エントリー

2018年09月の記事は以下のとおりです。

負の連鎖、手抜きの連鎖

 契約しております

太陽光発電所の

年次点検を実施してきました。

20180926160637.46.21-2.jpg

ここは

工場施設構内に

全量買い取りの太陽光発電所が

ある施設。

なので

20180926160638.20.15.jpg

1号柱にPASが2台乗っています。

点検中、PASの接地抵抗測定で

150~500Ω位をふらふらと

安定しない数値が出てしまいました。

新設時から管理させていただいてますが

昨年まではA種接地抵抗許容範囲内でした。

地上から望遠鏡で緑線の経路を

追ってみましたが、どうやら

既設の引込ケーブルブラケットのボルトから

分岐している模様。

しかしよくは見えないので昇柱してみました。

 

20180926160639.17.14-1.jpg

左が太陽光発電用のPASにつながる

接地線なのですが

巻き付けてしばってあるだけ。

そして右は既設設備のPASへ至る接地線ですが、

ねじやまに1周巻き付けてあるだけ。

既設の施工方法もひどいですが、

これにならって巻き付けだけで済ませるって

手抜きの連鎖ではないでしょうか。

 

私が竣工検査のとき、

上へは昇らず

地上からSOGのZ2端子で測定して

良にしただけなので

私にも責任があるのかもしれませんが、

そこまで面倒見なきゃならないんですか・・・

 

手直し改修したい気持ちは

あるのですが、

既設の設備は他の電気保安法人なので

わたしが触れる範疇ではありません。

設置者に報告して対応を

お願いするように伝えて撤収しました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

限時動作時間測定で瞬時要素をあしらう

父の契約する

需要家様にて

年次点検を実施。

20180924153137.jpeg

誘導型の過電流継電器試験。

整定値は

タップ4A,

ダイヤル(レバー)1

インスト20A

限時動作時間測定を

電流500%でそのままやると

20Aなので瞬時が働いてしまい

限時動作時間取れず。

(やらなきゃいいのかもしれないが)

瞬時整定値を変えるのに

ネジ付け替えるのも面倒なので

上の写真のように

指を突っ込んで

20180924153215.jpeg

この板が動いて接点が着かないように

指の腹で固定しつつ

限時動作時間を

測定しました。

誘導型は少なくなってきてはいるが

基盤でできたリレーより壊れる確率は

低いので優秀だと思います。


電気・電気工事 ブログランキングへ

大雨と風のあおり、とばっちり?

夜中に

契約してます

太陽光発電所から

重故障メールが届き、

現場対応が必要になりました。

 

翌朝現場へ行ってみると、

20180920194022.26.45.jpg

20180920194023.26.50.jpg

64R地絡過電圧の表示と

三菱 地絡過電圧継電器

CVG1-A01S1

の動作表示が出ていました。

復帰してからパワコンの履歴を確認。

20180920194024.27.52-1.jpg

外部系統異常(地絡過電圧のこと)と

電圧位相跳躍の表示がありました。

再起動操作をし、発電を確認し完了。

 

地絡過電圧は1秒設定。

外部で地絡事故があったとしても、

一般の需要家で0.2秒、

電力会社で0.8秒で遮断のはずなので

何故拾うんだかが謎です。

単独運転防止装置も働いているので

地絡ではなく

一次的に電圧アンバランスなどの急変が生じたり

電源品質の問題なのでしょうか?

こまったものです。


電気・電気工事 ブログランキングへ

高圧盤耐圧試験の伏兵・・・

連休中に

高圧盤の耐圧試験がありました。

 

盤内は変圧器なし、

引込および送出ケーブル未接続の状態で

DSとVT,CT,母線、遮断器数台しか

入っていないだろうから

充電電流は微々たるものだと

思い込んで作業開始しました。

 

耐圧前絶縁抵抗測定を実施、

絶縁は良好だが測定後に

やたらメガの電圧計指針が

放電で振れるなと感じました。

そして、耐圧試験開始。

1000Vくらいまで昇圧したところで

充電電流は100mAまで上昇。

大きすぎるので

試験を一時中止しました。

20180918052524.32.05-1.jpg

盤内に

サージ吸収用コンデンサ(CRサプレッサ)

--------------------------------------------

(用途)

モータのインチング運転を行う場合の

サージ保護装置だそうです。

初めて見ました。

---------------------------------------------

というのが2台モーター回路用に

入っていたのが原因でした。

CRサプレッサ2台とも外して

盤の耐圧を再開。

充電電流は5175Vで9mAと

普通になりました。

20180918052523.34.17.jpg

1台のCRサプレッサの3相一括と対地間の

静電容量を測定したら147nFとでました。

納得の数値。

1台ずつ試験用リアクトルを使用し

耐圧試験を実施しました。

5175Vで240mAの充電電流でした。

20180918052525.33.15-1.jpg

帰ってからググりましたら

取説が出てきました。

しっかり注意事項が書いてありました。

今後は気を付けます。

 
電気・電気工事 ブログランキングへ

三菱 新型MELPRO-Dシリーズ試験を初実施

2018/08/31に書いた

三菱 新型MELPRO-Dシリーズの試験依頼

連休中に試験実施してきました。

 

以前の記事でも書いた通り

施工会社が試験用ボックスを

注文してくれることになっておりました。

そして当日受け取ったのですが、

箱を開けてみると

なんと悲しいことに新型ではなく旧型の

物が入っていました。しかも2台分。

施工会社担当者は型式を伝えて

注文したのにと言っていたので、

メーカーの

受注ミスと思われます。

ですので今回は仕方なく

引き出したリレーの平端子に

直接試験クリップを

かませて試験しました。

 

Windows7以上のパソコン

(私はタブPC持っていきました。)

をつないで整定値確認や各種設定が出来る

専用ソフトウェアが三菱HPで

無料ダウンロードできるので

準備していきました。

取説にリレーへの接続は

USBと書いてあったのですが、

端子形状に関しては記載がなかったので

USBって言ったらこれだろうと思い、

20180918052519.54.42.jpg

上記TypeAのものを準備していきました。

でもリレーの端子蓋をあけたら、

20180918052520.54.53.jpg

このTypeBの端子穴でした。

パソコンとプリンタをつなぐのに

よく使うタイプですね。

準備していったものは

使用できませんでしたが、

現場電気担当者が「あるよ」と言って

出してくれたので

お借りすることが出来ました。

20180918052521.56.29.jpg

画面にはこんな感じで表示されます。

リレー本体のボタン操作で1つずつ

項目呼び出すよりも

一覧で表示されるので確認が

楽だと感じました。

20180918052522.57.43.jpg

こんなタブレットポジションで試験。

(写真は自宅です)

 

今後この型のリレーが

増えていくでしょうから

慣れればやりやすいと思いますが、

人に試験を頼みにくいです。

とくに年季の入った人には・・・


電気・電気工事ランキング

不法侵入?!

太陽光発電所の月次点検。

20180915212904.jpeg

雑草がガンガン伸びるこの季節、

設置者は草刈入れるタイミングを

計るのが悩ましいですね。

20180915212923.jpeg

一部草刈機のダメージを発見しましたが

影響はなさそうなので

しばらく放置でいいかなと。

 

機械警備をセットして帰ろうかと

警備盤を開けると

警備会社の報告書が入っていたので見たら、

20180915212939.jpeg

隣の家の逃げたニワトリと

それを捕まえにきた人が

コンクリの塀を乗り越えて

入ったようです。

平和です。


電気・電気工事ランキング 

助け合い事故応動にて

後輩が受託しているお客さまで、

警報がなっていると連絡受けたが

どうしても行けないので

代わりに行ってもらえないかと相談を受け

私が対応することに。

20180915063126.45.45-1.jpg 

この現場の絶縁監視装置は

自動通報方式ではなく

現場警報を連絡責任者に確認してもらう

方式でした。

20180915063127.48.43.jpg

キュービクル内で追いかけたところ、

動力の1回路にて13A。負荷電流並みでした。

これを見つける前、

いつも使っているHIOKIのオートレンジクランプで

確認し始めたのですが、

13Aを13mAと思ってしまい

悪いとこないなー、監視装置故障かなーと

確認に無駄な時間をかけてしまいました。

オートレンジは要注意。

20180915063129.07.42.jpg

知らない現場なので盤を探すのも

一苦労。分岐まで確認。

20180915063128.04.23.jpg

倉庫業なのでフォークリフトの充電用コンセントが

怪しいと踏んで切ったり抜いたりして

回路を特定。

20180915063130.08.43-1.jpg

フォークリフト充電コード自体が不良で、

T相とアースが短絡状態になっていました。

20180915063131.10.14-1.jpg

内部の端子ネジゆるみで

相間短絡しているのだと

思うのですが、

オス側をばらしてみたけど異常なし。

フォークリフトにさす側は

ばらすのが大変そうなのでやめました。

お客様に説明したら、

予備があるそうなので

直すか処分するかしてくださいとして

帰りました。

 

自分のなじみがない現場は

時間がかかり大変だと感じました。

 
電気・電気工事ランキング

太陽光発電所のありきたりな年次点検

運用4年目の

太陽光発電年次点検。

現場到着時、

20180912113002.40.20-1.jpg

作業用の井戸ポンプの蓋がなくなっていました。

20180912113003.39.52-2.jpg

20mほど離れたフェンス際まで飛ばされていました。

台風や強風の日が増えているので

危険です。戻してネジ絞めておきました。

 

20180912113000.08.03.jpg

まだまだ4年目で異常などなく

ありきたりな点検、清掃、測定で

問題なし。

20180912113001.56.41-2.jpg

今回は集電箱開放、接続箱ごとに

バリスタ浮かしてメガ測定を実施。

外さなくても0.4MΩ超える数値が出てるから

やらんでもいいかなとも思いましたが、

気分が乗ったのでやりました。18か所。

 
電気・電気工事ランキング

実は3度目(漏電探査)

 昨晩、そろそろお風呂に

入ろうかと思っていたところ、

20180907114105.37.47.jpg

契約需要家様に設置してある

絶縁監視装置から漏電の警報メールが

届きました。

ちょうど一年前に

で前にも書いた需要家様で、

漏れ電流の数値から同様の漏電だろうと思いつつ

(同じ内容でこの需要家様3度目です)

現地に行ってきました。

まずキュービクルから確認ですが、

20180907114107.09.46-1.jpg

以前書いた記事

恥ずかしながら接地端子台で感電。

で漏電中の接地端子で感電して

痛い思いをしたことがあるので

検電器で充電を確認、不用意に触らないよう

注意しながら作業しました。

20180907114106.08.54-1.jpg

漏電バンクを確認。

20180907114108.11.06-1.jpg

リーククランプと

大口径クランプアダプター(数値は10:1)を使って

漏電幹線を特定。

20180907114109.18.10-1.jpg

現場盤の負荷1回路ずつクランプして

漏電個所を探査。

予想通り照明回路なので

一部停電の許可をいただいてから

ブレーカーを開放。

20180907114110.55.05.jpg

新しいLED形蛍光灯器具に交じっている

未更新の

誘導灯付非常照明器具が原因と断定。

改修完了まで投入禁止を言い渡し完了しました。

古い器具はまとめて改修をお願いしているのですが

何か起きないと残念ながら更新されません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルチ計測器(MULTI) [LAD800] リークアダプタ LAD-800【送料無料】
価格:28739円(税込、送料無料) (2018/9/7時点)


 


電気・電気工事 ブログランキングへ

新設から5年たったキュービクルの年次点検

お昼休みに

年次点検を実施させていただきました。

20180907113023.58.25-2.jpg

ちょっと時間に余裕があったので

遮断器への注油をやっておきました。

20180907113024.07.38-2.jpg

開けたことのない型なので

その場でスマホでググって

20180907113025.08.00-1.jpg

資料を探し出し、

手持ちのグリースメイトを

20180907113026.08.50-2.jpg

化粧蓋をあけてシュッシュとかけときました。

将来これが聞いて、

機構不良で入らなくならないとうれしいです。


電気・電気工事ランキング 

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2018年09月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6101878
    今日 2947
    昨日 4794

PVアクセスランキング にほんブログ村