エントリー

2016年12月の記事は以下のとおりです。

まれに見るDGR試験でのトラブル

(当書き込みを閲覧される方へ~

説明が必要な内容のため

文章が長くなっていることを

先に 謝らせていただきます。

ごめんなさい)

 

2016年12月28日

 

毎年年末はとある

特高受電設備需要家様にて

サブ変リレー試験を請け負っており、

4組に分かれ手分けして

作業をします。

 

私は本日、地絡方向継電器試験を受け持ち。

去年は3台動作不良が出ていたのですが、

今回新たに1台変な動作のものが出ました。

20161228192232.15.42.jpg

光商工製のLDG-21Aなんですが、

DGR(67)本体に補助電源を印加したところ、

零相電流Io検出ランプがついてしまいました。

(整定 Voは64で Io=0.1A T=0.2s)

もちろんまだIoは流していません。

タップ0.2Aにしたら消えたので

試しにVo印加してから

最小動作電流試験をしてみるも

100mA程度で動作してしまい

管理値範囲外と

なってしまいました。

20161228192233.15.49.jpg

制御電源端子P1,P2はもちろん両端子外して

補助電源単独で入れてるのに

おかしくはないはずと

あれこれ配線を外したり

やってみたが

わかりません。

スマホで取説引っ張り出して

確認。

20161228193642.36.04.jpg

1つめとしてケーブルシールド層の

両端接地とあるが、

そもそも停電中だし・・・

こちらからの送り先の

シールドが設置されているかは

未確認だけど

こちらの送り出し側は

接地しているので

外してみるも変化なし。

 

2つ目の定格電流より大きな負荷電流とあるが

これも停電中なのでありえない。

 

3つ目のZCT二次配線に

電磁誘導・・・というのは

ちょっとあり得るかもと

思いきやこれも停電中だけど

調べようとZ1を外して

テスターを電流測定にして

シリーズで繋いでみると

ZCT二次電流は0.22mA。

ただZCTが一般的な

200mA/1.5mAではないのか

一次に200mA流してみても

二次電流はほとんど変化しないので

判断できません。

 

4つ目の本体故障は可能性ある気がするが

Z1を外して補助電源入れると

Ioランプはつかないので

これも違う気がする。

 

最後にある

信号線の多点接地(Y2以外の接地)。

接地コンデンサのY2端子に

接地線が接続されていることを

確認してから

ZCTも見たら

20161228201337.13.09.jpg

Y2以外の接地として

ZCTのℓ端子に接地線を発見。

64内部配線図にてY2とNが渡り、

67内部配線図にてNとZ2が渡り、

67のZ2からZCTのℓ端子に

つながっているので

これが信号線多点接地に該当すると

発見に喜んで外したがつかの間、

症状は変わりませんでした。

 

打つ手なしとなりましたが、

元受けさんから

「今日その行先は点検作業入っている」

と聞いて、作業員が入っているなら

高圧ケーブル引込に保安接地をつけているなと

考え、なんとなく送り出し側を短絡して

接地を落としクランプで電流を見たら

20161228192234.16.05.jpg

122mA出ました。

犯人は誘導による高圧ケーブル充電だと

わかりました。

中央監視室を兼ねた電気室なので

定期検査中仮設電源が入っており、

たぶんラック上で

仮設電源で充電された低圧配線と

高圧ケーブルが

近接しているんじゃないかと予想。

 

出先に連絡して

保安接地を外してもらったら、

こっちのクランプの数値が

190mAに変化しました。

(両端の短絡接地を外して

ケーブル対地間の電圧も

測ってみれば

よかったのですが

忘れました)

 

両端の短絡接地を外して

補助電源を入れたところ、

Ioは点灯なし、

試験実施し異状ないことが

確認できました。

 

ん、それじゃ去年動作不良で

指摘出した3台も怪しいと

試験したら3台中2台は

異常なしでした。

(うち1台は補助電源入れても

テストボタン及び試験器で

入力しても動かないので不良)

お客様に事の顛末を説明し

謝りつつ去年の不良を

撤回させてもらいました。

交換工事してなくて

ちょっとよかった。

 

そして年末にいい経験を

させていただきました。

今年は経験値が高まる出来事が

多かった気がします。

そして今年はあと2日間

仕事がありますので

何か起きたらブログネタに

したいと思います。

なにも起きなければ

よいお年を。


電気・電気工事 ブログランキングへ

富士の新機種

新設現場の

竣工検査に行ってきました。

 

受電盤の過電流継電器に

20161220074359.47.33.jpg

富士電機 QHA-OC1

という機種が設置されていました。

数年前に出ていたのは知っていましたが、

今回初めてお目にかかりました

 

三菱のMOC-A1と同じように

限時特性4種類が選べ、

さらに

限時要素最小動作時間の選択、

瞬時動作時間の

2段と3段の選択があります。

 

泰和の新機種でTOC-DV101と

いうのをサイトで見ましたが、

形がまるっきり同じです。

さてどっちのメーカーが

OEMなんでしょうか?

 

オムロンも新機種出してきたし、

あとは値段の兼ね合いで

シェアの奪い合いするのでしょうか。


電気・電気工事 ブログランキングへ

タイマー電源用ヒューズ断線の原因

  • 2016/12/16 13:50
  • カテゴリー:事故

ちょっと前に

駐車場外灯が点かない

でとりあえずヒューズ交換対応した

お客様よりまた使えなくなったと

連絡がありました。

 

指定電気工事店へ

改修手配はしており

翌日来られるとのことなのですが、

客商売していて

駐車場照明がついてないって

困るだろうと思い

とりあえず

手動でいいから点けるられるよう

手を加えに行ってきました。

20161130114204.17.03.jpg

20161130114205.17.18.jpg

まずはガラス管ヒューズを

元々入っていた同じ容量の

5Aを入れて動作確認すると

負荷電流500mAまでしか

上がらず、しばらく待っても

症状が出ませんでした。


原因を取り除いてから

点くようにいじるつもりが

不良箇所がわからないと

手を出しにくいなと

観察していたら

見つけました。


20161216135103.jpeg

写真のMCが1つのタイマーで

6台入切しているのですが、

上段右のマグネットスイッチが

動いていませんでした。

ためしに電源切ってから

ドライバーで押してみたのですが

固まっていて動きません。

タイマーが働いて投入のときに

接点を閉じるまで動かぜず

励磁コイル過負荷状態で

電源ヒューズが落ちたのかなと

思います。

 

この回路だけほかのマグネットの

空き接点に振り替えて

点灯できるようにとりあえずしました。

 

そして、翌日くる

電気工事店にマグネットの交換を

お願いし事故対応は完了となりました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

PASと引込ケーブル更新工事がありました

  • 2016/12/13 20:12
  • カテゴリー:工事

~2016年12月12日 月曜日~

午前中、契約需要家様にて

PASと引込ケーブルの更新工事が

実施されました。

 

実は早朝の年次点検予定がかぶってしまったので

停電立ち合いは仲間に任せ

後追いで現地入りし

試験実施しました。

20161213175726.01.53.jpg

施工会社さんは

かなり手早く

予定より早く作業完了、

ただし電力会社側の

つなぎこみ作業は

約束の時間通りで行われたので

復電は予定通りでした。

 

これで安心なお客様が

1件増えました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

アクリル板割ってしまった・・・

~2016年12月12日 月曜日~

早朝の年次点検を実施。

気温は-2℃と

なかなかの冷え込み。

点検測定を終え、

最終確認で扉の開閉を

していたら

下手こきました。

20161213175724.00.44.jpg

ディスコン前の横開きアクリルカバーを

破損させてしまいました。

そして、以前も書いた気がしますが

接着剤は完備、おれ不器用なんで。

20161213175725.00.52.jpg

気温が低いせいか

時間が少しかかりましたが

しっかりつなげました。

下に置かないで浮かせて

くっつけたので

すこしずれてしまい、

なおかつなかなか割れ目に浸透しないので

ガンガン垂らしたせいで

白っぽくなってしまいました。

 

そこそこな気温で

なにか溶けない系の

下敷きを敷いた上で

やるべきでしたが

復電予定時刻が

迫っていたので

あわてたのは

否定できません。



電気・電気工事 ブログランキングへ

 

(耐圧試験)リアクトルでの充電電流打消し限界

~2016年12月11日 日曜日~

ちょっと遠くまで

耐圧試験に行ってきました。

20161213170419.27.27.jpg

屋外でしたが天気が良くて仕事日和でした。

20161213170420.27.39.jpg

6kV CVT 250sq×320mの耐圧で

1本の静電容量が0.41μF/kmなので

3線一括の場合、

計算上1279mAの充電電流のつもりで

機材準備していきました。

(念の為うちにある

ありったけのリアクトル、

300+200mA 2台、200mA 1台、

100mA 1台を持参)

実際のケーブル静電容量は

3線一括にて350nF≒1137mAだったので

リアクトルを300+200mA2台、100mA1台

使用しました。

 

単純に1137-1100=37mAで

耐トラの容量よゆーだと高をくくって

試験開始しましたが、

 

充電電流 1120mA

リアクトル電流 1140mA

耐トラ電流 102mA

1次電流 10.2A

 

充電電流に対してほぼドンピシャな

リアクトル電流なのに

耐トラの電流が予想外に大きくて

何度もメーターを見返してしまいました。

1次電流と耐トラ電流は

100:1と合っているので

読み間違いはないはずです。

 

耐圧自体は問題なく終了し、

現地解散となった後、

めったに読んだことのない

取説を読んでみたらありました。

20161213171758.16.36.jpg

電源容量の10%程度は

損失分として打ち消せない!

 

正直、

リアクトル複数台必要な耐圧を

実際にわたしが受けたのは

今回初めてだったので

いままで気にしたことありませんでしたが、

取説は大事、そして

充電電流に対して

リアクトル容量だけあれば

よいってわけじゃないことが

わかりました。

 

まだまだ修行が足りないと

痛感しました。

遠方へお手伝い

~2016年12月10日土曜日~

同じ地区の先輩が

毎年受けている

請負の年次点検お手伝いに

行ってきました。

20161213170418.27.21.jpg

わたしは各フィーダー盤リレー試験を担当。

帰りは首都高都内抜けをしたので

渋滞して疲れましたが、

守谷SA内のラーメン屋さんで

おいしいラーメンをごちになり

ご満悦で帰りました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

外灯タイマー交換

10月に

屋外建物投光器の不点灯呼び出し

あったお客様の月次点検に

いったところ、「壊れているの忘れた」

らしく改めて交換を依頼されました。

20161210054655.41.40.jpg

外灯用回路が数回路あるので

念のためロードチェッカーで

ブレーカを特定して切ってから

作業。

 

20161210054656.41.47.jpg

難なく作業終了。


電気・電気工事 ブログランキングへ

太陽光発電所の月次点検

太陽光発電所の

月次点検。

20161210054653.41.10.jpg

今月は接続箱を重点項目として

外観、温度を確認。

 

それと、こちらは以前

パネルが割れる事故が

何度か起きているので

巡視点検は毎回行っていますが、

今回はなにか載ってる

パネルを見つけました。

20161210054654.41.27.jpg

たぶん女性のハイヒールのかかと。

人が投げて届く場所じゃないので

風か鳥か犬か猫か・・・

 

不思議な攻撃でした。


電気・電気工事 ブログランキングへ

系統連系リレーの試験実施

系統連系用キュービクル工事で

リレー試験1台の依頼を受け

試験実施してきました。

20161203214225.jpeg

試験要素は

 

64 OVGR(地絡過電圧)

27 UVR(不足電圧)

59 OVR(過電圧)

95L UFR(不足周波数)

95H OFR(過周波数)

67P DSR(逆電力)

67S RPR(短絡方向)

91L UPR(不足電力)

不要動作ロック

 

とくに問題なく試験完了できました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

 

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2016年12月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6053329
    今日 2610
    昨日 5633

PVアクセスランキング にほんブログ村