エントリー

2016年10月の記事は以下のとおりです。

特殊専用工具って

20161023202948.jpeg

先日、

三菱マルチリレーMP11Aの

試験用トリップ取り出しカプラーを

量産したと書き込みました。

三菱最新MP11A

 

カプラーに差し込む

接続圧着端子なんですが、

よくカーオーディオの配線などで使う

電装用の圧着工具を使って

作業しました。

 

しかし、端子がつぶれすぎて

金具の横がでっぱって

カプラーにすんなり入らないので、

ラジオペンチで

横にはみ出た部分を

1つ1つ調整しなければ

なりませんでした。

 

たぶん専用工具があるのかなと

リレー取説を見直すと

圧着工具の形式が

91561-1

と掲載されていたので

検索しました。 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TE Connectivety (AMP)工具 91561-1 SAHT (L/P 353717 353718) D3
価格:112320円(税込、送料無料) (2016/10/26時点)


 

圧着ペンチ一つでこの値段!!!

おそろしい・・・


電気・電気工事 ブログランキングへ

午前・午後と年次点検2件実施

10/25

午前中は製茶工場、

午後は高齢者集合住宅の

年次点検を3人でやってきました。

20161026061652.48.37.jpg

午前中はPF-S型。

ここは屋外キュービクルと違って

年数経っても艶があります。

20161026061653.48.43.jpg

製造過程で舞うお茶の粉が

たまるので年次点検毎に

分電盤や配電函の中の掃除を

実施しています。

 

午後は高齢者集合住宅。

こちらはCB型キュービクルでH製。

以前どこかの会社の寮だった建物を

改装して使用しているため

古いので念入りに点検清掃を実施。

20161026061655.48.54.jpg

現行品はそうでもないかもしれませんが

H製LBSやDSの茶色い樹脂は

20161026061656.49.01.jpg

作りが荒いっていうか

表面が荒れてくるものが多い気がいします。

更新提案もそろそろ考えます。

 

今回の年次点検とは関係ないですが、

今月お客様から

「東電のケーブル火災事故を

見て気になったんだが

うちの設備で危険な

ところはないか?」

という問い合わせをいただきました。

危機管理意識の高いお客さまなら

心配して当然だと思いました。

 

「交換推奨年数と合わせ

高圧機器は目視点検以外に

劣化診断測定等を

おこなっておりますので

指摘事項がありましたら

その都度報告させていただきます。」

とお答えしました。

 


電気・電気工事 ブログランキングへ

三菱最新MP11A

今日は

先輩が今年から

受けることになった

請負の年次点検の

お手伝いに行ってきました。

 

変電所4箇所中3箇所の

リレー試験を担当。

一部キュービクルが

昨年更新されたそうで

三菱のマルチリレー

MP11Aが数多く入っていました。

20161023202923.jpeg

今まで何度か

お目にかかっているリレーです。

20161023202937.jpeg

以前の MP11Aは普通の液晶画面

だったと思ったが、最近のものは

明るい反転液晶で、

トリップすると画面全体が

赤くフリッカして目立つように

なったんですね。

 

帰ってからですが、

先輩に今後のために

渡しておこうかと思い、

MP11Aのトリップ取り出し用カプラーを

量産しました。

20161023202948.jpeg

実は数年前に部品を

大量に買ってあったのですが

めんどくさくて

最低限使う2個くらい作っとけば

いいだろうと思って

ほったらかしでした。

MP11Aの取説には

カプラーのメーカー型式が

記載されているので

優しいです。
 


電気・電気工事 ブログランキングへ

屋外建物投光器の不点灯呼び出し

とある商用施設で

建物を照らす

屋外照明が付かないと

相談の連絡を受け

本日お伺いしてきました。

 

20161022223135.14.40.jpg

駐車場の屋根に設置されている

この照明とテント下の外灯が

何個かつかないそうです。

 

こちらは

2014年3月26日タイマー故障にてのその後

で以前書き込んだことがある屋外盤で

タイマー入れ替えを行った経緯があったので

ちょっと怪しいかなと思いました。

 

20161022223136.14.47.jpg

案の定、タイマーの時計が

動かなくなっていました。

ナショナル タイムスイッチ TB171って

他ではあまり壊れたって話を聞かないが、

なぜかこちらでは故障3台目です。

 

とりあえず手動で回せばすべて点くことを

確認し、お客さまには改修されるまでは

手動で入り切りしてくれと報告。

オーナーに相談して、了解がもらえたら

交換作業をお願いしますと言われ

引き上げました。

 


電気・電気工事 ブログランキングへ

投入不能漏電遮断器vsちからわざ

2016/10/18

今日は請負の年次点検でした。

20161018195955.48.28.jpg 

キュービクル班と低圧班に分かれて

作業実施。

順調に作業完了し復電、

最後に漏電遮断器のテストで

回りましたが、

何台かのELBがテストボタンで

切った後投入不能になりました。

 

きっと

内部固着とか

ばねが弱って

ラッチがかからないとかだと思います。

こんなときは

ガンガン叩いてやるとけっこー入ります。


叩いて直すなんて考えは

壊れたテレビを

叩いていた古い時代の人だと

いわれたことがあります。

わたしはまだ30代なんですが

もう年の部類に入るのでしょうか・・・

 


電気・電気工事 ブログランキングへ

間欠漏電の探せ!

契約お客様施設にて、

出てはすぐに止まる間欠漏電が

発生しました。

間欠漏電の探査は 何度も訪問し

時間がかかるのですが、

今回わりかし早期に発見できたので

経緯を書き込みます。

 

10/12 11時半

お客様より

「事務所の警報盤がたまに鳴って止まる」

と連絡を受けました。

当方の絶縁監視装置を設置しているが

警報はないので、短時間の漏電が

何度か発生していると判断し訪問。

事務所警報盤はキュービクルのバンクごとに

表示があるのでバンクは特定。

20161015162916.51.57.jpg

キュービクルからの幹線回路4回路に

共立 漏れ電流記録用データロガー

MODEL 5001(ロングライフタイプ)

にて45分ほど様子見、

その間キュービクル内の

漏電火災警報器は1回のみ動作し、

幹線の特定が出来ました。

20161015162917.52.06.jpg

施設内分電盤へ行き内部確認すると、

1回路漏電遮断器がトリップしており

0.01MΩ絶縁不良でした。

冷凍機内照明回路の電源とあり

これについては冷凍機業者に改修依頼連絡をしました。

しかし、漏電火災警報器が動作したことと

漏電遮断器が動作したことの関連性が確認できず

もしかしたら違うかもしれないので

特定した回路の分岐回路を大まかに

4つに区切って再度漏電ロガー取付して

この日は退去。

 

10/14 0時

当方設置の絶縁監視装置から

警報メールが届きました。

やはり漏電はほかにあった、

漏電ロガー仕掛けてきて正解だったと

思いつつzzz...

日中対応することにしました。

 

10/14 8時半

現場へ訪問。

大まかにつけた記録計から

分岐6回路中のどれかというところまで

絞れたので1回路ごとに

記録計のCTを取付。

20161015162918.52.30.jpg

お客さまに

「また事務所内警報盤が鳴ったら連絡ください」

とお願いし退去。

 

10/14 11時半

お客様より警報が鳴ったと連絡があり。

ほかのお客様施設へ

点検に行っていたので

午後対応とする。

 

10/14 16時

漏電記録計の結果、

(電灯)冷凍機電源(FAN)という

回路であると特定。

20161015162919.52.21.jpg

(記録計の赤ランプが付いているところが

漏電記録した回路。)

20161015162920.52.50.jpg

記録計のデータをタブPCに移して

発生時間を確認してみたが、

漏電発生の時間に規則性が

なかったのでタイマーだけでは

ないことが分かった。

 

冷凍機業者に改修依頼ついでに

聞いてみると、

霜取りや内部ファンなどの

それぞれ自動で

運転停止を繰り返すような

回路だと説明を受け納得。

先日に引き続き改修をお願いし

今回の探査は完了しました。

 

10/15 夕方

冷凍機業者より、冷凍機内の

ヒーターが原因だったので

直したと連絡を受けました。

これで一安心です。


 


 


 


電気・電気工事 ブログランキングへ

安全靴が届きました

  • 2016/10/15 16:17
  • カテゴリー:その他

先日注文していた

安全靴たちが届きました。

20161012211838.40.17.jpg

買い過ぎたかとちょっとだけ

後悔していますが

いい色だと思います。

 

ちょっと履き込めば

ジーンズやカーゴパンツに

合いそうなので

私服でも履こうと思います。


 

 

 


電気・電気工事 ブログランキングへ

漏電リレーの制御電源を効率よく入れたい

毎年請け負っています

とあるポンプ場のリレー試験に

行ってきました。

20161012210516.39.57.jpg

高圧のリレーは

(PAS)戸上のSOG LTR-M-D 1台、

(51)三菱COC2-A01D1 1台、

(27)三菱CBV2-A01D1 1台で

楽々。

 

低圧の漏電リレーが

回路ごとなので電源が100Vと200Vがあり

試験前養生がちょっとだけ手間です。

20161012210517.40.04.jpg

トランスからエンクロヒューズを

通してリレーに入っていますが

100Vはヒューズ片切だし、MCCB引き外し電源も

兼ねていて負荷が重くなってしまうので

リレーへの入り口でリフトして

リレー単体での補助電源を入れます。

前年度リフトする箇所は印済なので

まあまあの時間で試験はこなせました。

 


電気・電気工事 ブログランキングへ

グロースタータ型の蛍光灯って

ちょっと前に

独立看板内蛍光灯取替の現場調査

で書いたお客様にて蛍光灯交換作業が

おこなわれました。

実施は知人の電気工事士。

私は荷物上げのお手伝い。

20161012205647.39.39.jpg

 

交換用蛍光管は

直管型蛍光灯(スタータ形)

20161012205648.39.45.jpg

グロースタータ形の蛍光灯器具に

Hf蛍光灯を使用すると過熱などの

事故があるため使用に適さないと

知っていたが、

20161012205649.39.51.jpg

インバータ(電子安定器)器具にも使用できますと

書いてあります。

新しい器具には使えることを

はじめて知りました。

勉強になりました。 

 


電気・電気工事 ブログランキングへ

 

高圧ケーブル端末べたべたを清掃

新設から1年経過したお客様の

年次点検を実施してきました。

20161012204935.39.19.jpg

 

以前

高圧ケーブル端末部のべたべた

で書いたケーブル端末材を使用しており

(以前書いた現場ではないです)

まだ施工1年目ですが

20161012204936.51.28.jpg

べたべたして艶がなくなっていました。

 

以前メーカーに聞いた通りに

アルコール系溶剤

(といっていたが燃料用アルコール使用)

でふき取ってみたところ

20161012204937.51.53.jpg

写真ではわかりにくいと思いますが

けっこーきれいになりました。

 


電気・電気工事 ブログランキングへ

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2016年10月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745419
    今日 2614
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村