプールが・・・
大丈夫ですか?」

20160823165518.jpeg

この画像が送られて
きました。ビニールプールっぽい
ものが絡まってます。
なんともないとは
思うけど、いちおー後日
お伺いするつもりでした。
翌日朝電話があり、
出勤してきたら
プールはなくなっていたそうです。

何も支障なくよかった。


電気・電気工事 ブログランキングへ

日立ICU-Lシリーズのリレー試験

20160820153009.16.46.jpg

先輩が受注した

特高需要家様の

定期検査、

私はお手伝いで

特高変電所の特高変圧器2次側52S1以降

フィーダー8回路の試験お手伝いを

してきました。

 

保護継電器は今時の

デジタル型マルチリレー

日立ICU-Lシリーズ

 

メーカーホームページで

取説は公開されているし、

試験用トリップは前面に出てるし、

それ用のピンもメーカー及び形式が

取説に記載されてて安価で手に入るし、

日立は優しいです。

 

リレーテストモードで

試験始めたのですが

はじめトリップが取れなくて

あれ、あれ、と悩んでいたら

選択ボタンを押してなかっただけで

その後気づいてすんなり試験をこなせました。

 

特高変電所はまだ3年くらいで

きれいでしたが、

サブ変はかなり年数経過していて

誘導型のリレーが内部異常で

動かなかったり管理値を大幅に外していたり、

OCBにパッキンがなく入り切りするたび

油があふれるなど

先輩方は苦労していたようでした。

(楽させていただきすいませんでした)

 


電気・電気工事 ブログランキングへ

前日台風本日雷豪雨で・・・

  • 2016/08/18 18:30

前日に台風があったと思ったら
翌日雷が来るだなんて、
多数のお客様との契約がある身として
この時期油断出来ません。

雷で影響が停電があった
お客様が4件、すべて1分程度の
停電が1回だけで特に不具合
なかったのでよかったが、
パワコン停止した
太陽光発電所が3件あったので、
夕方リセットのため訪問して
きました。
(翌日約束があったので
当日中になんとかしようと
少し焦りました)

3件中2件はまだ日が出てて
リセット後の運転まで
確認できましたが
残り1件は間に合わず
リセットして待機状態の
確認までしか
できませんでした。
(翌日電話なかったので
発電はしてたであろう)

20160819182731.jpeg

豪雨後の
水はけの悪い発電所は
足がかかと上まで浸かるくらいの
水位でビビりながら
歩き回ったので
とても疲れました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

台風の微妙な影響

昨日は台風7号が夜中に

関東を通過しましたが、

とくに被害の連絡はありませんでした。

 

がしかし、1件だけ太陽光発電所の

パワコン停止メールを受信しました。

 

現地に行くと

20160818063425.21.31.jpg

20160818063502.21.44.jpg

 20160818063517.21.38.jpg

地絡過電圧発生でした。

台風時に外部で地絡があったのか?

こちらに非があるわけじゃないので

リセットして運転再開、現地と

遠方監視を確認して

完了でした。

 
電気・電気工事 ブログランキングへ

ブログを移行しました

  • 2016/08/18 05:51
  • カテゴリー:その他

新プログラムにて

とある電気管理の位相転移~フェイズシフト~の

運用を始めました。

よろしくお願いします。

 

お盆休み中の業務

お盆が半分過ぎました。
今年のお盆中は
設備更新に伴う
耐圧試験の依頼が
14日ばかり計3件ありました。
しかし父と手分けしても2件しか
行けないので
残念ながら
受注できませんでした。
ちょっとずれて貰えれば…

私は14、15日と同じ現場で
ケーブル直流耐圧試験を
全8条を試験予定で
本日は3条こなしてきました。

20160814183622.jpeg

既設ケーブルの経路変更等で
新設ケーブルのジョイントした
物ばかりだったので、
3条とも6kV系最大使用電圧の
2倍の13,800Vでの試験実施、
異常なく試験完了しました。

翌日分は新設ケーブルがあり
20,700Vかける予定が
あります。


電気・電気工事 ブログランキングへ

CKS過熱を発見

ブログネタが
ないときは
全くないのに、
今月はネタが
湧いてます。
指摘事項も
多い気がします。
だからこその
電気使用安全月間
でしょうか?


20160923121806.jpeg
水銀灯分電盤主幹
CKS2P50A
ですが、

20160923121807.jpeg
125°Cの過熱を
見つけました。

ちょっと嫌な温度だと
思ったので
お客様にて報告し、
すぐ改修の許可を取って
当方で交換することに。

ついでなので
ELBにする予定です。


電気・電気工事 ブログランキングへ

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2016年08月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745438
    今日 2633
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村