エントリー

2019年08月の記事は以下のとおりです。

今月漏電多いな・・・

 昨日、絶縁監視装置より

12:00台に10分間の漏電警報、

そして19:00台にまた警報が出始めて

継続。

早めにやっつけておきたいと思い

現場に行ってきました。

20190830190316.35.02.jpg

20190830190317.35.02-1.jpg

漏電バンクは約70mAで

絶縁監視装置の50mAには引っ掛かるが

漏電火災警報器の200mA(動作値51~100%)

には引っ掛からない数値。 

回路を追ったところ、

20190830190318.35.00-1.jpg

ドリンク棚回路と判明。

20190830190319.32.45.jpg

 ブレーカーOFFにて絶縁抵抗測定。

結果は0.015MΩ。

20190830190320.35.01.jpg

 原因は左のドリンク棚でした。

探査前に現地担当者に話を聞いたときには

何も変わったところはないと言っていたが、

このドリンク棚が漏電ですよと答えたところ、

そういえば左だけ温度が下がらないと言われました。

20190830190321.35.00.jpg

右の棚は4℃を示していたが

左は11℃になっていました。

やはり調子は良くなかったんですね。

でも漏電継続してくれたので

当日探査完了できてよかった。

20190625160105.jpg

回るブレーカー端子

先日、

増し締めの代償

の後、とある宿泊施設の

私が保安管理していない

ほかの施設2件も

客室分電盤点検をやりたいが

金額が見合う業者が見つからず

困っていると相談を受け、

1日6人で2件点検すれば

なんとか金額が抑えられるので

提案したところ、ぜひにとの

依頼を受け本日作業してきました。

20190827232927.jpeg

前回の経験を踏まえ

作業員1人あたりの作業量を

程よく調整でき、

客室の解錠と

連泊中の部屋の対応も

スムーズに行ってもらえたので

全て予定通り作業を完了することが

できました。

しかし、1件200室近くあると

緩みも多く出ました。

緩みが出ると近くの部屋も

軒並み緩んでいることがあり、

自然な緩みと言うよりは

施工不良な感じがしました。

部屋によっては

Fケーブルを引っ張ると抜けたり

1回転以上回るところもありました。

20190625160105.jpg

漏電探査(記録計のその後)

2019/08/14の記事

不定期10分漏電警報

のその後。

漏電は21:20~21:30の10分間、

8/6

8/8

8/12

8/13

8/16

8/17

8/18

に出ました。

毎日じゃないところが曲者。

 

お盆明けで

記録計を確認しに現地へ行ってきました。

絶縁監視装置の警報メールでは

Iorで50mA、Ioで90mAだったので

記録計設定は60mA超過で記録にしてみたのですが、

20190820143510.33.30.jpg

20190820143511.33.30-1.jpg

記録が残ればchが赤く点滅するはずだが

どこも記録なし。

ということは的を外したということです。

20190820143512.33.29-1.jpg

前回つけていなかった

細かい回路にCTをかませて

調査を継続します。

 

次は掛かってほしい。

 

~後日譚~

本日8/30なのですが

8/18日以降、

警報が出なくなってしまいました。

店舗に聞いても冷凍機業者は

入っていないというし

謎の復旧ですが、

いつまでも記録計を使いっぱなしでは

ほかでいざというときがあると困るので、

回収して探査終了にしました。

20190625160105.jpg

高圧ケーブル直流漏れ電流試験の謎

2日間にかけて

高圧ケーブルの直流漏れ電流試験を

やってきました。

20190817180058.39.06.jpg

初日は、6kVCVT 100sq150mのケーブルを2条。

1相づつDC6kV,10kVともに10分間で試験。

ケーブルは解線しての試験だったので

E法で試験していたのですが、

20190817180100.00.33.jpg

S相10kVを印加したところ

写真の右のようなグラフになってしまったので、

端末をアルコールで拭いたり風が当たらないように

養生したりして再試験。

しかしグラフは改善されなかったので

ケーブル単体のはずだがG法でやってみました。

そしたら、なんだかすこぶる

良くなってしまいました。

 

翌日は、6kVCVT150sq約2kmの

ケーブル1条でした。

昨日のことがあり、亘長もかなり長いので

20190817180059.53.03.jpg

シールドに直流電流計をいれて

グラフ記録用電圧はこちらからとり、

単体E法とG法の電流値比較をしてみました。

亘長が長いせいか

10kVの漏えい電流は

0.1μAを超過しましたが、

おおむねE法とG法の電流値に

差異はありませんでした。

 

微妙な結果が出た場合の

良否判定がだしにくく

毎回困ります。

20190625160105.jpg

 

パワークリップC-100の試験用加工

2019.04.08に書いた記事

試験屋待望の品の、

サトーパーツ

パワークリップ

C-100

を試験用に加工しました。

20190814153917.57.56.jpg

4月くらいに買ってあったのですが、

なにぶん、買い物して

満足してしまう性格なもので

しばらく眠ったままでした。

そして最近いった現場で

作っとけばよかったと思うような

リレー試験があったので

動きだした次第です。

試験器用コード一式分だと

1個500円強で高くつくので、

まずは試しに購入した6個+

電設工業展(JECA FAIR 2019)へ行ってきました

で試供品としてもらった1個で

延長クリップとして作ってみました。

(下のは耐圧用に短絡クリップも作った)

次の使用機会に感想が書ければと思います。

20190625160105.jpg

不定期10分漏電警報

夜21:00台に

10分だけ

絶縁監視装置から

漏電警報メールが

くるようになった需要家様があります。

 

毎日ならば探す気になるのですが、

2日おきに出るときもあれば

4日間出ないときもあり、

探しに行く気がしません。

20190812152318.jpeg

とりあえず、

漏電警報が出ている動力バンクに

ぶら下がっているのは、

空調3系統と冷凍機電源なので

これじゃないかと思われるところに

共立

漏れ電流データロガー

MODEL 5001

を2台でCT6個使用し

しかけてきました。

20190812152428.jpeg

連日警報が出るようになったら

21:00台に訪問して

本格的に探査しようかと思っています。

20190625160105.jpg

パワコン吸気口を清掃

太陽光発電所の

月次点検にて。

20190807191922.16.55-1.jpg 

デルタ電子

太陽光発電用50kW

パワーコンディショナ

型名 RPI M50A

の吸気口が詰まり気味だなと感じたので、

20190807191923.16.55.jpg

刷毛でツンツンごしごしして、

20190807191924.16.56.jpg

見た目きれいになりました。

本当は

https://8639.teacup.com/takahara/bbs/3932

この方のようにばらしてやるべきなんでしょうが、

運転中に余計なことはしたくないし

猛暑のなか11台×2枚なんてやる気でない。

詰まっているより

多少ほこりが入ろうとも

過熱によるトラブル対策として

風通し優先と判断しました。

20190625160105.jpg

冷却用散水管の末端

月次点検で屋上キュービクルを

点検しに行ったときに、

20190807181921.28.31.jpg

空調か冷蔵用の室外機に

冷却用の散水ノズルがついた

金属管を見かけました。

20190807181922.28.32.jpg

なぜか末端のふたがなくなって

水がちょろちょろ、

もちろん圧がかかってないので

ノズルからは散水できていません。

 

ほかの末端を見ると

シールテープをかまして

ねじ込んでいるので

外れるようなものじゃないとは

思うが、何かの際に

忘れたんでしょうか。

20190625160105.jpg

暑くなったので空調服

8月に入り

月次点検初日、

一日30度半ばの気温になりました。

20190802054633.43.19.jpg

昨年購入した

空調服を使っています。

ひんやりインナーとの組み合わせで

快適だと思います。

点検後室内に報告に行くと

エアコンが冷たすぎますが。

20190625160105.jpg

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2019年08月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723296
    今日 207
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村