エントリー

2019年03月の記事は以下のとおりです。

スネイルトレイルというらしい

今日は今年新たに作る

太陽光発電所の打ち合わせに

行ってきました。

 

2019/03/13

太陽光パネルの劣化?損傷?

上記記事の設置者なんですが、

既存の太陽光発電所の

メーカー点検を実施したそうで

その報告書を見せていただきました。 

20190328141003.jpeg

太陽光パネルに出来た

無数の筋のことは

「スネイルトレイル」という

名称だと知りました。

ネットで名称を調べると、

カタツムリ(スネイル)が這うように

歩いた跡(トレイル)のように

見えることからだそうです。

これの原因が

製造過程のものなのか、はたまた

設置工事の際に圧力をかけたせいなのかは

曖昧なようで、

報告書もネットでもそうですが

機能的には問題ないため

経過観察とだけ

ありました。

 

発電効率の低下で証明しようにも

経年劣化の能力低下も加味されるので

交換するまではいたらないでしょう。


電気・電気工事 ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村

PAS、引込ケーブル更新工事立会

契約需要家様にて

PAS、引込ケーブル更新工事があり

立会と竣工検査がありました。

20190327073804.04.23-1.jpg

夜中の工事だったのですが

隣に民家があって、

高所作業車と

発電機のエンジン音や、

ケーブル引っ張りの

「せーの」

の大きな掛け声がかかるたびに

苦情が来ないか心配でした。


電気・電気工事 ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村

塩害の末路

重塩害地域の

太陽光発電所年次点検を

やってきました。

20190327073805.33.06-1.jpg

 

上部換気扇から

塩が吹き込み、

上からカバーをかけても

どうにもならないようで

LBSに穴が開きそうなくらい

錆が侵食していました。

2014年製です。

20170225155447.JPG

こちらは2年前に撮影した

おなじLBS。

錆の進み具合が一目瞭然。

換気扇を撤去して覆ったほうが

いいのではと思うが、

太陽光発電所の変圧器は

夏場100%で運転するとかなり

温度が上がるしどうしたものでしょうね。


電気・電気工事 ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村

古い絶縁監視装置が使えなくなるという案内

  • 2019/03/25 07:00
  • カテゴリー:その他

20190323192144.07.09.jpg

20190323192145.07.04-1.jpg

ムサシインテックから

上記の案内が届きました。

他者のブログで

すでに記事にしていたので

知ってはいましたが、

3G携帯が使えなくなるので

2015年6月までの監視装置が

対象のようです。

使えなくなるものはしょうがないですが、

私が使用している監視装置中

買い替えが必要なのは22台。

まだ3年あるけど

1台4万円くらいとして

ざっくり総額88万円。

なかなかの出費です。

かみさんに

「3年で徐々に替えていけば」

と言われましたが

以前買い替えキャンペーンで

安くなった時があったはずなので

案内が来るまで

待ってみようと思います。

 

~追記~

後日地区会で、

「対象30台ある」

「今回2回目の買い替えだ」

とお怒りの先輩がいました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村

レジン碍子は弱い

早朝契約需要家様の

年次点検を実施。

 

今年で設置8年目の現場でしたが、

商業施設なのでで負荷は重くなく

トランス絶縁油はきれい。

ですが、所内は100MΩと低めでした。

20190321080512.02.51.jpg

個別に高圧メガを当てていくと

母線がよくない。

たぶんこれだと

母線支持のレジン碍子表面に

メガを当ててみました。

20190321080513.01.17.jpg

1つ300MΩ程度で

同じものが10個ついているので

間違いなくこれです。

レジン碍子って樹脂の継ぎ目が

ザラザラしてたり

作りが雑だったりで

いいイメージがありません。

もうすこし持ちを

よくしてもらいたいものです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

6kV用エポキシレジン碍子
価格:1780円(税込、送料別) (2019/3/21時点)


 


電気・電気工事 ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村

紐ごと伐採

  • 2019/03/23 07:00

年次点検のみ請け負っている

太陽光発電所へ行ってきました。

20190321080514.05.18-1.jpg

すさまじいつる草の跡で

PASの引き紐が引けない状態でした。

安全に注意しつつ

下から徐々に伐採作業を

おこなったのですが、

うっかり引き紐ごと

切ってしまいました。

途中で結んでビニテ巻いて

インシュロックで

固めてみました。


電気・電気工事 ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村

縦操作のモールドディスコン

十数年ぶりに

見ました。

20190321080510.25.36.jpg

UGSが入らないであろう

薄型キャビネットで

操作棒を使って

縦に操作するMDSです。

20190321080511.24.08.jpg

写真の角度が悪く

わかりにくいですが、

操作棒からカップを落下させて

割れた事故を昔聞いたのを

思いだしながらの作業でした。

 

このごろは

引込にPASかUGSがあり、

受電盤側のDSは入れっぱなしで

停復電操作をすることが

ほとんどになったため、

この場合受電側DSを切っておいて

キャビネット側から操作ということを

忘れていました。

慣れは怖いです。


電気・電気工事 ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村

 

色相チェッカーとでもいえばいいのでしょうか

たまにバイトで行く

点検会社の機材。

20190321080509.16.31-2.jpg

高圧ケーブルの両端末につなぐと

対となる色相が分かる

チェッカー。

自作だそうです。

仕組みを聞いたが

なんとなくそうなんだとしか

わかりません。


電気・電気工事 ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村

太陽光パネルの劣化?損傷?

太陽光発電所の

月次点検にて。

パネルの見回り中気づきました。

20190311183722.57.35-1.jpg

投石だか鳥のせいかはわからない

石が乗っかっていて

すぐ近くに傷のような白い点があり、

そこを中心に内部でスジが何本も伸びている模様。

20190311183720.16.08-1.jpg

20190311183721.01.56-1.jpg

稼働してから約5年たっているのですが、

ほかのパネルにもスジが増えてきたような

気がします。

これは経年劣化?

それとも衝撃による

破損なのでしょうか?

能力低下については

新品からサンプルを決めて

定期的にIVカーブでも取らなければ

わからなそうです。


電気・電気工事 ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村

まっすぐ出し入れ

特高受電需要家様で

毎年恒例のリレー試験。

20190310152633.jpeg

私の担当は

毎年ここ。

20190310152634.jpeg

富士電機製の複合保護継電器で

過電流要素と

地絡方向要素があります。

効率を良く試験するため

一ヶ所試験する回路を作って

リレー入れ替えで実施。

20190310152635.jpeg

繊細な造りで

矢印の上下レールに

入れてまっすぐ動かさないと

出し入れができません。

他者がうまく入らないと

グリグリ動かしてるのを

見ると

基板が割れるんじゃないかと

不安になります。


電気・電気工事 ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2019年03月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723502
    今日 413
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村