エントリー

2019年07月の記事は以下のとおりです。

作業用発電機のオイル交換(オイル量備忘録)

  • 2019/07/29 12:00
  • カテゴリー:その他

先月やろうかと思って忘れていた

発電機のオイル交換やりました。

 

各発電機オイル量の備忘録。

《推奨オイル》 Honda 純正ウルトラ U 汎用(SAE 10W-30)

または API 分類 SE 級以上の SAE 10W-30 オイル。

20190729112921.jpeg

ホンダEU9i オイル0.25リットル

20190729113616.jpeg

ホンダEU16i オイル0.4リットル

20190729113003.jpeg

ホンダEU24i オイル0.53リットル

 

次回やるときは

自分の記事を見返します。

20190625160105.jpg

台風前日耐圧試験

前から予定されていた

ケーブル耐圧試験。

 

台風が接近していて

雨降ったり日差しが出たり

忙しい天気で

突風の心配もあったので、

タープテントを張って、

ペグとロープを

数か所張って

万全の体制を整えて

試験実施。

20190728092252.19.49.jpg

準備をしっかりしたかいあってか

風は穏やかなうちに試験完了しました。

20190625160105.jpg

電気設備技術基準省令と解釈の解説を聞いてきた

7月月末は閑散期で

時間があったので、

日本電気技術者協会が開催した

「電気設備技術基準

省令と解釈の解説」

という研修会に

参加してきました。

(私が所属している

東京電気管理技術者協会とは

別組織で電気保安法人ではない)

20190725110837.41.07.jpg

肩こり持ちなので座学はきつかったが、

新しいことを知れるのは

いいことかと。

 

来月末は

同じ団体で開催する

太陽光発電技術研修会に

参加予定です。

20190625160105.jpg

漏電遮断器の一部温度上昇

月次点検にて。

ブレーカーの温度を

確認して回りました。

20190725110836.53.19.jpg

20190725110835.jpg

この漏電遮断器の

左下の方だけ温度がだいぶ高いなと

感じました。

100Aの容量で20~30A流れている状態です。

判断に困ったので

東芝に問い合わせメールを出したところ、

「漏電ブレーカ自体に

電流が流れている使用状態であれば、

正常状態で60℃まで温度上昇する

可能性があります。

ただし、焦げ臭いにおいがする、

などの場合には故障の可能性があります。」

との返答でした。

 

次回においをかいでみよう。

20190625160105.jpg

梅雨時期の太陽光発電所

雨が降って、

まれに晴れたりするこの季節。

太陽光発電所は

自然豊かな場所が多いため、

20190716155742.17.04.jpg

20190716155743.17.03.jpg

今月はこんな感じの場所ばっかです。

 

それと、

20190716155741.17.04-1.jpg

蜂が増えてきました。

これはセコムの警備解除の箱ですが、

もろ真上に蜂の巣ができてしまっていたので

蜂ジェットで蜂を駆逐してから

出入りしました。

蜂ジェット様様。

20190625160105.jpg

ずぼら過ぎ・・・

太陽光発電所の月次点検に

行きました。

 

現場到着して

構内に入るかと前に行ったら

20190716155739.17.06.jpg

この状態で

警備は解除になったまま

警備会社の盤が開けっ放しでした。

いつから開いていたのか

わかりませんが、

今朝は朝から雨が降っていたので

20190716155740.17.05.jpg

もちろん濡れていました。

帰りに警備を仕掛けて帰っていいのか

確認もあったので

設置者に連絡して

あとはお任せしました。

20190625160105.jpg

始動電流でしょうか?

  • 2019/07/17 07:00
  • カテゴリー:事故

食料品販売店のお客様より、

「ドリンク用冷温庫が数日前から

動いていないようだ」

と連絡を受け行ってきました。

20190711094510.jpeg

場所は店内天井コンセントの回路で、

ブレーカートリップしておりました。

この回路に刺さっているものは

20190711094511.jpeg

20190711094512.jpeg

20190711094513.jpeg

上記3台のドリンク用冷温庫。

合計で1500Wなので20Aブレーカーでも

いままでは特に切れたという連絡はなかったのですが、

20190711094514.jpeg

この店舗では照明以外にコンセントも

リモコンブレーカーで入切ができ、

これまでこの回路のスイッチは

操作していなかったのですが

今回はここの操作をしてしまったとのこと。

想像ですが、

リモコン操作して、ショーケース3台同時に

動いたため始動電流でブレーカーが

切れたのではないかと思い、

お店に説明。

20190711094515.jpeg

念のため、機器に

動いていない場合の対処法を

書いてみましたが、

忘れたころには

この書きこみも

気がつかれないことでしょう。

20190625160105.jpg

音が気になるが

とある工場での

月次点検。

 

サブ変内から

ジージーと聴こえて

気になったので

20190711094408.jpeg

JFEアドバンテック

コロナ放電チェッカー

MK-720L

にて音の元を

探してみました。

結果トランスの真ん中くらいの

音が一番大きく特に振動とかもないので

外部からの共鳴かなと。

なんともないに越したことないです。 

20190625160105.jpg

太陽光発電所の月次点検

夏前の

太陽光発電所月次点検。

20190711094407.jpeg

これはキュービクルの

換気扇あみです。

換気扇が3台あるうちこの一台だけ

排気ではなく吸気。

なんでこんな設計なのか

不明ですが、

稼働初期に80度設定の

変圧器過熱で警報が出ました。

その時設定を85度に変更しましたが、

夏前にこの網が少しでも

流れが良くなるよう掃除してます。

20190711094406.jpeg

ウサギのウンチが多いなと

思ってはいましたが、

ウサギ本人とここであったのは

初めてでした。

20190625160105.jpg

砂利でも撒きます

20190703210056.jpeg

2月と7月に

雑草がいやだなと思う場所に

除草剤

ネコソギエース

撒いてます。

砂利でも

結構効いている気がします。

20190625160105.jpg

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2019年07月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723248
    今日 159
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村