エントリー

2016年09月の記事は以下のとおりです。

東電開閉器操作は今月中申込すれば無償!

  • 2016/09/27 23:02

先月

東電AS開放有償化の話(2016年8月5日現在)

を書き込みましたが、

いつの間にか

東京電力パワーグリッドホームページの

開閉器操作のお申し込み

http://www.tepco.co.jp/pg/consignment/procedures/switch/index-j.html

に有償化の詳細が掲載されていました。

 

前回の会議で仲間内から

東電社員への質問が出た中で、

・高圧ケーブル更新工事の際

PAS1次側が充電中では危ないので

AS開放してもらいたいが

この場合は有償か無償か?

という質問に対しての答えが今回出ていました。

 

はじめはPAS更新時だけ

無償という話でしたが

PAS取替、ケーブル張替等の

設備変更の場合無償になると

範囲が広がりました。

20160927231512.jpg

あと2つ質問があったのですが

それについては書いてませんでした。

 

それと、

20160927231944.jpg

 平成28年10月1日以降の

お申込みより有償と

なっています。

ということは、

むりやり今年度分の年次点検予定を立てて

9月中に

(2016年9月30日(金)

 0:00 ~ 24:00は

システムメンテナンスで

申し込みできないので

実質9月29日まで)

インターネット申し込みをしてしまえば

とりあえず今年度は

無償で開閉器操作してもらえる!

と思い立ったので、PAS未設置で

毎年3月に年次点検を実施している

お客様の予定を独断で設定し

申込を実施しました。

来年度以降お客様に

開閉器操作の費用を

払うかPASを設置するか悩んで

頂こうと思います。

もちろん管理技術者として

ぜひPAS設置していただきたいのですが。

 


電気・電気工事 ブログランキングへ

安全靴まで限定品商法とは!

  • 2016/09/26 09:30
  • カテゴリー:その他

愛用の安全靴

アシックス ウィンジョブ500が

痛い事情により破損したので

同じものを再購入しました。

ちなみに、シモンやミドリ安全の

安全靴より中が肉厚なので

0.5cm大き目にしたほうが

足の圧迫感が少なくて楽です。

20160926104653.41.43.jpg

ネットで検索して購入したのですが、

検索サイトやその他サイトの 広告リンクって

閲覧したものの関連商品が

自動で表示されるじゃないですか。

その中で同じ安全靴の限定色が!

20160926094231.jpeg

あとで買おうと思って

買えなかったら悔しいだろうなと

うずうずしてしまい、

注文してしまいました、3色とも。

一気にウィンジョブ500が

4足になります!

だって限定なんですよ・・・・

 

 

 
電気・電気工事 ブログランキングへ

耐圧やケーブル劣化診断時の時間計測には(android編)

今日は昔からお付き合いさせていただいてます

工事店からの依頼で、

サブ変電所の更新のため

保護継電器試験、

交流耐圧試験、

高圧ケーブル直流劣化診断の

依頼を受けやってきました。

20160925191918.58.08.jpg

ケーブルは90年代で古くはあるが

結果良好、新設キュービクルは

文句なし良好でした。

 

さて先日iPhoneアプリの

音声カウントアップを使って

耐圧試験等の時間計測を書きましたが、

iPhoneは電話として使っているもので

時間計測中に電話がかかってくるととても

やっかい。

 

そこでかみさんの昔使っていた

スマホが出てきたので

それに「しゃべる!ストップウォッチ」と

いうアプリを入れ、

音量アップのため家にあった

スピーカーもつないで見た。

20160925191919.34.17.jpg

 

通信設定はなしにしてカメラも壊したので

携帯、カメラ使用禁止のところでも

大丈夫・・・とおもう。

 

スピーカーのボリュームが

屋外だと思ったより小さかったので

またスピーカーは考えます。

 


電気・電気工事 ブログランキングへ

雨の月次点検は測定チャンス

雨が多い今年の9月、

今年買ったばかりの測定器を

おろし多用しました。

 

JFEアドバンテック製

コロナ放電チェッカー

LM-720L

20160925191022.41.25.jpg

キュービクル機器の

表面リークを点検したいと思い

買いました。

 

他社でもこれより安い機種が出ているのですが

計測値表示が簡易だったり

測定距離が短かったり

検電器のように近づけなければ

ならないものはうっかりが

怖いとおもうものがあり、

奮発しました。

測定距離10mまでで

この動画の現場だとVCBからの

リークが確認できました。

 

雨の日や湿度の高い時こそ

この測定は有効かと思います。

 


電気・電気工事 ブログランキングへ

独立看板内蛍光灯取替の現場調査

  • 2016/09/25 07:10
  • カテゴリー:工事

契約需要家様より

「独立看板の中の蛍光灯が

切れているので交換したいんですけど・・・」

と連絡を受け、

やったことないけど

とりあえず現場に行ってみました。

20160925072157.34.25.jpg

かなり高いので

いやだなと思いつつ

2丁掛け安全帯を付けて

登ってみることに。

20160925072158.32.39.jpg

下部鍵を開けて・・・

20160925072159.32.45.jpg

中は鉄骨の骨組みなので

登れました。けっこー揺れました。

20160925072200.32.52.jpg

交換するグローランプを確認し、

20160925072201.32.57.jpg

蛍光灯を確認、ってあれ?

グローランプ付きなのにHfって・・・

20160925072202.47.55.jpg

安定器も普通にFLなのでおかしいです。

きっと以前交換したときにまちがったのか?

Hfの蛍光管をグロースターター、もしくは

ラビットスターターの器具で使うと

焼損などのトラブルが起こる可能性が

あります。

 

なじみの工事屋さんに

蛍光管とグローランプ全64本

交換の見積もりをお願いしました。

 


電気・電気工事 ブログランキングへ

古い記事の画像閲覧不能について

  • 2016/09/23 11:59
  • カテゴリー:その他

旧ブログを削除した結果、

新ブログの画像の閲覧が

出来なくなってしまいました。

 

ブログの移行が完了したと

おもったら、旧ブログの画像に

リンクしていただけだったので

消えたようです。

 

現在コツコツ手作業で

修正中ですので、

過去の記事を読んでいただける方には

申し訳ないのですが、

少々お待ちください。

 

~2016/09/26 4:20~

古き記事の画像貼り直し

完了しました。

すっごく時間と労力が

かかり疲れました。

館内分電盤の細密点検

今月は雨の日が多く

年次点検予定はひやひやものです。

 

9/20はまんまと雨の中での

年次点検となりました。

 

ですので、毎年やっているキュービクルは

最小限の点検にとどめ、

屋内分電盤の点検を重点的に

やってきました。

20160925190634.41.32.jpg

各分電盤の清掃、増締めを数か所実施。

けっこー汚れてるんですよね。

 

雨のには無理せず臨機応変に

行きたいと思います。


電気・電気工事 ブログランキングへ

ひさびさにOCB

  • 2016/09/18 15:50

今日は神栖市波崎の

とある工場で

リレー試験請負業務。

20160918155750.jpeg
PASを

双興DGR-1000KDと

正弦波インバーターで試験。

受電所とサブ変7カ所を1組で

試験なので忙しかったです。


20160918155925.jpeg
古くからの設備であちこち

更新はされているが

こちらには私と同い年の

OCBが2台まだ現役です。


OCRの動作値が管理値に

入らなくなっているところも

ありますので、元請さんには

設備更新提案

頑張っていただきたいと

思いました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

耐圧やケーブル劣化診断時の時間計測には(iphone編)

耐圧試験や直流ケーブル劣化診断の時、

1分値、3分値、5分値、9分値などを

読み上げます。

うっかり時間が過ぎてたなんてのを

防止するために音声タイマーを

この頃使います。

ケータイ禁止の現場では

仕方なく音声読み上げ

カウントダウンのみの

キッチンタイマーを

使ってますが

そうじゃないところでは

iphoneで

「音声ストップウォッチ」

というアプリを使用しています。

20160917164153.37.09.jpg

 

いろいろさがしましたが、

カウントアップでなおかつ1分ごとに

「~分経過しました。」と

読み上げてくれるものが

今のところこれしか見当たりません。

(アンドロイドは使っていないのでわかりません)

 

ペンレコなどで直流ケーブル劣化診断を

やっているときだけちょっと注意が必要です。

ペンレコの隣でiphoneを操作すると

ペンレコの記録にジジッと

ノイズが走ります!

つい最近やってしまって、

記録採り直ししました。

記録計からは離して使いましょう。


電気・電気工事 ブログランキングへ

高所ハロゲン球交換

契約需要家である某ホテルから

「高いところの

電球を交換したいがネジ外しても

蓋が開かないし高くて怖いので

誰かできる人を紹介してほしい」と

連絡があり、自分でできる範囲でならと

行ってきました。


20160917023639.jpeg

結構高いがはしごはお客様のがあるので

登って安全帯引っ掛けて

はしご下は従業員さんに抑えてもらって

作業してみました。


20160917023654.jpeg

開かないと言っていたが

すんなり開いたので交換できました。


このお客様、電球交換のほか、

客室の照明を点けるカードキー差込口の交換や

ウォシュレットの交換などなんでも

自分たちでやります。


事故がないといいけど、と思って

話していたら

「はしごから落ちて半身不随に

なった事故例がある」

と言っていました。

そういえば、

ほかのお客様でもはしごから落ちて

尾てい骨骨折で救急車呼んだなんて

話もあったな。はしごや脚立は

事故が多いのでお互い

気をつけたいものです。


電気・電気工事 ブログランキングへ

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2016年09月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723542
    今日 453
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村