エントリー

2017年02月の記事は以下のとおりです。

三菱製新旧不足電圧継電器にちょっと注意

昨年請負のリレー試験したときに

管理値特性不良がでた

不足電圧継電器の

交換依頼を受けたので

本日実施してきました。

 

(旧)

三菱 MVR-1B-R

20170227173657.41.08.jpg

 

20170227173658.41.29.jpg

 

(新)

三菱 MUV-A1V-R

20170227173659.41.40.jpg

 

20170227173700.41.47.jpg

電線の取り回しが

替わるので延長したり、

新しいリレーの端子台は

小さいので圧着端子の

端子上げ直しが必要でしたが

リレーのサイズは同じなので

盤加工なしで簡単に交換でき、

試験まで合わせて40分位で

完了でした。

 

今回1つ注意した点がありまして、

それは接点の表現が

新旧で違うので

間違わないように

することでした。

20170227173701.44.02.jpg

(旧)MVR-1B-Rでは不足電圧時に

接点が閉じるとなっておりますが

 

20170227173702.44.57.jpg

(新)MUV-A1V-Rでは

不足電圧時にb接点が閉じると

なっています。

つまりa接点(端子a,cまたはT1,T2)で

使っていたものは

b接点(端子b,c)となるということです。

 

こちらは27動作で

本線から予備線に

切り替わる仕様なので、

作業完了後に

自動切替することを

確認したので

間違いないでしょう。


電気・電気工事 ブログランキングへ

重塩害地区に天井換気扇は合わない?

2/24の

請負太陽光発電所年次点検にて。

 

昨年から受け始めた仕事ですが、

毎回天井換気扇からの

結露だか吹き込み跡がひどい。

20170225155447.JPG

LBSの金属製架台がくろっぽく腐食し、

水拭き程度じゃどうにもなりません。

20170225155448.JPG

トランス上部にもたれていますが、

とりあえず塗装面はふき取りで

きれいになりました。

20170225155449.JPG

茨城県鹿嶋市のほうなので

海に近い重塩害地域なんですが、

天井換気扇ってもしかして

不適合なんでしょうか?


電気・電気工事 ブログランキングへ

低圧用交流地絡過電圧継電器を試験

2/24、

請負で太陽光発電所年次点検を

やってきました。

 

こちらでは

高圧にはもちろん地絡過電圧継電器が

ついていますが、

低圧にもついていました。

20170225155445.JPG

光商工

LVG-7S

20170225155446.JPG

仕組みは高圧と同じで

零相蓄電器が母線に接続されているので

切り離して3線一括にて試験電圧印加。

 

AC210V、整定が50%だったので

210V×√3×50%=60.69V

整定値±25%以内(45.45V~75.75V)

問題なくちゃちゃっと

試験完了できました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

地絡過電圧検出にて太陽光発電運転停止

2/23、この日は太陽光発電所の

請負年次点検の予定でしたが、

2日前に先方からの連絡で

天気が悪そうなので

翌日の予備日に延期となり

予定外の休みで自宅にいました。

そうしたら

別の契約太陽光発電所をより

警報メールが入り、

その後お客様から対応の依頼を受け

行ってきました。

予定空いててよかった。

20170225033130.JPG

 

雨はほとんど上がっていました。

20170225033131.JPG

 

警報メール通り地絡過電圧継電器が

動作していました。

20170225033132.JPG

 

パワコンは外部異常で停止。

外部系統の異常を拾っただけで

異常はなかったので、

復帰して起動させて

お客様に遠方監視で

運転確認をしていただき

完了しました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

コードはつぶさないで!

毎月お邪魔している

お客様施設内にて。

 

月次点検で

構内を見回っていたら

発見しました。

20170222083811.11.28.jpg

10m延長コードが

木枠の下敷きになっています。

こちらでは金属加工で

切子が飛びます。

潰して刺さってショートなんてのは

嫌なので、従業員さんと社長に

報告。

小さなことですが

これも事故防止の一環です。

 
電気・電気工事 ブログランキングへ

バリバリバリと

焼けた話。

 

年末実施した試験業務の

残りサブ変点検に

行って来ました。

20170222050003.JPG

 屋上のせまい場所でのリレー試験を

実施し午後から保護連動試験を

おこないました。

20170222050004.JPG

これは東芝製の

故障表示器です。

写真の盤は別の盤ですが

リアクトル温度異常の

警報を出すため

リアクトルの接点を

試験用ヒューズ線で短絡したところ

バリバリバリと故障表示器の裏から

光が出てヒューズ線のヒューズが

切れました。

20170222050005.JPG

抵抗が黒くなり

健全な表示器の抵抗は50オームのところ

焼けた抵抗は30オームくらいに

なっていました。

バリバリバリとなったのは

制御電源がAC100Vだからですが

毎年同じように試験しているのに

今年に限ってなぜ?

20170222050006.JPG

推定ですがブリッジダイオード回路が

短絡していたのが原因でしょうか?

遮断器引き出して下ろしたり

清掃した際に

肩などが触れてこうなったのか、

設計が悪いといいたいところでも

ありますが、

もう年季入っているので

先々故障表示で事故にならないように

焼けたところ以外も含めて

交換の検討をしていただけると

ありがたいです。

 
電気・電気工事 ブログランキングへ

2月の乾燥強風により

いつも通りに

月次点検に訪問しています。

20170214124449.32.44.jpg

こちらはとある太陽光発電所なのですが

きれいに除草されているので

土地面なのですが、

雨の日はぬかるみ、乾燥した晴れた日は

埃がまいます。

 

ここに限らずなんですが、

今月初めに風が強い日が

何日かあり

条件の悪いキュービクルには

かなり埃が入り込んでいました。

 

年次点検まで待つと

汚れがこびりついて

落とすのめんどくさいかなと思い、

ブロアーを使って

キュービクル内に

入らない範囲でできるだけ

吹き飛ばしてみました。

20170214124450.33.12.jpg

20170214124451.33.32.jpg

20170214124452.33.46.jpg

こんな作業

あまり褒められたものじゃないですよね…


電気・電気工事 ブログランキングへ

たまにはこんな忘れ物

今日は

東京某所へ

試験のお手伝いに

行って来ました。

 

仕事前に事前セッティング、

と思いきや

ちょっとした騒ぎがありました。

20170205163713.JPG

試験機用電源コードを

忘れてしまったようです。

お手伝い先の会社さんは

本日3箇所の現場に

分かれてるそうでしたが

機材を分配した際に

違うコードセットに

混ざってしまったのかと。

 

仮設電源用コードで

代用できたのでよかった。

電気・電気工事 ブログランキングへ 

高低圧盤内部品交換に伴う試験

高低圧盤内の

計器関係や補助継電器等の

部品更新があり、

交換後の計器校正及び試験に

行ってきました。

20170204064950.57.50.jpg

先日計器校正試験の

練習風景をブログに載せたのは

ここでの仕事のための練習でした。

あまり使わないパワーメータの

配線の向きが分からなくなるもので…

練習の成果が出て

校正試験はスムーズに完了。

 

20170204064951.56.45.jpg

低圧のMCCBトリップと警報を出すための

漏電リレーも交換になったので試験実施。

試験の時は接点端子を外さず

接点b,cを使って動作時間の確認を

おこない問題なかったが、

最後に保護連動試験をしたときに

1台MCCBが動かずおかしいと

いうことになりました。

20170204065749.57.26.jpg

原因は矢印の

奥の接点端子Cに

接続するはずの配線が

未接続でした。

試験の時に気づかなかったのかい!?と

怒られそうですが、

ねじのちょうど裏側に

丸端子が重なっていて

繋がって見えていました。

接続したひとも同じく見誤ったのだと

思います。

更新時の保護連動試験、大事ですね。


電気・電気工事 ブログランキングへ

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2017年02月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723454
    今日 365
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村