エントリー

2018年06月の記事は以下のとおりです。

ハイボルトテスタ(直流耐圧試験器)の校正

直流ケーブル劣化診断や

直流耐圧試験で使用する

試験器の校正。

ついでに

記録計出力付き直流電流計

双興 AMB-1.5も校正。

20180626221225.43.39-1.jpg

双興 HVT-25の

電圧計校正及び

ステップ可変の出力電圧確認。

20180626221226.00.36-2.jpg

双興 HVT-25の

直流電流計校正。

μAの校正は調整がシビアで

以前電圧お構いなく上げて校正していたら

デジタルマルチメーターが

逝ってしまったことがあるので、

高電圧用標準抵抗と

MΩクラスの可変抵抗器をつないで

電圧は1000V以下に保ち

抵抗を可変しつつ

デジタルマルチメーターで校正。

(MΩクラスの可変抵抗はヤフオクで

ロシア軍用を安く落札、800円だった。

軍用って何に使うんだ???

2017/08/14 07:00 

ハイボルトテスタμAメーター校正用に・・・

1mAレンジは抵抗なしじゃないと

出力しきれないので

デジタルマルチメーターで校正した

あきらめのつくテスター等で確認。


電気・電気工事 ブログランキングへ

位相特性試験器の校正試験

位相特性試験器

(地絡方向継電器試験器)

の校正

20180626210237.29.26-1.jpg

双興 DGR-1000KDの

カウンタ校正。

20180626210238.47.48-2.jpg

双興 DGR-1000KDの

電流計校正。

20180626210239.48.31-2.jpg

双興 DGR-1000KDの

電圧計校正。

20180626210240.50.47-1.jpg

双興 DGR-1000KDの

位相計校正。

20180626210241.45.33.jpg

双興 DGR-3100CVKの

カウンタ校正。

20180626210242.47.15-1.jpg

双興 DGR-3100CVKの

位相計校正。

地絡方向継電器試験器はk,L位相反転なので

電圧T,Eに対してlt、ktと接続する必要が

あります。

20180626210243.51.26.jpg

双興 DGR-3100CVKの

電流計校正。

20180626210244.06.08.jpg

双興 DGR-3100CVKの

電圧計校正。


電気・電気工事 ブログランキングへ

多機能型試験器の校正

多機能型試験器

(OCR,漏電リレー、OVR,UVR等の試験用)

の校正。

20180626204625.33.52-1.jpg

カウンター校正。

20180626204626.38.58-2.jpg

電圧計校正。

20180626204627.45.17-1.jpg

電圧計校正

(デジタルマルチメーターは

AC750Vまでなので

それ以上は高電圧計で校正)

20180626204628.06.50-2.jpg

電流計校正

(デジタルマルチメーターは

10Aまでなので、それ以上は

AC/DCカレントセンサを

デジタルマルチメーターに組み合わせて

校正作業。)

20180626204629.18.44-1.jpg

AC/DCセンサは200A/2V(表示電圧の100倍)を

デジタルマルチメーターで読みます。

30Aの指針で

0.29811V(29.811A)と見ます。


電気・電気工事 ブログランキングへ

計器校正で使用する標準計器(2018年)

計器校正で使用している

2018年現在の

標準計器を掲載。

20180626064617.27.28-1.jpg

デジタルマルチメーター

キーサイト

34450A

 

AC/DCカレントセンサ

HIOKI

CT6863

 

位相・周波数計

双興

PF-15A

 

カウンタ校正装置

双興

CTS-1000

 

交直両用デジタル高電圧計

日本ファインケム

DHM-20A/M

 

あとメガ、接地抵抗計の

校正用標準抵抗などがあります。

機材の選定は

値段や性能を加味して選んでいます。

 

法的に計器校正の期限の定めは

どこにもないので

自己ルールで

自社計器校正は1年に一回実施

と定めています。

標準計器は

外部校正以外持ち出し禁止と

計器校正以外使用禁止の

縛りをかける事とし、

外部業者による

校正を5年に一回だして

校正試験成績書、

校正証明書、

トレーサビリティー体系図を

発行してもらっています。


電気・電気工事 ブログランキングへ

計器校正準備

所有機材の

計器校正を毎年

6月にやっています。

20180626063232.35.24-1.jpg

校正済の機材に貼るシールと

安全用具の検査後に貼るシールを

レーザープリンターで印字。

インクジェットで作ると

濡れたとき色落ちして格好悪いので。

メモ書き用に去年の計器校正書類を準備。

 

以前コメントで

計器校正のやり方と機材の紹介を

見たいとあったような気がするので

しばらくそれを

載せようかと思っています。


電気・電気工事 ブログランキングへ

鳥獣侵入口対策(初めての発泡ウレタン)

2018/06/06 07:00

朝から全停電!!!

で先日書き込んだ現場の

その後です。

先月から予定していた年次点検に合わせ、

LBS予備ヒューズの補充と、

鳥が入り込んだと思われる

開口部の処置を実施しました。

 20180620121352.51.29-2.jpg

開口部と思われる

足元のケーブルラック。 

20180620121357.57.10-2.jpg

ホームセンターで購入しておいた

発泡ウレタン。

初めて使用するので

分量が分からなかったのですが、

2本くらいで何とかなるかなと準備しました。

 

(上)ビフォー

(下)アフター 

キュービクル外側右下から

20180620121353.53.06.jpg

 

キュービクル外側左下から

20180620121354.53.07-1.jpg

 

キュービクル内側内部

20180620121355.53.07-1-1.jpg

 

キュービクル内部真横から

20180620121356.53.07.jpg

たしかに隙間開いていました。

点検の甘さが招いた事故なので

反省です。

発泡ウレタンはちょうど2本で足りました。

将来電線張替とかがあった場合

かなりウレタンが邪魔でしょうが、

将来なんてしらない、今が大事ですよね。 

 

ちなみに屋外でこういう工法の

穴埋めはパテってわけにもいかなそうだし

どうやるものなんでしょうか?


電気・電気工事ランキング

太陽光発電所パワコンエアフィルター洗浄

年次点検後に

太陽光発電所から

持ち帰ったパワコンの

エアフィルターの洗浄を実施。

2017/06/19 07:00

 パワコンエアフィルター横着洗浄

(去年も書きましたが)

20180620120647.41.08-2.jpg

目詰まりでファン過熱とか起こして

呼び出し食らうのはいやなので。 


電気・電気工事ランキング

太陽光用メガ使い比べ

受託しております

太陽光発電所の年次点検を実施。

20180620114723.03.46-1.jpg

前から現場でやってみよう思っていたことが

ありました。

20180620114724.36.44-1.jpg

メーカー別

太陽光用絶縁抵抗計の

測定値は現場で違いがあるのかの

検証です。

パワコンからストリング約250kW分

一括測定で

試してみました。

20180620114725.37.21-2.jpg

マルチ計測器製

太陽電池パネル対応絶縁抵抗計

PVメガー MIS-PV1

(Ver.2.0変更済)

20180620114726.37.51-2.jpg

HIOKI

PV専用レンジ付5レンジデジタル絶縁抵抗計

IR4053

 

(この2台に関してだけの感想)

以前のマルチ製は

正確さを求めて

測定時間が長かったですが、

バージョンが変更になったため

HIOKIと遜色はないかなと

思いました。

測定値も似た感じで問題なさそうです。

価格で言うと

マルチのほうが安いけど、

HIOKIは

普通のメガとしても

使えるのが強みかなと思いました。

あれ、Amazonだと値段の違いがない…


電気・電気工事ランキング

借室のある現場で年次点検

マンションの

共用部のみ自家用の現場で

年次点検をやってきました。

20180618190453.27.35-2.jpg

 共用部だけだし

会社の寮なので日中だれもおらず

気兼ねなしです。

20180618190454.29.00-1.jpg

 借室なので

東電に引込を切ってもらいました。

1ヶ月以上前に東電の予約が

必要になるので

早めに予定しておきました。

20180618190455.27.51-2-1.jpg

先日、

2018/05/14 07:00

長きにわたる恥・・・

で書いたハイボルトテスタ使用時の

対策として、絶縁シートを広げるより

手軽そうな、キッチン用シリコンシートを

敷いて測定することとしました。

今後は怪しい測定値にならないと思います。 


電気・電気工事 ブログランキングへ

塗装の痛み

選任主任技術者のいる

現場へ月次点検の付き添いに行っていました。

20180618185950.06.31-2.jpg

これは屋上にある高圧分岐盤なのですが、

塗装が膨らんでいるものを発見しました。

興味本位でつついてみました。 

 予想通り水が出てきました。

20180618185951.09.01-2.jpg

剥いてみましたが、

意外と中の鉄板はきれいでした。

錆びない素材なのか、これから錆びるのか…


電気・電気工事 ブログランキングへ

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2018年06月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723421
    今日 332
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村