エントリー

2017年03月の記事は以下のとおりです。

地絡過電圧継電器が動作しないぞ!

千葉県某所へ

太陽光発電所の

請負年次点検へ行ってきました。

 

停電作業時、

客先ご担当様が

64(地絡過電圧継電器)を

テストボタンで動作させ

パワコンを停止させようとしたところ

動作しない。

20170328182915.28.50.jpg

見ると電源ランプが点いていません。

制御電源はDC24Vなので直流電源装置が怪しい。

20170328182417.48.55.jpg

これは入力AC100V→出力DC24Vの

バッテリー内蔵直流電源装置。

ACは生きているのに電源ランプ消灯していました。

20170328182418.49.04.jpg

出力の線を外して

AC100V入力の状態で出力電圧を

テスターで測定してみましたが

0Vでした。

 

この電源装置が故障で間違いでしょう。

ちょっと蓋を開けて

ヒューズが切れてたりしないか

見たい気もしたのですが、

メーカー保証等があるかもしれないので

このまま客先御担当様が

施工会社へ連絡していました。

 

2014年くらいのものなのですが

早い故障でしたね。


電気・電気工事 ブログランキングへ

漏電モニターを取り付けてきました

私が管理しているところでは

ありませんが、とある事業場にて

漏電によるボヤ騒ぎがあり、

その後の対応策として

漏電警報発生時に

どこの回路でいつ漏電があったか、

従業員がわかるよう

漏電モニターを取り付けることに

なったので、

私は設置のお手伝いに行ってきました。

 20170326115617.JPG

選定機種は

マルチ計測器製

MCM-8000 多回路型漏電モニター

帰ってから調べましたが

現行で市販されている

8ch多回路対応の漏電モニターは

 

マルチ計測器製MCM-8000

http://www.multimic.com/products/detail/153

 長谷川 リークモニタIMR-80

http://system.site-one.net/hasegawa/upload/goods/136/pdf_goods_2.pdf

双興 リークプリンタ(8回路)  LP-08K

http://www.soukou.co.jp/product/html/0130.html

があるようです。

 

常時計測用なので

取り付けは全停電で

低圧盤裏側から

CT取り付け作業をしました。

20170326115618.JPG

クランプが脱落したり

重みで開いたりしないように

インシュロックを多用して

かっちかちに

養生しました。

 

取り付け後、

復電してから

現場盤にて抵抗を使って地絡させ

漏電を故意に起こして

動作及び回路チェックを実施。

20170326115619.JPG

地絡が出ると

地絡したチャンネルの

Nowに〇表示が出て、

地絡が消えても

Oldに〇表示が残ります。

とてもわかりやすいし

操作も

ちょっと慣れれば

とても使いやすそうだと感じました。

 

MCM-8000は接点出力もできるので

漏電発生時に

現場でパトライトが回るように

するつもりだったらしいのですが、

接点出力には専用コードが必要で

別売りだと

知らなかったらしく、

注文して後で取付となりました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

 


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルチ計測器(MULTI) [ZCT18SCM] mcm8000用zct18 ZCT-18SCM【送料無料】
価格:12609円(税込、送料無料) (2017/3/27時点)


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルチ計測器(MULTI) [ZCT30SCM] mcm8000用zct30 ZCT-30SCM【送料無料】
価格:15525円(税込、送料無料) (2017/3/27時点)


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルチ計測器(MULTI) [ZCT40SCM] mcm8000用zct40 ZCT-40SCM【送料無料】
価格:18441円(税込、送料無料) (2017/3/27時点)


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルチ計測器(MULTI) [ZCT80SCM] mcm8000用zct80 ZCT-80SCM【送料無料】
価格:27189円(税込、送料無料) (2017/3/27時点)


 

 


 

電流計切替器の応急処置

20170323060417.16.03.jpg

このタイプの切替器(とくに電流計用)は

古くなるとバキバキ音を立てて

回らなくなってきます。

もちろん交換するべきだと思うのですが

応急処置が効くのか実験的にやってみました。

20170323060418.21.31.jpg

切替器裏側です。

外すと部品が飛んでいくのではないかと

ビビりながらでしたが

左右2本のねじを外してみます。

20170323060419.21.48.jpg

部品飛ばしたりせず開けられました。

こうなってるんだ、へーと

思いつつ、

20170323060420.21.58.jpg

フッ素系潤滑剤

クリューバー L601を

まんべんなく噴霧してみました。

このスプレー、電気接点用で

ゴム、プラスチックに

ほとんど影響を与えませんと

メーカーがいっているので

問題なかろうと思い使用しました。

ちなみにこれ、遮断器点検の業者さんが

引出型VCBのコネクター接続部にしゅっと

かけているのを見かけ

使ってみたいなと

思っていたところ、

知り合いの技術者さんに話したら

どうぞと頂いてしまったものなんですが

けっこーな値段がします。

20170323060421.22.06.jpg

ちゃんと動くようになり、

電流計も問題なく動きます。

どのくらい持つか

経過観察していこうと思って

印しておきました。

そして汚い字ですいません。

 


電気・電気工事 ブログランキングへ

キュービクルの錆を指摘

20170323060414.14.22.jpg

これは1992年製の屋外キュービクルです。

ぱっと見外観はキレイ目ですが

20170323060416.15.11.jpg

屋根上部は結構さび色づいていました。

けっこう年数立っていますが

住宅地という立地条件と

素材の良さがあいまって錆は少な目で

まだまだ穴が開くことはないと思います。

しかし、

20170323060415.14.33.jpg

車道から見える屋根がさび色になっていて

施設のアピールという意味では

マイナスかと思い

お客様に塗装推奨をさせていただきました。

「ペンキ買ってきてぬればいい?」

と聞かれましたが、

下地処理などしないと

長持ちしないと思ったので

専門業者にお願いしたほうが

いいですよと報告しました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

漏電による漏電遮断器動作(停電事故)

連休前のことですが

漏電による停電事故がありました。

 

契約需要家様より

停電したと連絡があり、

話を聞いていくと

施設内1部停電とわかり、

該当分電盤の位置に行ってもらい

漏電遮断器復旧方法を伝え

とりあえず電気の普及は出来ました。

「停電したときになにか

使っていたものはないですか?」

と確認していただくよう伝え

その後訪問しました。

 

施設到着時、お客様から

たぶんこれだと報告がありました。

20170323060412.13.44.jpg

これは厨房で使われている保温ジャーの

電源コードですがビニテ巻き、ビニール袋が

かぶされていました。

20170323060413.14.04.jpg

被覆がやぶれ充電部露出しています。

聞いたところ、かなり前から

この状態で使用していたらしく、

今回これが濡れたステンのテーブルに置かれたため

漏電したようでした。

普段厨房内の

細かなところまでは

点検困難なので

コード損傷など見つけたら

すぐ会社に直してもらうよう

報告をお願いしました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

三菱MELPRO-Aシリーズ試験用オプション

2017/03/03に

三菱MELPRO-Aシリーズリレー試験

で書き込んだ

三菱メルプロAシリーズ保護継電器の

ドローアウト形試験用接続台を入手しました。

 

特高受変電設備の饋電盤試験を想定して

51試験班と67試験班2班で

使えるようにと

試験用端子台2台と、

ついでに67単体で試験できると

試験班と盤点検班とで

作業がかち合わなくなり

便利だと思い

ZCTとZPD代わりの模擬入力試験器も

一緒に購入しました。

20170319092217.35.32.jpg

車の中で撮ったのでわかりにくいですが

RDTT14形試験用端子台。

 

20170319092218.35.44.jpg

MDX-A形模擬入力試験器

 

20170319092219.35.54.jpg

そしてこれらをまとめておくために

今回はジョイフル本田で

内寸H200×W400×D200を満たす

工具バッグを購入しました。

が、ぴったりすぎて出し入れが

ちょっとしにくくなりました。

ちょうどいいって難しいです。


電気・電気工事 ブログランキングへ

コーキングたっぷりの計器

先月もありましたが

また違うポンプ場で

受電盤や低圧盤の

計器交換工事があり、

それに伴う計器校正試験を

実施してきました。

20170314172611.13.23.jpg 

交換作業の手伝いをしつつ

試験は無事完了しました。

 

20170314172612.13.37.jpg

これは交換に使用した

新品の計器なんですが、

コーキングがべったり使われていて

なんだか作りが荒っぽいな・・・

なんて思ったら

20170314172613.13.44.jpg

耐食増しという仕様だそうで納得しました。

水処理でのガスが上がってくるせいか

たしかに設備全体の端子等が

黒ずんでいて接触不良のトラブルが

そのうちありそうと思っていました。

なのでコーキングもりもりなんですね。 


電気・電気工事 ブログランキングへ

こんな基礎もあるんですね

きょうは他県にある

太陽光発電所の

請負年次点検に

行ってきました。

20170313145724.JPG

受電盤は密閉されているし

パワコン側もエアコン冷却なので

内部はとても綺麗で

点検清掃作業は

楽させていただきました。

 

ここの太陽光パネル設置方法は

変わっているなと

感じました。

20170313145725.JPG

アメリカ製らしいのですが

パネルが載っている基礎は

樹脂製の船で

地面には固定しておらず

中に重量ブロックが何個か

置いてあるだけでした。

高さがないからこれで大丈夫って

ことなんでしょうか?


電気・電気工事 ブログランキングへ

屋外変電設備のボルトナット

特高受電設備の

サブ変点検に行ってきました。

 

私は

饋電盤のリレー試験担当。

20170313073038.15.05.jpg

ここは問題なく終了しました。

 

サブ変点検班から

「接続部のボルト錆びがひどい」

と報告があったので

見に行きました。

20170313073039.15.15.jpg

これは屋外変圧器2次側から低圧盤に

引き込むブスバー接続部なんですが

確かにひどいです。

使用中なんで今のところ

問題ないんでしょうけど、

縦揺れの地震でもあったら

折れるのではと思いました。

 

次回のボルト更新を推奨させて

いただきました。

 

電気・電気工事 ブログランキングへ

三菱MELPRO-Dシリーズ保護連動試験

 とある設備の請負試験業務に

行ってきました。

 

リレー試験対象は

三菱

不足電圧継電器(27)

CBV3-A01D1と

過電流継電器(51) 

COC2-A01D1。

 試験は単体で異常なし。

 

点検作業完了後の保護連動試験の際

リレーの強制動作モードで

接点出力するのですが、

受変電設備の設計によって

トリップ用接点だけ

使用するようになっていたり

トリップ用と警報用の

接点2系統使っていたりの

違いがあるので事前に確認。

20170303134406.JPG 

20170303134407.JPG 

20170303134408.JPG

受電停電は 

CBV3-A01D1の

B-11とB-12からは配線出ているので

制御用接点1箇所使用。

強制動作はX2の接点コードを呼び出して

動作確認。 

 

20170303134409.JPG 

20170303134410.JPG 

20170303134411.JPG

受電過電流は

 COC2-A01D1の

B-18とB-19からは配線出ているので

トリップ用接点1箇所使用。

強制動作はX4の接点コードを呼び出して

動作確認。 

 

新しいので

もちろん問題なく試験完了できました。 


電気・電気工事 ブログランキングへ

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2017年03月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723497
    今日 408
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村