エントリー

2020年01月の記事は以下のとおりです。

パワークリップを3Eリレー試験で使用インプレ

以前書いた記事

パワークリップC-100の試験用加工

試験屋待望の品

で絶賛していた

サトーパーツ

パワークリップ

C-100

を、いちばんクリップがくいちゅかづ

イライラする

オムロン製

モータ・リレー(3Eリレー)

SE形で

本日使用してきました。

20200130191825.17.39.jpg

かなりのくいつきで言うことなし。

単相電圧、トリップ、電流3相クリップ4本で

最低8本はほしいところ、

なぜか6本購入+試供品1本で

7本しか用意しておらず

自分にがっかり。

まだまだ高いパーツなのですが

どこでどう購入すれば

一番お得なんでしょうか?

 

20190625160105.jpg

PCB分析のための絶縁油採油(コンデンサ、ブリキ等上蓋部半田付封印方式の巻)

PCB分析のための

絶縁油採油作業を請け負いました。

本日は変圧器3台、

コンデンサ1台の

計4台。

 

今回のコンデンサは

20200127164125.35.30-1.jpg

碍子と碍子の間に封入口がない

ブリキ等上蓋部半田付封印方式と呼ばれるもの。

なので、単純に左右どちらかのボッチに

ドリルで穴を開けて注油します。

20200127164126.59.55-1.jpg

穴を開けて、分析会社支給品の

コンデンサ用スポイトで抜き出そうとしました。

しかし、今回のものは油の粘度が高く

とてもじゃないが

ひ弱なスポイトでは吸えませんでした。

20200127164127.03.48-1.jpg

そこで

百均の化粧品コーナーでみつけ

念のために買ってあった

化粧品詰め替え用シリンジが

非常に役に立ちました。

これでも管が細くて吸出しに

多少時間がかかりましたが

無事1回の訪問で採油作業を

完了させることができました。

いろいろ想定して

準備しておいてよかった。

20190625160105.jpg

柱上作業対応型の墜落制止用器具(フルハーネス)が届きました。

労働安全衛生法の改正で

安全帯が墜落制止用器具と

呼び名が変わり、

フルハーネスの着用が義務付けられます。

そして、私たちに関係が深い

柱上安全帯は

ワークポジショニング用器具と

名称が変わり、

フルハーネスとの組み合わせでないと

単体での使用ができなくなるそうです。

 

単に個人的に安全に注意していれば

構わないかもしれませんが、

仕事を人に頼むこともあるし

万が一の時に保険が

きかなくなったりしたら嫌なので、

2022(令和4)年1月1日まで

余裕はあるが

準備を始めています。

  

そして、半年前に注文した

フルハーネスがやっと届きました。

(注文殺到中で6~12か月かかるらしい)

選択したメーカーは

今まで使っていた

藤井電工をチョイス。

レヴォハーネス(柱上作業用)

 TH-564-OT

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ツヨロン レヴォハーネス 柱上作業用 胸D環なし
価格:15400円(税込、送料別) (2020/1/22時点)


 

とついでに

安全帯着用義務があるプラントでの

業務や垂直梯子の昇降を考えて

フルハーネス用ツインランヤード

THL-2-NV93SV-21KS-2R23


 

 を購入。

今使っている柱上安全帯を組んでみました。

20200122193018.12.31-2.jpg

まだまだ着慣れない感があり

装着ちょっともたつきます。

これから現場で徐々に練習していこうと思います。

 

 写真の柱上安全帯は開業したときに

購入したものなので10年たっています。

これを機に更新も考えています。

20200122193019.17.17-1.jpg

胴綱の伸縮調整器(ロープ通し)を

右利き用上側通過のものが欲しいのですが、

ネットショッピングでは出てこないので

これは電材屋に注文予定です。

TSUYOLITE-D 柱上安全帯

WP-TD-27【軽量型】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ツヨロン 柱上作業用安全帯 紺
価格:23562円(税込、送料別) (2020/1/22時点)


 

 

フルハーネス用ランヤード

THL-10-R23

 

フルハーネスでは

ショックアブソーバー付きの

ランヤードも必須なため、

この注文も入荷が

だいぶ先になる恐れがあると

予想されます。

 

フルハーネス型墜落制止用器具

使用従事者特別教育を

受ける必要もあります。

いまはWeb受講もあるようですが、

せっかく受けるなら実技もあったほうがいいなと

来月水戸にある

(財)中小建設業特別教育協会

というところで実施されるものを見つけたので

受講予約済です。

20190625160105.jpg

不点灯にて呼び出しあり

12月に月次点検行ったとき、

時間になっても

外灯がつかないと相談があり、

タイマーの動きが

おかしいものを発見。

とりあえず予備回路の

タイマーと入れ替えて

「同時期に設置したタイマーの寿命は

みんな同じくらいなので

全数交換をお勧めします」

と言っておいたお客様から

「屋外看板と外灯がつかない」

「昼間タイマー交換で業者が入った」

と連絡あり。

金曜日18:00近くのせいか

工事業者につながらないとの事で

わたしに連絡をしたそうです。

思いつくスイッチの入切を

試してもらいましたが

点かないので訪問しました。

 

 現地到着し

ブレーカー入切とタイマーの

入切自動切替を確認しましたが

問題なし。

タイマー回路の

配線を追って

テスターで電圧を確認しながら

ここがこうであーでと追っていくと、

なぜこの間に電圧が?というところを見つけ

よくよく見たら

 20200119000745.jpeg

写真のS2の渡りが誤って

R21に入っているのを発見。

 20200119000746.jpeg

ここを直したら復旧しました。

 

お客様には

工事業者に工事後の

動作点灯確認を徹底してくれと

言っといてもらうこととし帰りました。

20190625160105.jpg

工事立ち合いと竣工検査と年次点検

契約需要家様にて

PASと引込ケーブルの

更新工事があり、

立ち合い及び竣工検査、

それと年次点検12月予定を

この日にずらして同時実施。 

20200115130640.46.46-2.jpg

作業前後の検相はあたりまえですが、

クリップつけ間違え防止に

作業前検相したら、

終わりまでクリップ

つけっぱなしにしました。

 20200115130641.14.50-2.jpg

作業風景。

電力会社側の作業の人が

「先日高所作業車なしでやってる

工事屋さんがいて

時間かかった。」

なんて話をしてたのですが、

「高所作業車レンタルが7万~くらい、

買うと1500万円くらいするし

維持費も高いし」

と工事屋さんがいっていました。

高所作業車を持ってる

工事屋さんというのは

費用対効果をだすのが

大変なんだなと感心。

20200115130643.44.41-3.jpg

 20200115130642.48.42-2.jpg

 耐圧試験。

(このまえに接地抵抗も測定しました。

PASがVTLA内蔵になったので

接地線も8sq→14sqに打ち直して

もらいました)

以前は試験用に

アウトドアテーブルを

使用していましたが

使用前後の組み立てが

めんどうになったので、

他の技術者ブログの真似をして

足場台に変更しました。

20200115130644.08.36-2.jpg

SOG試験。

念のため8:30~16:00まで

作業時間がとられていましたが、

実際には12:00過ぎには受電できました。

20190625160105.jpg

解列依頼に応じました

12月に

太陽光発電所の設置者より

20200108195236.58.32-1.jpg

東京電力から解列依頼があったとのことで

本日対応しました。

20200108195153.10.18-1.jpg

当日停止と再起動で2回訪問は

つらいし、そもそも予定がつかなかったので

前日夕方に停止、

停止期間の翌日朝に運転操作&月次点検の

予定としています。

20190625160105.jpg

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2020年01月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745496
    今日 2691
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村