エントリー

2018年02月の記事は以下のとおりです。

???と思わせられるVCB内部機構

今月は夜中の点検作業が

続いております。

そんな中、遮断器の精密点検を

担当していた人に

教えてもらい

ネタをいただきました。

20180223124617.jpeg

東芝製引き出し型の

真空遮断器 VHA型です。

点検中の内部機構の動きを

iphoneで撮影。

(普通)

(スローモーション)

スローモーションでも

一瞬なので初見では

わかりにくいかと

スクリーンショットしてみました。

20180223124632.jpeg

上記が投入動作前ですが

赤丸のところがチェックポイント。

20180223124645.jpeg

動作始めると下から

赤丸が上がってきます。

20180223124720.jpeg

そして矢印のところに

打ち付けられます。

設計上この型全てこうなんでしょうね。

この一点だけに

傷をつけるだけなので

支障はないのかもしれませんが、

こんな構造で世に出回っていると思うと

まさか仕組まれたtoshiba timerでは・・・

なんて勘ぐってしまいます。

こんなことまで2度続くのか・・・

昼間に試験の仕事に行った先で

日立の

ディジタルマルチリレーが

故障しました。

20180219171820.jpeg

そして

本日は深夜の仕事もありまして、

またディジタルマルチリレーの

リレー試験だったんですが、

20180220083105.jpeg

まさかの故障。

今回は東芝製でしたが

症状はそっくりでエラーが消えなくなった。

フリーズしてボタン操作が

受け付けられません。

母線の電圧保護要素が

入っているものですが、

これが悪さして他フィーダーの遮断器が

ほとんど入らなくなってしまいました。

親方が一部離線して

ひとまず入切出来るようには

してました。

 

今月は同じ親方の仕事で

VCB

ディジタルマルチリレー

ディジタルマルチリレー

と3件故障に出会っていまして、

こうなると必ず誰か厄年か、

なんて話で盛り上がります。

私はまだ前厄にも

なってないはずなんですが・・・


電気・電気工事 ブログランキングへ

ディジタルマルチリレーの最後

都内某高級施設へ

試験のアルバイトに行ってきました。


20180219171738.jpeg

22kV特高需要家でして

受電リレーは今時の

ディジタルマルチリレー

日立 ICU-T1

でした。

試験は難なく完了。

試験後に保護連動試験と

なったのですが、

リレー異常の警報を出すために

制御電源入切したところ、


20180219171833.jpeg

エラーになりました。。

取説見てエラーの復帰操作をして

液晶のエラーは消えたのですが、

run LED消灯でerr LED点灯しっぱなしに

なってしまいました。

電源入切を試したり

リセットボタン試したり

やりましたがどうにもならず、

取説に連絡先があったので

日立に電話して経緯を話したところ

「電源入切してそれじゃダメだね〜」

と予想通りの返答。

メーカーの見解をいただき

元請けさんに報告。

保護なしじゃ受電できないということで

2番線にて受電。あとは設置者と

元請けさんとのやりとりということで

私たちは以上終了でした。

他のメーカー品でも

同じような事例を見聞きしますので、

基板で組まれた機器は

10年くらいを目処に

更新を考えていかなきゃ

いけないのではと思いました。

20180219171820.jpeg


電気・電気工事 ブログランキングへ

VCBトリップコイル焼損

真夜中の点検作業の

お手伝いに行ってきまいた。

 

お客様が停電操作を実施、

商用停電して非常用発電機が回り、

一般系VCBが開放して

発電機からのVCBが入る、はずなのですが

VCBの入切が走らず、作業責任者たちが

おかしいなと話し合っているうちに

遮断器から煙が出ていることに

気が付いた人がいて

すぐさま制御電源を開放しました。

20180215201318.02.55.jpg

36年たっているVCBでした。

正常なVCBのトリップコイルは

20180215201319.19.02-2.jpg

白いビニールで覆われているが

今回焼けたトリップコイルは

20180215201320.22.08-1.jpg

真っ黒になっていました。

手動引外しボタンも焼けたせいで

固着しており押せませんでした。

 

予備のVCBがあり、清掃やって耐圧をかけて

電源入れて動作確認して

問題ないことを確認し復旧は出来たのですが、

ボヤということで関係各所に連絡して

事情聴取があったりで時間がかかり、

点検作業は残念ながら中止になってしまいました。

 

次回はいつになることやら。


電気・電気工事 ブログランキングへ

大容量変圧器の耐圧試験

毎年試験業務に行っている現場の

耐圧試験を依頼され行ってきました。

 

対象は

400V系1500kVAのトランス2台でした。

20180211181710.31.47-2.jpg

渡りをかけて2台同時に耐圧をかけたのですが、

充電電流160mAと予想外に大きく、

1.5kVAの試験セットでリアクトル入れずに

試験はじめちゃったので

お客様の前で切れたらかっこ悪いなぁなんて

思いながらも10分間問題なくかけられました。

後日知り合いから

最近のトランスは充電電流が大きいといわれました。

トップランナー規格で省エネ効率優先で

作られている弊害でしょうか?

20180211181711.31.52-2.jpg

大容量変圧器のボディーアース端子は

板ばさみになっているようですが、

現場到着時には

1台だけ繋ぎ終わっており

こんな塗料べったりな感じなのに

導通平気なのかな?なんて思ってしまいました。

まだつないでないトランスがあったので

見たら、

20180211181712.31.38-1.jpg

ちゃんと詰め物をした上から

塗装されているのが確認できました。

メーカーがそんなつまらないヘマしないですよね。


電気・電気工事 ブログランキングへ

ドリンク温冷蔵ケースの掃除

 よく商店にある

ドリンクの温冷蔵ケースです。 

20180311061841.57.22.jpg

ほかの場所での噂ですが、

フィルターが詰まったまま

長時間運転したせいで

火が出たなんてことを聞いたので、

今月の月次点検重点個所として

見回り及び清掃をしてみました。

20180211181713.00.28-1.jpg

埃こんもりでしたので

ダイソンで吸ってみました。

20180211181714.00.55-1.jpg

隔月点検のお客様ですが

すぐまた汚れるんだろうなと思います。

 


電気・電気工事 ブログランキングへ

電力会社からの停止依頼に応じる

東京電力からの依頼で

電柱建替工事に伴い

期間中発電停止の

依頼がきたと設置者より

連絡を受けまして

対応しました。

 

2/5 7:30までに停止してくれとのことだが

業務都合上早朝いくことが

できなそうだったので

前日夕方にパワコン停止させに行きました。

20180211181708.40.53-2.jpg

田んぼだけしかないような

空地の中なのでまっくらで怖い。

最近うちの近くでイノシシが出て

男性が襲われて指を切断したなんて

ニュースもあったので

かなりビビりながらことを済ませました。

 

 2/6夕方までとのことだったので

翌朝運転再開の操作に行きました。

前回の月次点検で

20180211181715.34.59-1.jpg

PASのまわりだけ除草されておらず

苦労したので不良指摘出してあったのですが 

20180211181709.02.44-1.jpg

きれいに刈られていました。

一安心です。


電気・電気工事 ブログランキングへ

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2018年02月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723236
    今日 147
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村