エントリー

2018年04月の記事は以下のとおりです。

ハイボルトテスタの不調

双興

ハイボルトテスタ

HVT-11Kを

高圧絶縁抵抗測定に

使用しております。

昨日の年次点検のときに

キュービクル所内一括で測定したら

不審な動きをして100GΩを超えました。

所内一括にしては数値が

良すぎて心配になり、

予備の5000Vメガで再測定したら

15GΩでした。 故障ですね。

20180427125821.43.55-1.jpg

高圧メガ用標準抵抗で確認してみました。

 

手持ちの標準抵抗は

10GΩの上が

100GΩなので間の数値を

試すことができませんが、

10GΩは正常、でも100GΩを

測定したら100GΩピッタリではなく

超過側へ振り切ってしまいました。

そしてアース端子を小突くと

100GΩに戻るときもあるので

内部で断線しているかもしれません。

 

修理に出そうと思ったら

GWで5/6まで工場休みとのこと。

タイミング悪し。


電気・電気工事 ブログランキングへ

東芝製VCBへの簡易注油

契約需要家様の

年次点検を実施。

 

最近の東芝製VCBは

簡易注油用の穴がパネルに

開いています。

このタイプのVCB注油は初めてなので

取説見ながらやってみました。

20180427125823.02.51-2.jpg

東芝の取説にマシン油、またはタービン油と

指定があるので

手持ちの油さしとタービン油を

20180427125822.03.41-1.jpg

ブッ刺して注油してみました。

長持ちしてほしいです。


電気・電気工事 ブログランキングへ

直流ケーブル劣化診断

20180425062511.47.54.jpg

請負の

ケーブル劣化診断をやってきました。

 

(使用機材)

双興 ハイボルトテスタ HVT-25

HIOKI ペンレコーダ― PR8111

iphoneでカウントアップタイマーアプリ

マキタ 充電式スピーカー MR200

T&D マルチチャンネルボルテージレコーダー MCR-4V

HIOKI 多重絶縁抵抗計 IR4042

キャンプテーブル

 

このごろ各種試験で

使える場所ではキャンプテーブルを

使用しています。

しゃがんで立ってが面倒で・・・

耐荷重 : 40kgなので

ちょっと強度が頼りない気がしますが

ぎりぎり大丈夫でしょう。 

 
電気・電気工事 ブログランキングへ

4月、夏日、年次点検

20180425062510.11.03-2.jpg

2018年4月22日

気温29度

夏日でした。

午前午後に年次点検2件

まだ体が暑さになれてないせいか

かなり暑く感じる中での

仕事でした。


電気・電気工事 ブログランキングへ

気づきにくい不具合

先輩の管理する

某公衆浴場の

年次点検お手伝いに行ってきました。

 

大多数のお客様が

水気のあるところで電気を

使用する場所のため

漏電遮断器の確実な動作が

求められる職種。

受変電設備点検後に

低圧部の点検が重要で

絶縁抵抗測定、

測定器を使った漏電遮断器テストを

毎回実施。

20180418203733.34.09-1.jpg

このマグネット回路は

ボイラー室内のポンプ関係なのですが、

20180418203734.34.04.jpg

すごい色に端子が変色しています。

低い位置にあるマグネットスイッチなので

よく覗き込まないと気付くことが出来ません。

ネジは変色していないので、

ゆるみではなく

圧着端子の施工不良と

ボイラー室ゆえの高温多湿が

原因と思われます。

 

こちらを管理されている先輩は

もし点検中なにかあっても

対応していただけるよう

出入の電気工事店に

事前連絡してありました。

さすがとしか言えません!


電気・電気工事 ブログランキングへ

年数の立ったVCB

4月です。

とある便利商店の

年次点検を実施。

やたら高圧絶縁抵抗が

低いので追っかけたところ、

20180418203732.52.46.jpg

VCBの樹脂が劣化しているようで

15MΩ程度でした。

 

明け方で湿度高めのせいもあるが

低いですよね。

更新のお願いはもちろん出しますが、

すでにほかの指摘もあり

何年も改修されない案件もあるので

VCB更新は何年後に実現するか・・・


電気・電気工事 ブログランキングへ

サイクロンアタッチメント

先輩の管理する

太陽光発電所の

年次点検お手伝いで知りました。

20180412185250.24.48-2.jpg

最近人気のマキタの充電式掃除機。

うちでも家の掃除機掛けに使っています。

20180412185251.24.57-1.jpg

サイクロン掃除機に替えるオプションを

初めて見ました。

ググったら2018年1月に

出たばかりの新製品らしく、

マキタ

サイクロンアタッチメント

A-67169

というそうです。

透明なカップにごみがたまり

元々の内部フィルターが汚れにくい感じ。

作業中の目詰まり防止になりごみも捨てやすく

これは便利だと絶賛しました。

うち用に注文します。 


電気・電気工事 ブログランキングへ

レジン碍子からパチパチ

20180412185252.34.12-2.jpg

先輩の管理する

太陽光発電所の

年次点検お手伝いに行ってきました。

無難に点検測定清掃を終え

最後に高圧絶縁抵抗測定を実施。

引込ケーブル側を5kVにて測定中、

「パチッ・・・パチッ・・・」

と音が聞こえるたびに

測定器の針が振れてました。

 20180412185253.10.04-2.jpg

パチパチ言っている箇所は

ケーブルと所内の接続を支持する

レジン碍子からでした。

以前に書いた

2013/05/22

レジン碍子からリーク

と同じ症状です。

アルコールで清掃しなおしてから

再度測定するも回復しませんでした。

 20180412185254.16.13-2.jpg

固定に差し支えないと判断し、

新しい碍子を入れてもらえるまで

外しておくことになりました。

もちろんパチパチは

なくなりました。

20180412185255.21.20-1.jpg

外したレジン碍子、ES-6

kawamura製かと思いきや、

利昌工業という会社の製品でした。

どっかしらがOEMなのか

ES-6という製品としては共通なんですね。

単体で双興HVT-11Kのマックス11kVを

かけてみましたがパチパチの再現は

出来ませんでした。

なんなんでしょうね。


電気・電気工事 ブログランキングへ

太陽光発電所の使用前自己確認届出

文章長くなってしまいました。

興味のない方はスルーしてください。

20180407150407.15.09.jpg

先週、

経済産業省

関東東北産業保安監督部

電力安全課へ

使用前自己確認の届出に行ってきました。

 

届出は設置者がとなっておりますが、

実際には技官さんとの

質疑応答があるので

技術者がいかないとダメなようです。

なので、当方はもちろん、

施工会社、基礎施工会社、

試験をお願いした保安協会で

行ってきました。

(届け出も保安協会に

施工会社がお願いしていました。)

 

届出Q&Aに

提出するのは

使用前自己確認結果届出書と

別紙のみで

試験成績書は提出不要となっています。

だがしかし、

実際の届出で面談が始まると

使用前自己確認結果届出書の別紙の

項目を順に追いながら

試験成績書を

じっくりと見られました。

この項目の成績書はどれか、と

聞かれてページを支持し、

その成績書に対して

質疑応答を繰り返しました。

当たり前かと思いますが

測定以外の試験項目、

実施内容、判定基準、良否を

記載した成績書も

ないと突っ込まれると

思います。

 

 

(印象に残った質問等) 

・架台(スクリュー杭)引き抜き試験の

引き抜き強さは抜ける限界まで

やらなかったのか?

押込みや水平方向への引き抜きは

やらなかったのか?

(限界までやると測定器が

もたないので

代わりに

ある程度の力で時間を

かけたと返答。

押込みと水平はやってなかったが

やった方がいいようなことを

言われつつ通過)

 

・太陽電池ストリングの

絶縁耐力試験の有無。

(太陽電池の公称開放電圧でいうと

104V×8直列=832Vで高圧、

公称最大出力動作電圧でいうと

83.9V×8直列=671.2Vで低圧。

保安協会が最大出力動作電圧で見て

絶縁耐力試験なしで

いままで通っていると

いうことだったので

絶縁抵抗測定のみ実施でした。

私はちょっと心配でした。

技官さんにもちょっと触れられたが

曖昧な返事ながら通過。

もしかしたら今後は引っかかるかも)

 

・ 地絡方向継電器や

地絡過電圧について聞かれた。

地絡電圧5%や10%が

なぜその電圧値なのかとか

位相と地絡の方向の

関係?についてとか。

(興味本位の質問も多いが

試している感もある?)

 

・負荷遮断試験の測定箇所に

突っ込みが入った。

(保安協会は

トランスとパワコン間で測定したが、

技官さんから

受電盤で測定するものじゃないのかと

言われました。

私はパワコン出力直近で

やらなきゃいけないと

思っていたが、

多分外部に対する影響を

調べる意味で言えば

高圧側で測るべきなのかなと

学びました。それの方が

測定は1箇所で済むから

楽ですよね。)

 

・負荷試験

機器の温度上昇を聞かれるので

パワコンと変圧器の

形式試験報告書は必須。

高調波測定もチェックされるので

測定結果も必須。

(高調波の総合歪率はどういう計算で

出したかと聞かれたが、

正直に測定器による演算で

式は取説持ってきてないので

わかりませんと答えました。

温度の成績書に温度係数(K)とあり

“K”とはどういう意味と聞かれました。

誰も説明できませんでしたが

興味本位の質問だったので

問題はなし。帰って調べたら

ケルビンと判明。

0K=絶対零度だそうです。)

 

 

無事一発通過となりました。

私以外の届出者で

他にも突っ込まれて

困ったことある方

いますか?


電気・電気工事 ブログランキングへ

軽油用携行缶

20180402203514.57.07.jpg

非常用予備発電機の燃料補充が

契約に含まれている需要家様にて

月次点検と燃料給油を実施。

 

以前は年に1回程度軽油を入れるのに

専用缶買うのは嫌だったので

携帯発電機給油用のガソリン携行缶に

軽油を入れて給油に回って、

使用後空にして

ガソリンを入れていたのですが、

ディーゼルの日産NV350キャラバンを

乗るようになってから、

備蓄になると思い

軽油用に青い携行缶を購入し

いつも満タンでしまっています。

 

専用品なら間違いないので

安心です。


電気・電気工事 ブログランキングへ

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2018年04月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745227
    今日 2422
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村