エントリー

2018年05月の記事は以下のとおりです。

エアコン室外機地絡、故障

 

エアコンが使えないと

連絡を受け、見に行ってきました。 

 

20180515192726.18.26.jpg

空調分電盤のELBがトリップしていました。

メガを持たずに盤前に来てしまったので

とりあえずテスターで

対地間抵抗を測定してところ0.6Ω。

完全地絡してました。

20180515192727.28.14-1.jpg

せっかくなので室外機の中も見てみました。

(見てもたぶんわかんないだろうけど)

なぜかMCがあるのに1次、2次とも

絶縁不良。なんでかなと思ったら、

20180515192728.30.59-1.jpg

MCの中相が溶着して

入りっぱなしになっていました。

原因はわかりませんが

27年経過してるし、

何台かある同じ型の物のうち

すでに壊れて更新したものも

あるので

お客様もあきらめていました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

雨の日の太陽光月次点検

雨でも月次点検は

やります。

休んでいる暇がないもので・・・

20180513101329.30.43-2.jpg

せっかく合羽来ているし

雨の中パワコンを

長々と開けて点検しているわけには

行かないので、

濡れてるついでに

外観を掃除してみました。

なかなかきれいになりました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

受変電設備はゴミ捨て場じゃない!

高齢者施設の

月次点検にて。

20180513101328.05.00-1.jpg

キュービクル前に割れた板ガラスが

放置してありました。

 

自分や年次点時に作業員が

踏んで滑ったり足を怪我したりが

怖いので

放置するわけにいかず

ゴム手袋はめて片付けました。

 

点検終了後に

お客様責任者に

危険なごみを電気設備前に

放置しないよう

職員に周知お願いしました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

計器不良に出くわしました

点検お手伝いで

千葉県某所へ行きました。

 

リレー試験と合わせて

計器の指示値確認をやっていったところ、

全然触れないものに当たりました。

20180513101330.29.35-2.jpg

20180513101331.29.31-2.jpg

20180513101332.29.29-1.jpg

帰ってから調べたのですが、

最高指針付計器というものらしく、

整流器を通して電流計を動かすようで、

正常に動くものは

ステッピングタコメーターのように

鋭い動きをしていました。

 

正常なものと動かないものの

整流器出力の確認をしたり、

正常な整流器から動かない電流計に

渡りを入れてやってみたりしましたが、

結論、整流器も電流計も壊れていました。

 

めったに動かないGC回路用なのに、

いやだからか・・・


電気・電気工事 ブログランキングへ

長きにわたる恥・・・

2018/04/29 07:00に書いた 

ハイボルトテスタの不調

の結果報告です。

結論からいうと

自身の知識不足でした。

 

HVT-11Kの

製造メーカーである

双興電機製作所へ故障したと

思われた測定器を郵送し、

その後連絡がありました。

 

「測定値の異常ですが、

ケーズが地面が付いたり

していませんでしたか?」

「ケース本体が金属で

ガードにつながっているので、

絶縁抵抗計が振れなかったり

することがある。取説にも

書いてあります」

20180513163652.27.33-1.jpg

 20180513101327.08.34.jpg

言い訳のしようがありませんでした。

そして標準抵抗器での

100GΩで超過の件は

「5kVで100GΩの測定は

測定有効範囲外なので

10kV以上じゃないと」

とのこと。

 

何年か使っていて知った

正しい知識。

恥ではあるが

もう忘れない。


電気・電気工事 ブログランキングへ

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2018年05月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6053057
    今日 2338
    昨日 5633

PVアクセスランキング にほんブログ村