エントリー

2017年08月の記事は以下のとおりです。

ダイヤル可変抵抗とダイヤル可変コンデンサの工作

  • 2017/08/28 07:00
  • カテゴリー:その他

ちょっとした

校正とかに使えるかなと思い、

ダイヤル可変抵抗と

ダイヤル可変コンデンサの

工作キットをヤフオクで

安く買いました。

20170824163122.28.39.jpg

やってみたらこれが

なかなかめんどくさい。

普段基盤へのハンダ付けなんてやらないので、

仕上がりは無様で人には見せられません。

後半は慣れてきて見れるようになりましたが。

そもそも付属のハンダの付きが悪く、

途中から自前のものにしたら

かなり調子が上がりました。

20170824163123.28.46.jpg

抵抗は色と取説をにらめっこして

数値を探るのが面倒なので

測りながら定位置にはめ込んでいきました。

20170824163124.29.01.jpg

制作後に測定値確認。

単なるカーボン抵抗なので

あまり精度良くはありませんが、

きっと将来何かの役には立つことでしょう。


電気・電気工事ランキング

杉の木のヤニ?

太陽光発電所の月次点検にて。

20170824163119.53.34.jpg

パネルの外観点検で構内をお散歩。

約1000kWなのでそこそこの広さがあるので

いい運動と思っています。

20170824163121.53.45.jpg

全体ではないのですが、

林に近い場所のパネルたちには

表面が茶色くガビガビしてきてました。

20170824163120.53.39.jpg

水垢のようなヤニのような、

乾いた布でこすってもびくともしません。

もっと付着して曇るようなら

指摘報告出して

パネルの洗浄を考えてもらったほうが

いいのかもしれません。

でもパネルの業者洗浄って

見たことないな・・・

だれか依頼したり

立ち会ったりしたことある人

いませんか?


電気・電気工事ランキング

発電機制御盤内蔵の系統連系リレー試験

先日、

夜中の点検お手伝いに

行ってきました。

20170824163118.53.23.jpg

オムロン

発電機用プロテクティブリレー

形K2ZY-A

という制御盤内内蔵の

リレー試験をやりました。

 

真夜中の仕事だからということもあり、

細かいネジ頭にくわえ

まわりの制御線がじゃまで

スペースがなく

試験コードのクリップが

つけては外れつけては外れ

イライラでした。


電気・電気工事ランキング

お盆中の請負耐圧試験

20170814234327.JPG

毎年この時期

製造工場などはお盆休業中なので

電気工事が多いと思います。

それに伴い我々の仕事も発生します。

ありがたい。

 

トランス入れ替えに伴う

耐圧試験をやってきました。

3φ750kVAの動力トランス、

試験電圧10,350V

充電電流94mAでした。


電気・電気工事ランキング

ハイボルトテスタμAメーター校正用に・・・

20170724142448.14.54.jpg

ハイボルトテスタの

電流計校正の際、

例えば0.500μAの校正点を

固定抵抗に電圧印加にて

合わせようとすると

スライダック操作に対する

電圧変化幅が大きく

微調整がシビアなので

ドンピシャに合わせるのに

苦労し時間がかかります。

ですので

MΩクラスのダイヤル可変抵抗が

安くあったらいいなと

ヤフオクで探していたのですが、

そこそこちょうどよさげなのが

あったので落札しました。

 

物々しい出品名でした。

ロシア軍用大型抵抗ブリッジ

0kΩ〜110.11MΩ

1966年製と

私より年上で不安ではありましたが

単なる抵抗ですし

安いからいいかなと。

 20170813174243.JPG

 

メガでざっと抵抗値を確認しました。

内部接触が良くないのか

ダイヤル操作に対して抵抗値が

切り替わらない時が

たまにありますが

それなりの数値は確認できました。

あとでクリューバーでも

内部に噴霧しとこうかと

思います。

 

次回、つまり使うのは

来年ですがそれまでは

倉庫の肥やしの一つとなります。


電気・電気工事ランキング

ありえない始動渋滞

今月出だしの月次点検、

こんな不良に出くわしました。

20170802222759.10.37.jpg

非常用発電機がある需要家様の

月次点検の際には、

操作切替を

自動側から試験側に

切り替えて

始動ボタンで発電機運転、

運転確認したら

戻し忘れのないように

自動側に戻して

3分くらい待って

自動停止することを

確認しています。

ですが動画では

始動して30秒くらいで

"始動渋滞"の故障表示が出て

機関停止、ベル鳴動、MCCBトリップと

なってしまいます。

始動してるのに始動渋滞って

なんなんだと言いたいし、

自動側にしたものが試験側に

勝手に切り替わるのも

変で明らかに制御装置の

故障ですよね!

発電機自動起動しない様

処置してから

お客様に

至急改修手配していただく様

お願いしました。


電気・電気工事ランキング

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2017年08月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723286
    今日 197
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村