エントリー

2017年05月の記事は以下のとおりです。

太陽光発電所年次点検

今年の5月は

暑い日が続きます。

 

月末、私が契約している

太陽光発電所の

年次点検を実施してきました。

20170530183727.12.20.jpg

午前8時過ぎの段階で

気温26度、

日差しがきつかったですが

試験班、点検清掃班とも

頑張ってくれたので

予定時間より早く作業が完了しました。

20170530183728.12.26.jpg

私は単独で各低圧の絶縁抵抗を測定していました。

はじめにキュービクルからパワコン間を

測定したら0MΩ振ったので

どこか地絡か…なんて思ってしまいましたが

カセット型のSPDを抜いてなかっただけでした。

あわてず作業しなければですね。

太陽光パネル側は

集電箱、接続箱を切らず

パワコンから一括で測定し、

400V系なので0.4MΩ以上であれば

良として測定実施。

難なく点検完了できました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

医療施設の年次点検

父が管理している

某医療施設の

年次点検作業に

行ってきました。

 

以前の点検で

遮断器の畜勢動作がおかしく

注油をおこなっても

改善できなかったので

今回工事業者による

更新工事が同時に実施されました。

20170528115347.JPG

更新前のVCB

東芝 V16S-MLD 

20170528115348.JPG

更新後のVCB

東芝 V6CS-MLD

段取りがよく思ったより早く交換が終わりました。

 

20170528115349.JPG

 VCB交換後に

OCRとの連動試験。

 日立製のHOCという

あまり見かけることがない

静止型のものなのですが

制御電源が必要なタイプです。

遮断器操作と

コンデンサ引き外し装置は

制御用変圧器から、

リレーは計器用変圧器から

電源を取っているので

写真のように電源を

入れて試験しました。

 

内部の目視点検で

怪しいところを発見。

20170528115350.JPG

LBSの下部を

インシュロックに固定されていた

B種接地線が脱落して

充電部に触れており

被覆の色が

変わっていました。

他にもインシュロックが

劣化で切れて遊びのある箇所が

何箇所もあったので

手直しを実施しました。

20170528115351.JPG

 案外IVの被覆って高圧充電部に

触れてもなんとか持つんだなと

感心?しました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

シースアースを外す

昨日は日中年次点検を実施。

20170525065343.48.57.jpg

やることやって

最後に高圧絶縁抵抗測定ですが、

古いので引込ケーブルは

G法で測定しておきます。

なのでまずはシースアースを取り外して

500Vメガで1MΩ以上あることを確認します。

20170525065344.49.03.jpg

これをやるためだけに

普段の工具セットに

長めの#3プラスドライバーを

用意しています。

真鍮製のこのねじは、

一番多く使う#2だと

うまくかまずにまれになめるし、

スプリングが

使われていませんので

絞めても手で動いてしまうことがあります。

そして長くないと

ブラケット付近は

ねじとケーブルの距離が近すぎて

回しにくいんです。

普通の#2でもなんとかなるんですが

不器用な私は

腕より確実な道具に頼る派です。


電気・電気工事 ブログランキングへ

第1種電気工事士定期講習を受講

  • 2017/05/24 07:00
  • カテゴリー:その他

 予約してあった

5年に一度の

第1種電気工事士定期講習に

行ってきました。 

20170523124438.JPG

 今は近いところをやってる機関を

探して受けられるので

楽ですね。

 

いつも目先の仕事ばかりしてるので

忘れていること(ただの勉強不足)がいっぱいだと

思い知りました。

 

 私たち主任技術者は

第1種電気工事士を取得するのは

主任技術者契約期間を示す書類を作って

契約需要家様からハンコもらって

都道府県に手数料払って

提出するだけで

講習なしでもらえるのに、

更新は講習が必要って

 なんだかなと感じます。


電気・電気工事 ブログランキングへ

デジタルマルチメーターが付いてるキュービクルでは

  • 2017/05/23 07:00

太陽光発電の月次点検です。

20170519152246.56.17.jpg

パワコンの故障履歴ですが

先月の月次点検以降に

瞬時不足電圧が発生した日がありました。

(警報メールを受信したが

瞬時だったのでパワコン停止なし

なので応動はしておりません)

 

そして受電キュービクルの
高圧受電盤デジタルマルチメーターには

20170519152247.56.28.jpg

ST相の電圧最低値に5645Vと残っていました。

5645V÷VT比60×440V系なので

=376Vかとおもいます。

パワコンの不足電圧の整定値は330Vなので

それよりは高いですが

瞬時なのでデジマルには

記録しきれてなかったのかなと

思います。

でもそれなりの記録が残るし

電流や電力の最大値も気になるので、

毎月の点検時には

電圧、電流最大値と最小値の記録を

確認してから

必ずリセットするようにしています。

ロガー等を使わず記録が出来るし

負荷が小さくて指針が

読めないなんてのもないので

デジマル付きの需要家様は

ありがたいといつも思います。


電気・電気工事 ブログランキングへ

地絡過電圧継電器の故障を発見

太陽光の月次点検に行きました。

 

受電キュービクルの64をふとみたら

20170519152244.56.07.jpg

OVGRのRUNランプが消灯していることに

気がつきました。

三菱CVG1-A02S1は

本来ならば右上のダイヤルを回せば

赤色LED表示で整定値が表示されるのですが

やはり出ません。

以前、

2017/03/28 地絡過電圧継電器が動作しないぞ!

で書いたときと同じように

AC100V→DC24Vの電源変換器の

出力故障かと思ったので

テスターを当ててみましたが

20170519152245.56.00.jpg

DC24Vはちゃんと出ていました。

回路を確認するも

どう見てもリレーへ直通なので

本体異常としか考えられません。

 

施工会社へ連絡し、

ついでに来月年次点検予定だということを

伝えました。

それに合わせて改修がされると

ありがたいと思いました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

おかまほられました

  • 2017/05/21 07:00
  • カテゴリー:その他

2017年5月15日

昼の年次点検を終え

昼食後に次の

お客様へ向かう途中、

交差点信号待ちで

追突されました。

けがは特にありませんでしたが

同乗者がいなくてよかった思います。

とくに家族…

20170517103513.18.27.jpg

2016年3月に

当て逃げ・・・

もあったし、この車は

へこみやすい運命のようです。

荷物は問題ないですが

リアゲートの開け閉めに違和感が

出ていました。

 

相手と話したり

警察呼んで現場検証してもらったりで

1時間くらいくいました。

ほんと交通事故ってのは

時間の無駄ですね。

安全運転しましょう。


電気・電気工事 ブログランキングへ

漏電遮断器を入れ替え

  • 2017/05/20 07:00

先月の

雨の中年次点検を

やったお客様です。

 

雨だったので屋外キュービクルは

最低限の点検を実施し、

建物内の分電盤内増し締めを

メインで作業を実施、

受電後ELBテストボタンで

動作確認を行ったところ、

20170514073038.JPG

5台の動作不良が出てしまいました。

停電時間が長くとれない現場では

なかなか各低圧盤ごとに停電させる

試験はおろそかになりがち、と言い訳になってしますが

反省しています。

20170514073039.JPG

古い型ではめ込みの列を3列使うこのタイプ、

調べてはいませんが現行機種でそのまま交換できる

物はあるのでしょうか?

とりあえず間に合わせに

動作動作正常だったELBが予備回路にも

5台以上あったので、一部停電を

お願いして1次側活線状態で

入れ替えを実施しました。

20170514073040.JPG

外した不良ELB6台(使用回路5台、予備回路1台)

ダメな印にビニテまいて持ち帰って

燃えないゴミで出しました。

次回も漏電遮断器テストしないと

もうこの型は怪しいですね。


電気・電気工事 ブログランキングへ

VCB絶縁低下の確認

先週やった

年次点検の現場です。

 

湿度が高かったせいもあり、

所内のDS~VCB1次側までの

絶縁抵抗は10MΩ、

VCB2次側~所内一括も10MΩ

でした。

 

絶縁の怪しそうなもので思い当たるのは

VT、CT、VCB、母線の支持碍子、LBSと

言ったところですが、停電時間1時間で

点検清掃やってさらに切り離しての

作業時間はないので、

当たりをつけて絶縁物の表面に

メガを当てて確認。

20170514073036.JPG

 

20170514073037.JPG

(スマホで写真撮るために

手袋脱いでしまいましたが

作業中はもちろん手袋しています)

VCB表面が対地間10MΩでした。

結果だけ確認しすぐ受電。

乾燥すれば上がるでしょうけど、

年数は立っているので

交換をお願いしてみます。


電気・電気工事 ブログランキングへ

ポータブル電源を新調

 つい先日まで

PASのSOG試験用に

 

正弦波インバータ

UPS用鉛蓄電池

アイソレータ(車内での充電用)

 

を組み合わせて使用していましたが、

バッテリーが劣化してきたので

これを機に買い換えることにしました。

 

以前ムサシから出ていた

パナソニック製のものをと

思ったら販売終了していたので

「ポータブル電源」「100V50Hz」で

あちこち探したところ、

 

がサイズ、容量、金額の面で

1番しっくりきたので購入。

 

本当は

のほうが400Wで容量あるし

バッテリーも大きいので

欲しかったのですが、

60Hz固定のようなので

あきらめました。

 

20170514073035.JPG

実際に買ったものです。

100V~110V 50Hzと書いてあります。

使用前に出力を確認してみました。

20170514073032.JPG

出力は110Vでした。

ちょっと高い気がしますが

試験器は問題なく起動したし、

戸上のSOG仕様を一例として確認しましたが

定格制御電圧AC100/110V(変動範囲85~120V)と

なっているので大丈夫だろうと思います。

20170514073033.JPG

波形もちゃんと正弦波であることを確認。

20170514073034.JPG

周波数49.99Hz。

問題ないでしょう。

 

20170514073031.JPG

実際の現場で使用してきました。

いままでより小さく軽いので

便利になりました。

 

 


電気・電気工事 ブログランキングへ

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2017年05月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6101944
    今日 3013
    昨日 4794

PVアクセスランキング にほんブログ村