エントリー

2019年11月の記事は以下のとおりです。

湿度100%の年次点検

本日は

早朝の年次点検を実施。

雨は上がっていましたが、

霧がかっていて

湿度100%。

こんな日にどこ掃除しても

高圧絶縁抵抗は上がるわけがなく

清掃はほどほどに

必要な測定を行って、

VCBの注油に時間を割いてみました。

20191125145934.58.52.jpg

三菱

VF-13RH-C

2004年製

いままでトラブルはないけれど、

きっとやった方がこれからも

トラブルなくいけるはず。

20191125151859.18.30.jpg

ネットで仕入れた

注油マニュアルを見ながら作業。

20191125145935.58.51.jpg

 三菱指定は

KURE グリースメイトです。

グリースメイトは

ドロっとしているので、

単なる接触面ならば

いいと思うのですが

穴に棒が刺さっているような箇所では

染み込んでいくイメージが

どうにも湧かないので、

東芝VCB用に用意している

さらっとした

タービンオイルを指してから

後追いでグリースメイトを

差してみました。

 

指定以外の油では

もともとのグリスが

固着する原因になるとか

聞いたことがありますが、

15年も立ってて

過去のメンテナンス履歴の

わからないものには

そんな事言ってられないかなと

思います。

 

~~~追記~~~

注油要領書をよくよく読んだら

このVCBは

注油箇所が

機構の接触面だけであって、

軸受には注油する必要が

なかった模様。

余計なことをしていたようです。

要領書をよく読まないから

こんなことになるというのは

よくわかってはいるが、

いつも行き当たりばったりで

仕事しているので直しようがありません。

~~~~~~~~

SOG試験中トラップに引っ掛かる

土曜日に年次点検を実施。

20191117135455.jpeg

SOGのGRテストボタンで

引込のPASを開放全停電後、

SOG試験から取り掛かりました。

試験配線接続し

補助電源を入れたところ、

まだ試験電圧電流を

印加していないのに

GR動作を連発。

誤配線かと思い電源以外の

クリップを外して電源を入れるも

動作連発。

SOG壊れたかと

しばらく焦りましたが、

20191117135508.jpeg

よく見たらGRテストボタンの

ツマミがGR側に倒れっぱなしに

なっていました。

ここの戻りが悪いというのは

はじめての経験です。

きっと土ぼこりが多い

土地柄のせいかと思います。

ツマミを真ん中に戻したら

正常に戻ったので一安心。

20191117135523.jpeg

挿しても影響少なそうな

クリューバーを吹き付けて

動き復活、

たった10年程度で

故障なんて寂しいことに

ならず安心しました。

20190625160105.jpg

新設コンセント漏電あるある

新設で

翌日オープンする

お客様から

絶縁監視装置の警報メールを受信しました。

 

オープン準備で

なにかやったかなと思いつつ

現場に行き探査を開始。

20191115182018.18.29.jpg

探査の結果、このブレーカの回路と判明。

漏れ電流16Aとほぼ間違いなく負荷電流。

 

電気工事業者も来ていたので

一緒に回路を確認すると、

天井コンセントと判明。

20191115182019.18.27.jpg

対象の一角を開いてもらうと、

3極コンセントのニュートラルとアースが

リャンコになっているところを発見。

入れ替えてもらって漏電復帰を確認。

 

「絶縁はよかったのに」と

電気工事業者に言われましたが、

誤配線だけでは地絡にならないので

メガでは出ません。

 

ちょっとした負荷をつないで漏れ電流を

確認するか、

共立コンセントN-Eテスタ

KEW 4500

https://www.kew-ltd.co.jp/products/detail/00268/

というのを使用して検査を

しないと確認は無理でしょう。

 

しかし実際問題

すべてのコンセント確認なんて

やってるひまはないというのが

正直なところです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KYORITSU コンセントN−Eテスタ (1個) 品番:KEW4500
価格:28160円(税込、送料無料) (2019/11/15時点)


 

20190625160105.jpg

太陽光パネル破損(6枚目、7枚目)

過去に5回太陽光パネル破損が

あったお客様。

2014/11/10

投石???太陽光パネル破損

2015/03/09

投石された痕跡

2015/05/11

以前投石があった太陽光パネル付近

2016/06/08

太陽光パネル破損してるが・・・

2017/04/15

太陽光パネル破損(4枚目)

2017/12/12

太陽光パネル破損(5枚目)

 

今月の月次点検で

2枚の破損が確認されました。

20191113182424.24.02-1.jpg

1枚目

 

20191113182425.24.02.jpg

1枚目の近接画像。

衝撃が加わった部分一目瞭然。

 

20191113182426.24.03.jpg

2枚目。

 

20191113182427.24.03-1.jpg

2枚目の破損パネルの周辺には

小石が散らばっていました。

 

今回も通り沿いの並びばかり

2枚割れていたので

間違いなく投石だと断言できます。

なぜこんなにも治安が悪いのだろう。

20190625160105.jpg

置くだけ適当保護継電器試験

本日、

父の管理する現場の年次点検。

20191104183209.26.04.jpg

コンデンサ用VCS3台の更新工事が

同時に実施されたので、

先に耐圧試験を実施。

 

いつもはリレーを抜き出さず

カプラーをさして

試験しているのですが、

受電盤の保護継電器と

工事個所がダブっていたため、

抜き出して別の場所で実施。

20191104183210.26.05.jpg

差し込みカプラーに乗せただけですが

ちゃんと導通したので

問題なく試験できました。

20190625160105.jpg

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2019年11月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6101392
    今日 2461
    昨日 4794

PVアクセスランキング にほんブログ村