エントリー

2018年03月の記事は以下のとおりです。

太陽光発電所にて負荷遮断試験

新設太陽光発電所が

受電したので、

使用前自己確認の項目にある

負荷遮断試験

(総合インターロック試験、

制御電源喪失試験を含む)を実施。

(測定は施工会社による外注で

関東電気保安協会が実施)

20180328195524.32.02-2.jpg

使用機材が気になったのですが、

KYORITSU

電流/電圧用ロガー

KEW5020

電圧センサー

KEW8309と

ノートパソコンを

使用していました。

このセットが1番安く済むかもと

感じました。

20180328195523.03.04-1.jpg

自分ではやったことがないので仕事としては

受けられませんでしたが、

手持ちの機材で自分でも

出来るようになりたいと思い、

高調波測定にも使った

HIOKI

メモリハイコーダ

8808-50

を使用し保安協会に便乗し

練習してきました。

20180328195522.41.44.jpg

負荷遮断のトリガをどう取るかあれこれ

設定を試していたせいもあり、

まともなデータは1つしか取れませんでした。

恥ずかしながら

もうしばらく実地測定と

考察を繰り返さないと自信をもって

業務としては受けられないなと

痛感しました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

太陽光発電所の負荷試験(出力試験)の高調波測定を実施

新設太陽光発電所の

使用前自己確認の内容に

使用前自主検査及び使用前自己確認の方法の解釈 - 経済産業省

負荷試験(出力試験)があり

その中に、

高調波(電圧歪率)を測定機器により

確認するとあるので

HIOKI

高調波測定機能付

メモリハイコーダ

8088-50

にて測定しました。

20180328195521.47.56.jpg

判定基準は

パワコンメーカーの

試験成績書を参考にしました。

第3次、第5次、第7次電流歪率が

それぞれ各相にて定格出力時に

2%未満であること、

総合電流歪率は各相にて定格出力時に

総合3%未満であることとなっていました。

20180328201913.16.53.jpg

それぞれ範囲にはいっているので

問題ないと判断しました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

太陽光パネル-PCSの接続コネクタ専用工具

新設太陽光発電所の

竣工検査です。

20180328195611.54.34-2.jpg

主任技術者は私ですが

直流側の絶縁抵抗測定と

負荷遮断試験

(総合インターロック試験、

制御電源喪失試験を含む)は

施工会社より

関東電気保安協会に

依頼してあったので

今回は立ち合いです。

20180328195612.59.48-2.jpg

太陽光パネル側の絶縁抵抗測定するにあたって、

こちらのパワコンは接続箱がなく

直接コネクタで刺さっているため、

すべて抜かないと測れないとのこと。

抜くためには専用工具が

必要ということで

どんなものかと見たら

20180328195613.48.03.jpg

プラスチックの単純なものでした。

しかしこれがあるとないとで

支障があるのでは今後何か起こった時の

対処に困るかと思い、

Amazonでぽちっておきました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

害獣被害

他県まで

太陽光発電所の

請負年次点検をやってきました。

20180320132520.jpeg

換気扇なし、フィルターありなので

内部はとてもきれいで

作業は楽でした。

20180320132521.jpeg

日射計が断線していました。

ウサギだとかハクビシンだとか意見が出ていました。

それよりも、切れていて計装不能なはずなのに

計測しているはずの管理会社からは

何の連絡もないそうです。

20180320132522.jpeg

保護フィルムが張られたままで

劣化して砕けてきたのかな?

なんて思ったら

花粉が固まってフィルムのように

なっているとのことでした。

剥がしてみると

とてもきれいなガラス面が出てきました。

レコードの表面に塗って

剥がしてきれいにするものと一緒だと

お手伝いしてもらった

先輩が言っていました。

 

富士電機製複合機能形過電流継電器DQASほにゃほにゃほにゃ

20180320132519.jpeg

富士電機

複合機能形過電流継電器

DQASほにゃほにゃほにゃです。

過電流要素と地絡保護が1台に入っています。

20180320132518.jpeg

基盤抜き差しできるので

1箇所試験場所を決め

試験配線を施し次々試験していきます。

基盤をレールに沿って出し入れするのに

慣れないと基盤がメキッと

いってしまいそうになります。

電子部品の宿命か

20年たっているので

動作値が大幅に外れるものが

出てきていました。

2CT方式での漏れ電流測定ですが

最近契約していただいた

お客様から、

「漏電ブレーカーが落ちたので

分岐全部切って

主幹入れて一つずつ入れて

引っかかったのが天井照明で、

前から点き方が

おかしいところがあったので

蛍光管抜いたらブレーカー入った」

と電話がきました。

なかなかやり手なお客様だと

感心しました。

20180317205046.jpeg

原因場所を確認しに

行ってきました。

念のためパソコンを切って

全体の停電許可をいただき

現状の漏れ電流と絶縁抵抗が

問題ないことを確認しました。

その後蛍光管を戻して

ブレーカーを入れてみたら

即落ちでした。

照明器具が完全にダメなことを

お客様に説明し、

1台だけ交換するか

他も古いので一斉にLED化したりも

出来たらいいのではと

提案してみました。

 

今回の測定で

集合アース型の分電盤だったので

こんな日のために購入してあった

マルチ計測機

M-2002 2CT方式

ミニクランプリーカー

を始めて使用してみました。

20180317205047.jpeg

ライン側とニュートラル側にCTをつけて

測定するも1A超えの数値しか出ません。

これが本当ならとっくに主幹ELBは

切れてます。

クランプの向きやスイッチを

変えてみてもいい結果が出ません。

20180317205048.jpeg

結局配線を引っ張り出して

普通のリーククランプと

同じところにかまして

測定値を比較したら、

4.3mAと1Aと大幅に誤差があります。

私の使い方の問題なのか

環境の問題なのかわかりませんが、

もう2CT方式は信用できません。

高かったのに悔しいです。 

パワコンフィルター詰まり

  • 2018/03/20 07:00

20180317205044.jpeg

太陽光発電所の

請負年次点検を

行ってきました。

だいぶ砂ぼこりが

多い土地のようで

キュービクルやパワコン内は

赤っぽい土ぼこりが

溜まっていました。

20180317205045.jpeg

パワコンのフィルターは

紙すきしたかのように

くっきり溜まっていました。

ダスターでささっと

落として納めました。

 

水抜きカップリング

  • 2018/03/19 07:00
  • カテゴリー:工事

20180317205219.jpeg

PAS更新工事の

試験に行ってきました。

20180317205220.jpeg

こんなパーツあるんだなと

感心したのですが、

フレキシブルチューブ用の

水抜きカップリングが

施工に使われていました。

SOGや屋外分電盤でよく

プリカチューブが使われ

水が溜まって盤や銅バーが

腐食していることが

よくあるので、

これは今後見習うべきと

思いました。

メール問い合わせへの回答

■件名
ハギワラのキュービクル用鍵を教えてください

■メッセージ
初めまして、とある電気管理の位相転移を見さして頂きました。ハギワラのキュービクルで写真と同じカギがついていて扉を開けることができません。同僚に聞いたらタキゲンの500番キーを鍵穴から挿入し手で回すと開くとの事で、もしきついようならプライヤーを使うと良いと教えてくれました。お宅様はどのようにされているでしょうか。お忙しい時失礼とは思いますが教えてください。よろしくお願いいたします。

◾︎返答
当ブログ閲覧ありがとうございます。
私もハギワラキュービクルの
鍵は所有してますが、
鍵出すのが面倒なので
その同僚の方と同じで
家の鍵と一緒に
ぶら下げている500番をつっこんで
手回しでよく開けます。
コツは奥まで
しっかり差し込むことです。
お試しください。

PAS更新工事のSOG試験に行ってきたのですが・・・

某下水ポンプ施設の

PAS更新工事があり、

工事店から

SOG試験のみ依頼を受け

行ってきました。

(耐圧試験は別に実施した模様)

20180308231243.jpeg

悪天候での工事お疲れ様です。

 

試験前に配線確認を実施。

こちらはもともと

キュービクルから制御電源を

もらっていたのですが、

VT内蔵のPASになりましたので

今までの電源はいらなくなるはず。

20180308231301.jpeg

ですが今までの電源線が

撤去されず接続されていました。

ではPAS内蔵VTから来ているP1,P2の線は

どうしたのかなと追ってみたら、

20180308231322.jpeg

Z2にP1が接続されいて、

P2は余って浮いていました。

同じ線の色だからといっても

これはちょっと・・・

まさかないだろうけど

これで受電したら

VT短絡で焼損でしょう。

 

SOGを見慣れてる私たちには

当たり前の配線でも

不慣れな工事屋さんとしては

判断し難いものなのでしょうか。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2018年03月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723283
    今日 194
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村