エントリー

2017年09月の記事は以下のとおりです。

長時間停電、雷で

筑波山の麓にある

我が家がある地域は現在雷で

なにかあったのか

20時前から停電してます。


20170925204934.JPG

雷怖いと言っている

子供らの気を紛らわすため、

仕事で使っている

ポータブル電源で

テレビと外付けHDDを

動かしてみました。

電気屋は色々グッズを

持っているので

こんな時便利ですよ。


電気・電気工事 ブログランキングへ

あいまいな非常用発電機

非常用発電機が

設置されているお客様の

月次点検に行きました。

 

いつも発電機を手動で始動させ

自動に戻して停止を

確認しているのですが、

自動停止前にベルが鳴り機関停止しました。

20170914193947.45.31-1.jpg

画像には映っていないですが、

故障表示の「不足電圧」が

点灯していました。

再度始動させ

パネルのデジタル表示で

発電電圧を見たら40数ボルトしか

表示されずすぐさま手動で止めました。

 

故障だと思うが

もう少し調べてみようと

20170914193946.45.31-1-1.jpg

電圧測定のため

テスターを用意して

3度目の運転開始しました。

20170914193948.45.31.jpg

ところがテスターは200V、

パネル表示も200Vを表示し

直ってしまいました。

もしこんな曖昧な状態で

発電機メーカー呼んで

現象再現できず

どこを直すか定まらなかったら嫌なので

次回に持ち越すことにしました。

だめならだめで

きっちり壊れてほしいものです。

 


電気・電気工事ランキング

よく聞く言葉、EPS

20170915084844.31.40.jpg

10月請負年次点検をやる予定の

現場下見に行ったときに

ふと思いました。

 

「EPSって何の略?」

 

分電盤がある

建物の廊下沿いにある部屋を

そう呼んでますが、

長年使っている言葉で

気にしたことがありませんでした。

 

Electric Pipe Shaft

(エレクトリック・パイプ・シャフト)

もしくは

Electric Pipe Space

(エレクトリック・パイプ・スペース)

の略で「EPS」だそうです。

 

すっきりしました。


電気・電気工事ランキング

パワコン鉄骨に

20170914193945.45.30.jpg

アシナガバチの巣が出来ていました。

合計3つ。

先日スズメバチに刺されているので、

また刺されて

アナフィラキシーショックなんて

起こしたらどうしようとビビっています。

 

スズメバチじゃないので

襲ってはこないようなので

無理に駆除せず

こっそり点検して

すぐ逃げました。

来月くらいには

いなくなっていてほしいものです。


電気・電気工事ランキング

下から刈れない

  • 2017/09/12 07:00

この時期の月次点検は

雑草わんさか。

20170909095659.JPG

PASの引き紐につる草が

上がっていっていますが、

下からではなく木の枝をつたって

途中からなので、

雨上がりだが仕方なく

カッパとシールド付きヘルメットの

完全防備で昇柱して外しました。

最近プライベートタイムですが

スズメバチに刺されたので

かなりビビってます。


電気・電気工事ランキング

太陽光発電所3年目の年次点検

新設から見ている

太陽光発電所で

3年目の年次点検を

実施。

20170909095628.JPG

各種測定と

点検清掃を実施しましたが

なんともありませんでした。

パワコン取説には5年、

10年、15年毎に交換が必要な

部品があるようなこと

書いてあったような気がします。

あと2年ですが

パワコンやUPSトラブルとか

出てくるんでしょうか?


電気・電気工事ランキング

井水高架水槽でのトラブル相談

「たまにですが

井水高架水槽満水の警報が出て

タンクから水があふれることがある、

夜中に警報鳴っても

従業員二人くらいしかおらず

対処できないので困っている」

と前日にお客さまから電話相談があり、

ちょうど翌日月次点検予定だったので

調査してみました。

 

とその前に物申したいのですが

「ポンプ屋に連絡したら、

電極ならうちだけど

基盤だったらうちじゃないから

まず電気屋に相談してくれ」

と言われたのだそうです。

その調査くらいポンプ屋さん

やってくれればと思いました。

20170906060048.53.56.jpg

こちらの某ビルは

飲料水とは別に消火栓及び

トイレの水で井戸水を使用しているので

井水高架水槽があります。

20170906060049.53.58.jpg

基盤うんぬんの話があったので

まず制御盤の確認をするため、

盤内にあった図面で電極の使用を確認。

E8がコモンで

水位がE6以下で運転、

E5で停止、

E4で満水警報であることを確認。

20170906060050.53.59.jpg

接点操作で動作を何度か確認しましたが

制御盤的には問題なし。

ただ実運転で言えば

電極のE5とE6は多少距離がありそうなので

しばらく運転した後、停止が入ればちょっとは

止まるかと思いきやすぐに運転が再開されます。

電極かな…

20170906060052.53.55.jpg

屋上に上がり

電極を見てみようと蓋を開けたら、

内部は羽のついた小さな虫と

水中の虫がいっぱいで汚れていました。

給水じゃないから洗浄しないのでしょうか?

20170906060051.53.54.jpg

電極配線の確認したが何もなし。

20170906060053.53.52.jpg

20170906060054.53.53.jpg

抜けるかなと回したら回ったので

抜き出してみたところ、電極先端に

丸く卵だかヘドロだかがこべりついていました。

なんとなく電極をドライバー―でカリカリして

戻してみたら、

停止信号を入れた後運転停止しました。

 

ということで電極汚損が原因かなと推測し、

お客様へは

定期的に井水高架水槽もしくは

電極だけでも清掃手配してくださいと

報告して完了となりました。


電気・電気工事ランキング

ここで短絡ですか・・・

某商店へ

月次点検にお伺いしたら

「駐車場照明がつかなくて

ブレーカーを切ってある」

と店長から相談あり。

人伝えの報告で店長は経緯を

把握していないようでしたが

とりあえず分電盤を確認してみました。

20170906052359.JPG

20170906061345.11.45.jpg

ブレーカーはトリップ位置ではなく

切位置になっていました。

そしてマグネットスイッチが

1台入のまま固着していました。

20170906061346.11.45-1.jpg

マグネット2次側のハモニカ端子がなぜか

黒くなっていました。

 20170906061347.11.46-1.jpg

ここで相間短絡を起こした模様。

短絡電流でMgも焼きついたんでしょう。

ネジのゆるみはないし、

トラッキングでしょうか?

そもそもせいぜい5.5sq程度までのサイズの

ハモニカ端子に8sqのケーブルに

部品がなかったのか14sqの圧着端子が

使われていて離隔は1mm程度しかないのが

問題かなと思いました。

 20170906061348.11.46-1-1.jpg

開いてるマグネット回路があるので

溶着したマグネットは使用禁止にして

負荷入れ替えました。

 20170906061349.11.46.jpg

離隔はしょうがないので

端子カバーをグイッと間にはさむようにして

手直し終了です。


電気・電気工事ランキング

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2017年09月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723348
    今日 259
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村