エントリー

2017年11月の記事は以下のとおりです。

NF回路設計ブロックのRX4744

頻度は少ないですが

たまに

試験作業員としてアルバイトに

行くことがあります。

20171128183225.27.53.jpg

定価¥4,200,000-の

NF回路設計ブロック製

RX4744。

今日は触るの3回目でした。

小さなボデーで

15kgしかないのに

これ1台で

OCR試験で

瞬時電流80Aまで出力し、

電圧も3相出せて

すごいですね。

 

まだ操作に戸惑うことがありますが、

RX4713等の操作なら出来るので

その応用でなんとかなっているかと。

 

自分で購入して

これを使いこなし

元が取れるくらいに仕事する・・・

なんてことはまず出来ないでしょう。

その前に、同じ値段をだすなら

スポーツカーが欲しいです。


電気・電気工事ランキング

何故だかカウンターが動かない

先輩の年次点検を

お手伝いしてきました。

20171119181142.06.31-1.jpg

過電流継電器の試験に

双興OCR-50Cを使用。

うちの父がよく、

昔はこれしかなくてみんな使っていたとか

カウンターが焼けやすく

何個かカウンター予備を買っていたと

聞かされていた機種です。

 

過電流継電器試験中、

カウンターが

動かなくなってしまい、

あちこちスイッチをいじったり

小突いたりしてみましたが

(持ち主の先輩、小突いてすいません)

動きません。

 

原因が自分ではわからなかったので

持ち主に見てもらったところ、

20171119181143.08.58.jpg

原因は電圧要素のコードが

刺さっているからだといわれ、

外したら試験できるようになりました。

 

不足電圧継電器もあったので

隣に双興TVD-1500を

用意していました。しかし、

1枚目の画像のように

TVDからは抜いて電圧要素に

コードだけ刺してあったのですが、

それでもダメだったようです。

なぜそうなのかは

わからないが

そういうものなのだと

知ったので、次回は

注意して使いたいと思いました。

 

~考察~

もしかして電圧要素に

コードを刺した場合、

27試験でOCR-25Cのスライダックは

基準電圧になるので

カウンターがロックになるって

ことなのかなと後で思いました。


電気・電気工事ランキング

ポータブル電源を再新調

このブログで何度か

紹介した

suaoki ポータブル電源 S601

恥ずかしくて言えない原因で

壊してしまったので、

再度新調することにしました。

 

しかし今まで使っていたものの仕様が

変更になって60Hzになってしまったので

選択できず、

かわりに

50/60Hz変更可能と書いてあった

同メーカーの上位機種を

購入しました。

20171117173314.55.41.jpg

Amazonで注文して

2日で届きました。

20171117173315.55.42.jpg

出力は111V。

20171117173316.55.43.jpg

初期設定では60Hzでした。

20171117173317.55.42-1-1.jpg

取説通りに周波数変更操作をして

20171117173318.57.36.jpg

50Hzにできました。

20171117173319.57.36-1.jpg

さっそく夜中の現場があったので

使用しました。

問題ありませんが、

以前のものが2.5kg,

今回のものは5.6kgと重くなったことが

残念ですが、なにかの仮設とかでは

長時間利用か見込めるし

バッテリーの上がった車も

エンジンかけられるらしいので

今後の活躍に期待します。


電気・電気工事 ブログランキングへ

UPSの指摘

年次点検実施後です。

復電後、事務所を訪ねると

20171115175321.29.01.jpg

パソコンのUPSから

アラームが鳴っていて

バッテリー交換ランプが

点滅していました。

 

お客様に今後のトラブル防止のため

メンテナンスをお勧めしておきました。


電気・電気工事ランキング

PASの接地抵抗測定

年次点検にて。

20171115174206.28.04-1.jpg

PASの接地抵抗を測定します。

こちらは戸上製VTLAがないタイプなので

開閉器本体はA種接地(10Ω以下)、

SOGはD種接地が(100Ω以下)が

取られています。

20171115174207.28.04.jpg

開閉器および腕金の

A種接地は柱上の

途中からIV5.5sqで

引き出されており

下に接地端子盤などがないので

地上では測定できません。

ですので昇柱して
20171115174208.28.04-1-1.jpg

接続箇所で測定が必要です。

毎回上がるの面倒なので

測定用に地上まで接地線を

降ろそうと思うのですが、

毎回忘れて登っています。

 

PASは交換推奨時期15年を経過しているので

もちろん交換指摘していますが、

それとともにVTLA内蔵推奨と

接地線もIV14sqへの変更も同時にだしています。


電気・電気工事ランキング

年次点検後に絶縁不良対応

某施設の年次点検を

お昼休み時間に

実施させていただきました。

20171031054859.jpeg

絶縁不良がでまして

外灯でした。

一箇所はトリップしていて

こちらも外灯でした。

台風の影響で前日かなりの雨が

降ったあとなので

水没してるのでは?!

と年次点検の後

屋外を調査。

20171030213742.jpeg

このタイプの外灯がかなりの数

ありまして、1台1台開けて

見回ったところ、

20171030213743.jpeg

上蓋が緩んでて水没しているものを

見つけました。

機器左右のねじを外し

機器を引っこ抜いて水を捨てて

ウエスでふき取ってみたところ

絶縁は回復しました。

もう一か所あるはずだと探すと、

20171030213744.jpeg

すでに破損して

ビニール養生は破けて

なみなみ水が入っていました。

たぶんELBトリップしていたのは

こちらでしょう。

腐食も進んでおり機器交換しないと

使用できない状態なので

バラして断線処理をして

絶縁抵抗復活。これで

不良指摘なしでお客様に報告できました。

 

恥ずかしながらこれは

月次点検の甘さからくる

絶縁不良でした。


電気・電気工事ランキング

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2017年11月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723327
    今日 238
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村