エントリー

2018年11月の記事は以下のとおりです。

制御電源探し

請負の年次点検をやってきました。

20181125120748.02.58-1.jpg

やることは

停電して

USG試験

OCR試験

接地抵抗測定

高低圧絶縁抵抗測定

点検清掃。

 

過電流継電器試験を

VCB連動でと思い

VCB操作電源を探す。

計器用変圧器とは別に

制御用変圧器があり、

VCB操作電源になっていました。

低圧側ヒューズがあれば

わかりやすいのですが

変圧器から直のようなので、

20181125120749.30.31.jpg

中継端子台にて

制御用変圧器側を外して

操作電源側に補助電源AC100Vを印加。

試験自体はありきたりですが、

こういう前準備が

スマートにできると

気分良し。


電気・電気工事 ブログランキングへ

交通事故で波及事故

  • 2018/11/26 07:00
  • カテゴリー:事故

契約需要家様で

停電がありました。

絶縁監視装置のメールが

停電、1分後復電、

そのあとまた

停電と来たので

自分のとこが原因ではないのは

明確でした。

東京電力の停電情報サイトには

3時間程度復旧にかかるような

情報が出ていましたが、

実質1時間で復旧となりました。

 

その後現場近くを確認すると、

20181125120745.54.06.jpg

ここがにぎわっていました。

20181125120746.54.55.jpg

20181125120747.55.40.jpg

高圧キャビネットに自動車が

突っ込んだそうです。

傷は浅そうに見えますが、

キャビネットは倒れたそうです。

よく1時間で復旧できるものだと

東電に感心しました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

旧型MELPRO-Dシリーズ ソフトウェアを使ってみようと・・・

毎年行っている

試験業務にて。

 

まだまだ新しい気がする

三菱

黒いMELPRO-Dシリーズ

がもう旧型になってしまった。

時代の流れが

速くなってきたように感じています。

年取ってきた証拠でしょうか。

 

8月に

三菱 新型MELPRO-Dシリーズ試験を初実施

でPCをリレーにつないで

作業してみましたが、

今回初めて

旧型でもやってみようかなと

HMIソフトウェア

旧型MELPRO-D用

PC-DISW

をタブレットにインストールして

準備していきました。

20181117161905.26.27.jpg

写真のようなリレーの差込口なのは

知っていたので

LANケーブルだと思い持参したら、

なんと入らない。

どうやら

電話で使われる

モジュラープラグのようです。

前回もそうでしたが

なんで三菱の取説には

そういうことが何にも書かれていないのか。

メーカー専売の作戦なんでしょうか。

 

次回のために

それっぽいのをアマゾンで

見つけたのでぽちっときました。

タブレットPCに

USBでつなげるための

はすでに持っているので、

購入必要なし。

 

次回これを持参して

またやってみます。


電気・電気工事 ブログランキングへ

現場写真係の蔵衛門PAD

重塩害地区での

仕事。

20181117161906.25.54.jpg

現場写真撮影に

蔵衛門pad

が使われていました。

 

私もスマホに

蔵衛門アプリを入れて

現場写真を作ることがありますが、

padは初めて見ました。

利点は

文字入力しやすい、

現場で確認しやすい、

作業名などの入れ替えが容易、

こんなところでしょうか?

しかし、いつの時代になっても

写真係に人員1名プラスが

絶対必要なのは

変わりませんね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ルクレ 蔵衛門Pad 目安在庫=△
価格:117078円(税込、送料無料) (2018/11/17時点)


 


電気・電気工事 ブログランキングへ

これで耐塩型?

茨城県の鹿島方面に

仕事で行った時の

ことです。

 

現場近くにあった

出来たてのコンビニがあったので

入りました。

何気なく駐車場から見えたので

気になってしまいました。

20181117161909.25.53-1.jpg

鹿島は重塩害地区のはずですが、

これは耐塩形なんでしょうか?

私の知っている耐塩形のケーブル端末は

碍子が使われてたり

もう少しゴツかったりと思っていましたが。

 

ネットで茶色の端末材を調べてみたが

出てこないので

誰かわかる方いましたら

教えてほしいです。

耐塩形ではない場合、

電力会社との技術協議で

耐塩形が指定されているはずなので

よく受電出来たなと感心するでしょう。


電気・電気工事 ブログランキングへ

珍しい漏電?

昨晩、

「居室1部屋がブレーカーが

落ちてしまい上がらない」

と連絡を受け対応しました。

とある高齢者施設なんですが、

元企業の寮だったところを

改築して使用しているため、

年季が入っています。

なので、漏電遮断器本体の故障か、

照明器具の漏電かを疑って訪問しました。

20181107175139.26.12-1.jpg

ELBトリップを確認。

20181107175140.29.10.jpg

絶縁抵抗0.009MΩでした。

念の為、部屋のコンセントを抜いてみたら

絶縁が復活してしまいました。

コンセントにはテレビくらいしかないはず…

20181107175141.38.51.jpg

と思っていたら、

テレビに

ポータブルブースターなるものが

ついていて、コンセントと

アンテナ端子の絶縁が0.015MΩと出ました。

利用者の持参品らしいですが

壊れたのでしょう。

これ無くてもテレビは映るので

外してもらいました。

ブースターの漏電は初めてでしたが、

アンテナ端子と電源は

絶縁されているもの?

アンテナ端子というのは

アースされているもの?

知識不足でわかりません。


電気・電気工事 ブログランキングへ

比率差動継電器の仕組みと特性試験(講習会)

  • 2018/11/09 07:00
  • カテゴリー:その他

2018/11/06

公益社団法人

日本電気技術者協会

関東支部主催の

比率差動継電器の仕組みと特性試験

講習会に行ってきました。

20181107064857.38.08-1.jpg

まれに比率差動継電器の現場試験を

実務ではやるが

理論に自信がなくて

この講習開催を知ったときは

ありがたいと思いました。

 

トランスYΔの

CT結線の違いと電流値など

ためになりました。

20181107064858.37.09-1.jpg

実技もありました。

こっちは先生といっしょに

手探りでやっていく感じでした。

 

足りない頭を少しでも

補えたらいいと考えているので

今後もいい講習会を見つけたら

参加してみたいです。


電気・電気工事 ブログランキングへ

フリクションペン

父が管理する需要家様にて

年次点検を実施。

20181104182659.44.35-1.jpg

いつもは遮断器連動で

過電流継電器試験をやっている現場だが、

今回は一部ケーブル交換で

工事屋さんと作業錯綜していて

制御電源を切っていたので

リレー単体で試験を実施。

20181104182700.45.03.jpg

動作時間測定の%電流のセットするのに

某ショッピングセンターの

くすり展という催しで配っていた

フリクションペンの

消しゴム部分でロック。

円盤抑えて、試験して試験結果を

報告書に書き込んでの作業が

意外にやりやすかったです。

太田胃にゃん🐾


電気・電気工事 ブログランキングへ

通風孔をアミ養生

毎年

雪の吹き込み対策に

吹雪対策に養生テープ

を施している需要家様があります。

20181104122426.jpeg

毎回テープを貼ってシーズンが

過ぎたら剥がす作業をしているので、

20181104122453.jpeg

今年は試しに

網戸の補修テープなんてものを見つけたので

貼ることにしました。

20181104122524.jpeg

2面体のキュービクルに

2本使いました。

実験なので自腹です。

あまり粘着力は強そうではないので

どのくらいもつか・・・ 


電気・電気工事 ブログランキングへ

使用前検査(過電流継電器試験)

使用前検査で

耐圧試験とリレー試験を実施。

20181031122416.jpeg

耐圧は事前にLBSやレジン碍子の

不良指摘を出して

交換してもらった後なので

問題ありませんでした。

 

過電流継電器は1988年製で古いが

行けるだろうと思いそのままでした。

20181031122417.jpeg

整定値を技術協議の数値に整定し直して

試験実施。

ところが、T相だけ電流が流れない。

よくよく調べたら、

瞬時要素のタップネジ接触不良でした。

そういや回した手ごたえが

変だなとは思っていましたが、

回し直したら問題なくなりました。

真鍮のネジ穴表面が

かるく荒れていたのでしょうか?


電気・電気工事 ブログランキングへ

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2018年11月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723528
    今日 439
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村