エントリー

2017年07月の記事は以下のとおりです。

カウントアップタイマー用スピーカー

以前

耐圧やケーブル劣化診断時の時間計測には(iphone編)

で書いたiphoneの

カウントアップタイマーアプリを

使うため、

20170726203152.JPG

写真右にある

オーディオテクニカ

BOOGIE BOX

アクティブスピーカー

AT-SPB300

というものをだいぶ前に買って

使っていたのですが、

音量が弱すぎて

お客様へのアピールとしても

注意喚起としても

弱い。

 

そこで写真左

マキタの電動工具や

充電式ブロワのバッテリーが

使える

充電式スピーカー

マキタ

MR200

を購入してみました。

 

音量満足です。

明日直流耐圧の現場で使用します。

耐圧の現場は写真撮影禁止なので

ブログなしの予定です。


電気・電気工事 ブログランキングへ

ハイボルトテスタの計器校正

今月末に

直流耐圧試験で使う

ハイボルトテスタの

計器校正をやり直しました。

やり直しというのは

先月やったばかりだが

高電圧計を買い替えたからです。

20170724142446.14.20.jpg

いままで高電圧の校正には

菊水電子工業製

高電圧デジタル電圧計

149-10A

というのを使っていたのですが、

校正範囲AC/DC10kVまでしか校正できず

ちょっと足らないからいつか違うのを

購入しようと思っていまして、

今回ちょうどいい範囲のものを

見つけたので購入しました。

20170724142447.14.28.jpg

ちょうどいいのが2社からでていたのですが、

価格差でこちらになりました。

日本ファインケム製

交直両用デジタル高電圧計

DHM-20A/M

AC20kV/DC30kVまで測定できるので

交流耐圧10350Vと

直流耐圧20700Vをカバーできる範囲の

校正が出来るようになりました。

20170724142448.14.54.jpg

電流計の校正。

1mAレンジ以外は高抵抗を入れて

任意の数μAに調整して

校正しているのですが、

デジタルマルチメータを

使った校正での注意点として

試験器出力電圧は

1000V超えない範囲で

電流調整したほうがいいです。

恥ずかしながら

過去に

デジマルを焼いて

再起不能にしたことがあります。

たぶん高抵抗を入れての測定だと

電位差で

デジマルに高電圧が

かかってしまう?

 

校正して書類準備して

いざ耐圧試験へ。


電気・電気工事 ブログランキングへ

塗装の日

非常用発電機の

燃料タンク上部に

錆が出てるなと

以前から気になっていたお客様が

あります。

20170721122424.13.59.jpg

この部分はどこのお客様もさびやすいですね。

こんなことで不良指摘だして

騒ぐのも面倒なので

自前で補修してみました。

20170721122425.14.08.jpg

サビテクトスプレーという

錆止めと上塗りが同時にできるという

塗料とケレン用品を用意。

20170721122426.14.19.jpg

きれいになりました。

 

そしておうちに帰ると

20170721122427.15.10.jpg

かみさんがどこかで

車をこすってきてました。

20170721122428.14.59.jpg

重なるときには

重なるものだと思いながら

コンパウンドできれいにして

タッチアップペイントで補修しました。

車より燃料タンクのほうが

仕上がりはきれいだったかな。


電気・電気工事 ブログランキングへ

電圧低いなぁ

気温32度での

月次点検。

20170721122422.13.40.jpg

キュービクル内電圧計指示値が

低いです。

やはり、東京電力による

発電量低減のための

電圧抑制でしょうか。

20170721122423.13.49.jpg

現場盤動力は188Vでした。

念の為お客様に

機器異常や製品異常などないか

問診しましたが

支障は出ていないようなので

良しとしました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

変圧器低圧側端子1相のみ過熱

この日は

今月最後の月次点検。

20170721122420.13.28.jpg

20170721122421.22.15.jpg

変圧器の低圧側端子1相のみ

過熱があります。

夏場でいつもより負荷は

高めでしたが1相だけというのは

何故でしょうか?

5月に年次点検やったばかりなので

しばらく触れませんが、

次回の年次点検で

一度ばらして締め直しでも

してみましょうか。


電気・電気工事 ブログランキングへ

シーケンス試験用の小物

都内に行く用があったので

経由地の秋葉原によって

材料を購入し、

シーケンス試験用のヒューズ入り短絡棒を

お歳暮用を含め増産しました。

20170721101406.43.59.jpg

材料は

テスター棒 320円

ヒューズホルダー 60円

熱収縮チューブ

ハンダ

ホットグルー

1Aヒューズ

20170721101407.44.11.jpg

こんな感じに出来上がり。

久々に作ったので

調節する事を忘れて

長すぎてしまいました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

JIS規格の安全靴

  • 2017/07/19 07:00
  • カテゴリー:その他

20170713184519.36.53.jpg 

これはいつも履いている

限定という言葉に踊らされ買い過ぎた

安全靴です。気にいってます。

毎日ローテーションで履いています。

 

今月末、

とあるプラント内の耐圧試験に

行くことになってます。

昨年も耐圧試験で

出入りしているのですが、

今回から安全靴の仕様規定が

あるので気を付けてくれと

元受さんから資料が送られてきました。

そこには

「JIS規格(JIS T8101)S種

(普通作業用)以上の

基準を満たすものとする。」

となっています。

普段履きの

アシックス ウィンジョブ500の

表示を確認。

20170713184520.37.01.jpg

 JISではなくJSAA A種となっています。

JISではないけど同等だったらいいなと

ググったところ

ミドリ安全のサイトで確認できました。

安全靴・作業靴の規格とは

どうやらだめなようですし、

仕様書には

「JIS認定工場で

生産されたもの(日本製)」と

なっており、

アシックスは中国製なので

アウトです。

 

そこで一緒に行く作業者の分も

含めて新規購入しました。

20170713184521.37.08.jpg

20170713184522.37.17.jpg

わたしのはいつも通り安心の

半長靴で

相方のは短靴。

 

半長靴5足保有・・・


電気・電気工事 ブログランキングへ

新電力の営業

  • 2017/07/18 07:00
  • カテゴリー:その他

20170712160325.JPG

契約需要家様へ

新電力の売り込みと

太陽光発電をやらないかと

営業が来ました。

 

ただ単に契約見直しだけで

安くなるなら

お客様に見積もりだけでも

もらってみたらと

言ってみました。

 

後日どうだったか聞いてみると、

主任技術者の料金を下げて

トータルで安くなりますという

セットでの営業でした。

あやうく私の首がとられるところでしたが、

お客様は断ってくれたので

助かりました。

 

やはりただ単に安くなるなんて話は

注意すべきですね。

もう新電力の営業なんて信じない。


電気・電気工事 ブログランキングへ

蒸し暑い夜中だってのに!

  • 2017/07/14 07:00
  • カテゴリー:事故

契約需要家様である

某ホテルから

水が使えないと

日付が変わる前の時間に

連絡がありました。

 

はじめの電話口で

とりあえず思いつく復旧方法を

指示したが復旧ならず、

ちょっと考えてから連絡することにし

2度目電話をかけたら

お客様への応対に忙しいのか

電話がつながらなかったので

現地へ行きました。

 

案の定、従業員たちは

お客様対応で汗だくになっていました。

制御盤は事務所の電灯・動力盤に

並んであったので確認。

高架水槽減水と故障表示が出ており

20170712160323.JPG

サーマル動作表示が出ていました。

ダメもとで復帰かけてみましたが

電流計振り切り気味でサーマル再度動作。

 

地上の受水槽から屋上高架水槽へ

上げるポンプの故障と分かったが、

制御盤内マグネットスイッチは1つ。

一般的なものは2台のポンプで

自動交互運転できるように

なっているので1台だめでも

もう1台、といけると思うのですが

ポンプ本体は受水槽タンクの中らしく

2台あるのか1台なのかも定かではありません。

 

後から支配人がやってきて

施設関係の担当者と連絡を取り合い、

給水と給湯をバイパス操作し

20170712160324.JPG

給湯ポンプを手動強制動作させて

水を上げることが出来て、

エア抜きしてとりあえず

使用可能な状態になりました。

(給湯から無駄にオーバーフロー

してしまうがしょうがない)

 

ふだん携わることのない

水関係、正直私は

役立たずでした。

しかし今回のことで

ちょっとだけ勉強できたので

次に生かせればと思いました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

6年でタイマーTB4501故障

お客様から

看板灯が夜になっても点かないと

相談を受け行ってきました。

20170712160320.JPG

 上のタイマーの時間が

止まっていました。

間違いなくこれが原因。

 

パナソニック TB4501という

タイマーなんですが

こちらの現場は

東日本大震災の前日に受電したので

設置後6年経過しています。

今までの経験からすると

停電補償用の

バッテリー劣化だと思うし、

ググったら

・タイムスイッチ用の

停電補償蓄電池の寿命を、

教えてください。

というパナソニックの

Q&Aページが出てきて

20170712164059.JPG

とも書いてあったので

とりあえずバッテリー外して

後日バッテリー交換かなと

作業して見ました。

20170712160321.JPG

裏に手を回して手回しネジと

金具を外す必要があるのですが

設置場所が

電灯盤の銅バーの真上なので

落とさないように緊張しながら

外しました。

20170712160322.JPG

 バッテリーを外せました。

これでとりあえず動く•••

はずだったのですが

動き出しませんでした。

 

6年目で故障なんて

ハズレ引いたとしか

思えません。

早くタイマーを交換して

普通に使えるように

してあげたいのはやまやまですが、

この会社のルールで

工事は必ずゼネコンに頼むように

なっているにで手をつけられません。

ですので説明だけして

帰りました。


電気・電気工事 ブログランキングへ 

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2017年07月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723240
    今日 151
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村