エントリー

2019年09月の記事は以下のとおりです。

新設現場での竣工検査

本日、新設設備の

竣工検査をやってきました。

本当は夕方くらいに行く

約束をしていたのですが、

午後天気が崩れるという予報だったので

電気工事業者にお願いして

時間を昼くらいに早めていただきました。

柔軟な対応をしていただき

ありがとうございました。

20190924191426.11.26.jpg

20190924191427.11.25-1.jpg

1号柱の接地抵抗測定と

PASのSOG試験、

その後キュービクル内部確認、

接地抵抗測定、

高圧絶縁抵抗測定をやって

最後に耐圧試験。

引込ケーブルが190mあったので

キュービクルとの一括静電容量が

135nF、

実測充電電流が

450mAと大きめでした。

 20191013200916.23.14.jpg

作業後には安全措置として

PASが切れていることを確認し

投入禁止札を取り付けました。

そして帰ってから

東京電力へ安全措置の書類をFAX。

これであとは私が立ち合いいかなくても

電力会社側の

外線接続をやってもらえるはずです。

20190625160105.jpg

母線絶縁低下

父の契約している

需要家様の年次点検にて。

20190924191425.11.26-1.jpg

高圧絶縁抵抗測定にて

サブ変引込ケーブルおよび

キュービクル内母線が

R相60MΩ、S相2000MΩ、T相60MΩと

アンバランスというかバランスがいいというか

気になる数値が出ました。

内部をよく観察してみると、

送り出しケーブルのR相とT相に

CTがあり、怪しいと思い

解線して再測定したところ

CT単体が100MΩ、

母線は3線とも

2000MΩいきました。

この黒いCTやVTは

まれに他の現場でも見かけますが

古い形なので

気を付けた方がいいのかも

しれません。

20190625160105.jpg

集合型漏電リレーいろいろ

父の契約している

需要家様の年次点検を連休中

3件実施。

20190924191423.11.27.jpg

よくある集合型の漏電リレー。

20190924191424.11.27-1.jpg

そしてこっちは滅多に見かけない

単体漏電リレーと回路セレクターの

組み合わせ。

通常は一括で設定しておいて、

漏電が出たときにバンクを切り替えて

漏電箇所を絞り込む。

集合型より安く済むのかもしれないが、

これは現場責任者や

専任の主任技術者が

常駐しているような場所でないと

あまり有効ではない気がしました。

20190625160105.jpg

台風による太陽光パネル外れ

令和元年台風15号により

関東はいたるところで

ダメージを負い、

いまだに千葉県では185,000件

停電が続いています。

茨城県は通常に戻っているので

太陽光発電所月次点検を実施。

しかし、影響はありました。

20190913175634.26.30.jpg

太陽光パネルが一枚外れていました。

損傷が心配でしたが、

20190913175749.26.28-1.jpg

20190913175635.26.28.jpg

20190913175636.26.26-1.jpg

配線やガラス面に損傷はなし。

パネルが金具から外れたのと、

パネル同士のアース連結が切れてたり

ビスが切れたくらいだったので、

手持ちの道具で手直しできました。

20190913175637.26.24.jpg

20190913175638.26.25.jpg

パネルの再固定と

ちぎれた接地連結バーの代わりに

IV線で渡りを作り

ねじ切れた箇所は

別の穴をあけドリルビスで固定。

 

今回の作業で思ったこと。

・ねじ穴を開けてみてわかったが

パネルのアルミフレームって

けっこう厚みがあること。

・パネルって重量があって

1人作業だと大変だなということ。

20190913175723.26.24-1.jpg

被害がこの程度でよかったと

思うべきでしょうね。

20190625160105.jpg

コンセントかトリプルタップが過熱

某工場の

月次点検で施設内を点検中

見つけました。

20190913174859.26.29.jpg

20190913174858.jpg

約80℃と

けっこー温度が上がっています。

負荷が多いのも原因ですが

とりあえず

古そうな

トリプルタップが

悪さしているかもと思い

20190913174900.26.30-1.jpg

外してもらいました。

コンセント自体も

新品を探す方が大変な

ハイ連なので

次回も温度が高いようなら

コンセント交換を提案します。

20190625160105.jpg

変圧器のタップ変更作業

契約しているテナントビルから

「テナントのコピー機会社から

電圧が高いと言われた」

と連絡がありました。 

たしかにここは受電電圧高めだと

思っていた場所。

今まで特に気になることは

なかったのでずっと未対応でした。

最近入ったテナントなんですが、

きっと夜中の電圧上昇時に

UPSの過電圧設定に引っかかり

話がきたんだと思います。

20190905065731.54.09-1.jpg

 現在タップは普通の6600V。

電圧を下げるためには

変圧器のタップの数値を変える

(2次側電圧的には下げるですが

1次側6600V→6750Vにすることを

上げると言うのか下げると言うのか

どっちなんでしょう?)

20190905065732.54.09.jpg

 ボックスドライバーに落下防止のため

スパイラルコードをつけて

作業しようとしましたが

20190905065733.54.08.jpg

 タップ台に対して開口部が狭く干渉して

使えずモンキーに変更して作業。

20190905065734.54.09-1-1.jpg

 キュービクルの電灯は

106V→102V。

20190905065735.54.07-1.jpg

キュービクルの動力は

213V→204V。

20190905065736.54.07.jpg

屋上キュービクルから見て

末端の地上屋外コンセントで

106V→101V。 

20190905065737.54.08-1.jpg

屋上キュービクルから見て

末端の地上ポンプ盤で

212V→203V。 

 

6600V÷6750Vで約98%だから

電灯で3V程度

動力で5V程度下がるかと思っていたが

予定よりも下がった。

私の考え方が間違っているんでしょうか?

20190625160105.jpg

夏開け年次点検

本日、9月最初の年次点検を

やってきました。

9月上旬に組んでしまっていたので

まだまだ暑いかと懸念していたが

気温26度とだいぶ下がりました。

 

300kVA CB形キュービクル、

作業時間はお昼休みの1時間、

私が試験、測定担当、

もうひとり点検清掃担当で

2名で実施。

20190903160730.04.16.jpg

早めに来て作業準備をしといたし、

まだ6年目くらいの設備なので

異常なく

余裕で作業完了。

秋もけっこー年次点検予定が

あるので、台風にあたらないように

祈るばかりです。

20190625160105.jpg

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2019年09月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745249
    今日 2444
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村